【2023年】ディスプレイ・モニターの選び方 おすすめディスプレイ・モニターのご紹介

更新日:2023年1月16日

ノートパソコンや一体型デスクトップパソコンの人気で必ずしも必須の周辺機器ではなくなったディスプレイ・モニターですが、昨今e-スポーツや4Kコンテンツの人気の高まりもあり注目を集めています。また、テレワーク普及に伴いノートパソコンを利用する場合でも作業効率UPや、疲労改善を目的に外付けモニターを活用される方が増えています。

注目機能は「4K HDR」「フリッカーフリー」「広色域」。

ヨドバシカメラで取り扱いしている数あるディスプレイ・モニターの中から、2023年におすすめする最新の液晶モニターをご紹介します。
おすすめディスプレイ・モニターのランキングもあります。
▼ディスプレイ・モニターの注目機能はこの3つ
4K HDR

液晶、有機ELテレビ同様、ディスプレイ・液晶モニターでも最新のトレンドといえば、やはり4KとHDRです。フルHD(1920×1080)の約4倍(3840×2160)の表示エリアをもち、一度に表示できる情報量が比例して多くなるので、大画面であるほど恩恵が大きいのが特徴です。またyoutubeやオンデマンド配信でも4Kの高画質動画が増えています。そこで注目されるのがHDR(ハイダイナミックレンジ)の対応。映像において黒くつぶれがちな影や夜、白く色飛びがちな日の光なども、明るい部分と暗い部分どちらの階調も犠牲にすることなく、より自然でリアルな描写が可能になります。

>>ラインアップを見る
フリッカーレス・フリー

LEDバックライトの輝度レベルを調整するためにLED自体を高速に点滅させているため、画面のちらつき(フリッカー)を感じたり、実際にちらつきを感じていなくても長時間のパソコン使用では目に負担を与えていると言われています。そこで画面のちらつきを技術的に抑えたフリッカーフリーのディスプレイ・モニターが注目を集めています。また合わせて目の疲れの原因と言われるブルーライト(青色光)を抑えたモデルも増えています。長時間ディスプレイ・モニター前で作業するなら抑えておきたい機能です。

>>ラインアップを見る
広色域 AdobeRGB&DCI-P3

写真や動画の編集をされる方にはお馴染みの規格かもしれませんが、色の再現を表す重要な規格です。実際にモニターに映し出されている色が、その画像、映像が持つ本当の色とは限りません。広色域かつ高い色再現ができるモニターを使うことで、一般的なモニターでは再現できない色域までしっかりと再現し、デジタルカメラで撮った高解像度の写真や動画を、鮮明に、高画質で楽しむことができます。

>>AdobeRGB対応 ラインアップを見る
>>DCI-P3対応 ラインアップを見る
▼ディスプレイ・モニターを選ぶ際のチェックポイント

液晶モニターを選ぶ際に、知ってると便利なポイント。基本を押さえておけば目的の機種を絞り込みやすくなります。

画面サイズ・アスペクト比

サイズが大きいほどさまざまな情報を確認できて作業効率は上がりますが、それに伴って設置するスペースが必要になります。画面の長さの縦横比を表すアスペクト比によっても画面の大きさが異なり、使い勝手や見え方が違います。

解像度

画面の精細さを表す数値で、1,920×1,080のフルHDが一般的です。2,560×1,440の(WQHD)、3,840×2,160の4K(QFHD)など、高画質に対応したモデルも登場しています。数字が大きいほど細部まで表現でき、画像や映像をキレイに映し出します。また、表示できる範囲が広くなり、情報量が多くなります。

リフレッシュレート

1秒間に画面を書き換える回数を表したもので、Hzで表記されます。数字が大きいほど、より滑らかに映像を表示できます。ゲームや映像を楽しむ際には高リフレッシュレートのモニターが適しています。

オーバードライブ回路

中間階調の応答速度を高速化する技術のひとつです。応答速度は、画面の色が白⇒黒⇒白(または黒⇒白⇒黒)へ変化する時にかかる時間のことで、色を変える速さを表しています。数値(単位はms(ミリセカンド)=0.001秒)が少ないほど動きの速いシーンの残像感を低減し、動きの激しい映像やゲームでもクッキリした映像が楽しめます。

入力端子

D-Sub、DVI、HDMI、DisplayPortなど、さまざまな種類があります。対応するケーブルがあれば接続は可能ですが、高画質なモニターで映像を表示するためには、HDMI、DisplayPortなどの端子を使用する必要があります。

光沢/非光沢

光沢は液晶画面の表面の処理方法のことで、光沢(グレア)と非光沢(ノングレア)の2種類があります。グレアパネルは映像などを鑑賞する際美しく見やすいのが特徴ですが、反面蛍光灯などを反射しやすく通常使用時はノングレアを選ばれる方も多いです。

フレームレスパネルが人気

モニターの上下左右を囲う枠を細くし、段差を無くしたモデルが人気です。動画鑑賞時など没入感が増し、またデュアルモニターなどで複数台並べた時もフレームが邪魔になりません。

MHL対応

モバイルデバイスと液晶ディスプレイを接続する際に利用する規格です。携帯電話やスマートフォン、それに液晶ディスプレイがMHLに対応していれば、直接ケーブルで繋ぐだけで簡単にケータイの画面やスマートフォン向けのストリーミング映像コンテンツなどを、より大きな画面で表示することができます。

▼ディスプレイ・モニターの駆動方式

液晶モニターには大きく分けて3つの駆動方式があります。それぞれに特徴があり、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

TN方式

TN方式の液晶モニターは、応答速度が速く、比較的安価な製品が多いのが特徴です。ほかの方式に比べ応答速度が速いので、動きの速いゲームなどにおすすめ。最近はTN仕様のゲーミングモニターも続々登場しています。反面、視野角が狭く、正面以外の角度から画面を見ると色ムラが気になることもあります。色の再現性も他に比べ高くはありません。

VA方式

VA方式の液晶モニターは、TN方式に近い性質をもっています。視野角はTN方式に比べ広めですが、応答速度は遅め。それを補う機能としてテレビなどで採用されている「オーバードライブ回路」を搭載したモデルがあります。特徴としてコントラスト比が高く、美しい黒色を再現できます。通常の作業とあわせ、動画鑑賞などにおすすめのモニターです。

IPS方式

IPS方式の液晶モニターは、広い視野角をもち、正面以外から画面を見ても変わらないのが特徴です。色の再現性や色ムラのない広い視野角で映像や画像などクリエイティブな作業をする方に好まれるモニターです。また各メーカーが手掛ける派生方式が多いのも特徴で、アイ・オー・データ機器が主に採用するADSパネル、応答速度を高めたLGのNano IPSなどがあります。

▼ディスプレイ・モニターをサイズから選ぶ
液晶モニターをサイズから探す。
▼ディスプレイ・モニターを解像度から選ぶ
液晶モニターを解像度から探す。
▼ヨドバシカメラ厳選 おすすめディスプレイ・モニター
事務作業等におすすめ スタンダードディスプレイ・モニター
アイ・オー・データ機器 LCD-DF321XDB-A [31.5型ワイド 広視野角ADSパネル採用 DisplayPort搭載]

上下左右178°の広視野角ADSパネルを採用し、見る位置や角度による色のコントラストの変化が少なく、どこから見ても映像を鮮明に映し出します。超解像技術により、低解像度の映像も美しく再現。映像にメリハリをつけ、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を搭載しています。

>詳しくはこちら
ASUS VP229HE [21.5型/IPS/フルHD/フレームレスデザイン/HDMI/D-Sub/ブルーライト軽減/VESA対応/3年保証]

シャープで没入感のある映像を実現する、178°広視野角の21.5型フルHDモニター。遅延やモーションブラーを軽減することで、滑らかでスムーズなゲームプレイが楽しめます。ゲーム用に特化したGamePlus機能を搭載しています。

>詳しくはこちら
富士通 VTF24011BT [23.8型/VAパネル/高さ調整/縦画面/アンチグレア/スピーカー/ブルーライト軽減]

省スペース設計、高さ調節、縦画面表示可能な富士通製パソコンモニター。モニター部分が左右90度回転し、縦型表示が可能です。Wordの作業効率アップはもちろん、テキスト量の多いニュースサイトや画像の多いショッピングサイトなども快適に閲覧することができます。

>詳しくはこちら
おすすめ4Kディスプレイ・モニター
ジャパンネクスト JN-I27UR-H-Y [27型/4K(3840×2160)/IPSパネル/非光沢/HDR対応/HDMI×3 DP×1/ヨドバシ限定モデル]

高視野角のIPS系パネルを採用し、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくく鮮明な画像を映し出します。映像入力端子はHDMI2.0端子を1つとHDMI1.4端子を2つ、さらにDisplayPort1.2端子搭載。sRGB100%の広色域に対応、動画や写真編集などにも最適です。

>詳しくはこちら
DELL S2722QC-R [27型/4K/IPS非光沢/sRGB 99%/縦横回転,高さ,傾き調節/AMD FreeSync(TM)/スピーカー付]

高解像度4K UHD(3840 x 2160)の鮮明な画質に加え、IPSパネルを採用し、さまざまな角度から色鮮やかな映像を楽しめます。長時間のデスクワークでも快適に使用できるよう、縦横回転をはじめ、前後左右の角度調整、高さ調整に対応。動画鑑賞やテレワーク時の会議に最適なデュアル3Wスピーカーを内蔵しています。

>詳しくはこちら
LGエレクトロニクス 32UN650-W [31.5型/HDR対応IPS ノングレア 3840×2160]

Full HDの4倍の高精細な4K解像度(3840×2160)でリアルな映像を実現。視野角が広く、鮮やかで自然な色合いを特長とするIPSパネルによって、HDR本来の映像美と高精細な4K映像を鮮やかにを再現します。

>詳しくはこちら
おすすめゲーミングディスプレイ・モニター
BenQ XL2566K [ZOWIE e-sports 24.5インチ/フルHD/TN/360Hz/0.5ms/DyAc+/Black eQualizer/VESA Standard Adaptive-Sync]

360Hz、0.5ms(GtG)に対応し、さまざまなユーザーの意見を集約したプロe-Sportsプレイヤーも使用する競技向けモニタ。ゲーム中の見えにくい暗所や逆に明るすぎる範囲の輪郭・明るさを明瞭にし、隠れている敵や障害物を素早く見分けることが可能です。

>詳しくはこちら
MSI MPG-ARTYMIS-323CQR [31.5インチ/WQHD(2,560×1,440)/VAパネル/165Hz/1ms]

ヒトの視野角とほぼ同じ湾曲率である1,000Rを誇り、画面端が視界に入り込むため、視線を変えずに画面端の情報を把握できます。フルHDの1.8倍の情報量を持つ高解像度パネルを採用し、細部まで美しい映像を楽しめます。リフレッシュレート165Hz / 応答速度1msのスペックで動きの速いシーンでも残像感の無い滑らかな映像を再現します。

>詳しくはこちら
アイ・オー・データ機器 LCD-GCQ321HXDB [GigaCrysta165Hz対応 31.5型]

最大165Hzの高リフレッシュレートに対応し、フルHDの約1.8倍の情報量を表示できる、WQHD解像度に対応。広視野角ADSパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかなキレイな映像を楽しめます。

>詳しくはこちら
おすすめモバイルディスプレイ・モニター
DELL C1422H-R [14インチ/フルHD/IPS非光沢/USB Type-Cx2]

超薄型軽量設計により、どこへでも持ち運ぶことができる14インチフルHDポータブルモニター。10°~90°まで傾き調節が可能な省スペーススタンドを内蔵。USB Type-C接続に対応し、ケーブル1本で簡単に映像出力が可能です。

>詳しくはこちら
プリンストン PTF-M156T [15.6型フルHDタッチ機能付きモバイルディスプレイ]

USB Type-Cケーブル1本でPCやスマホと接続できるタッチ機能対応15.6型フルHDモバイル液晶ディスプレイ。10点タッチ機能を搭載したIPSパネルを採用。視野角が広いため斜めからの視認性もよく、タッチパネルで直感的な操作ができます。

>詳しくはこちら
ジャパンネクスト JN-MD-IPS1560UHDR [15.6型/4K/USB Type-C miniHDMI]

900gと軽量ながら15.6インチの大画面で、手軽に4K解像度のモニターを持ち運びできます。入力端子はUSB-CとminiHDMIに対応し、さまざまな機器との接続が可能です。

>詳しくはこちら
▼今売れている最新のディスプレイ・モニターランキング
▼おすすめ選び方特集
ノートパソコンの選び方

最新の注目機能や選ぶ際のポイント、おすすめノートパソコンをご紹介。

タブレットPCの選び方

選ぶ際のチェックポイントや最新のタブレットPCをOS別にご紹介。

外付けハードディスクの選び方

ハードディスクの注目機能や選び方、人気ランキングもご紹介。

マウスの選び方

自分にあった一台が見つかる選ぶ際のポイントや最新高性能マウスをご紹介。

無線LANルーターの選び方

大きく進化する無線LAN環境におすすめの最新Wi-Fiルーターをご紹介。

お探しいたします

ご要望の商品を店員がお探しいたします。お気軽にお申し付けください。
商品をリクエストする