【2025年】扇風機・サーキュレーター16選!選び方やおすすめモデルをご紹介
ルームエアコンとの併用、風の質へのこだわりなど、豊富な品揃えからライフスタイルにあった最適な1台をお選びいただけます!


- ▼扇風機の種類
- ▼扇風機選びのポイント
- ▼様々なニーズに応えるおすすめモデルをラインアップ
- ▼快適・便利機能で選ぶ
- ▼DCモーター搭載リビング扇風機のおすすめ4選
- ▼ACモーター搭載リビング扇風機のおすすめ4選
- ▼タワーファン・冷風扇のおすすめ4選
― お部屋の温度は下げずに涼しく過ごす ―

古くから馴染み深い扇風機。直接風を浴びて涼む扇風機は、エアコンに頼らず電気代を抑えたい時や窓を開けながら涼しく過ごしたい時に役立ちます。
一方で扇風機の風は苦手、というイメージを持たれている方も。そんな方も心地よく涼感を得られるのがDCモーター搭載の扇風機です。従来よりも細かい風量調整が可能になり、肌当たりのやさしい柔らかい風を実現。静音性や節電性能も格段に向上。寝室や勉強部屋、仕事部屋などにもおすすめです。
扇風機の種類
機能性・実用性に優れたリビング扇風機からスリムなタワーファン、デザインにもこだわったおしゃれな扇風機、アウトドアでも使用できる充電式モデル、ハンディファンまで多彩なラインアップ。使う場所・用途に合わせて最適な一台をお選びください。
もっともポピュラーなデザインの扇風機。動力は従来から使われている「AC(交流)モーター」と、近年人気を集めている「DC(直流)モーター」があります。DCモーター扇風機は価格が高めですが、「静音」「細やかな風量段階調節」「肌当たりのやさしい風」「省エネ」などのメリットがあります。
スリムに置ける縦型の扇風機。風の吹き出し口は縦長ですが、天井近くの空気をかくはんするには不向きです。一方で、羽根が内蔵されている機種や、羽根のない機種が多いため、お子様と暮らすご家庭も安心して使えるというメリットがあります。
机上に置いて使う小型の扇風機。デスクワークやお子様の学習中、メイク中のクールダウンなどいろいろなシーンで使えます。USB電源で給電または充電できるUSB扇風機もあります。
机や棚板、ベッドの宮や柵に挟んで取り付けできる扇風機。挟むだけなので、設置後の移設も手軽です。乾電池式や充電式のタイプは外出時にも便利。乗用車内やベビーカーに取り付けるといった使い方もできます。
壁面に設置固定する扇風機。フロアを広く使えます。天井付近の空気やエアコンの風を吹き下ろしたり、遠くにいる人に風を送ったり(飲食店や集会場など)という使い方に向いています。壁にねじで引っ掛け金具を取り付けるため、頻繁に設置場所を変えたい時には向きません。取り付けたい壁面の材質やコンセントの位置を確認してからの購入がおすすめです。
本体に水や保冷剤を入れ、風を送る際に発生する気化熱を利用して冷たい風を出す扇風機。風自体はひんやり感じますが室内の湿度は上がるため、室温が高い時にはかえって蒸し暑く感じることがあります。「扇風機だけでは暑いけれど、エアコンだと冷えすぎてしまう」という方におすすめです。水を使うため、こまめなメンテナンスが必要です。
持ち運びできるサイズの扇風機。暑い日の通勤・通学・レジャーなどで活躍します。駆動方式は、レバーを握って羽根を回す手動式や乾電池式・充電式などがあります。デザインは超小型のペンサイズのものから、ハンズフリーで使える首掛け型など多岐にわたり、使用シーンにあわせて選べます。
工場や倉庫、作業現場などで使う大型でパワフルな風を生み出す扇風機。壁掛け型やスタンドがついている機種、キャスター足で移動ができるタイプなどがあります。電源は一般家庭でも広く使われている「単相100V」のほか、「単相200V」や「三相200V」など機種によって変わりますので、購入前に設置したい場所の条件の確認が必要です。
扇風機選びの4つのポイント

①風の質に関わる「羽根の枚数・形状」
羽根の枚数が増えると細かな風を送り出しやすくなり、体感としてやわらかな風と感じます。反対に羽根の枚数が少ないと力強い風を感じます。
最近の機種では、DCモーターの細かな風量調節とあわせて、柔らかな風が好まれる傾向にあるため、羽根の枚数が多い機種が増えています。

②細かく風量調整できる機種が人気
弱、中、強などの3段階調節に加え、最近の上位モデルでは、好みの風量に合わせられるよう細かく設定できる機種が増えています。いっきに涼みたい時には強風、睡眠時などにはやさしく柔らかい風など調整幅が広い機種が人気です。
>5段階以上の風量調整が可能な機種はこちら

③上下や立体的な首振りに対応したモデル
従来からある左右の首振りにくわえ、上下や立体的な首の動きを実現したモデルが人気です。サーキュレーターとして部屋の空気の循環にも活躍します。

④リモコン対応ならもっと便利
リモコン付きモデルも人気です。離れたところからON/OFF、風量調整や首振りができるので大変便利です。就寝時や起床時にベッドから操作できるので寝室用としてもおすすめです。
>リモコン対応のモデルはこちら
様々なニーズに応えるおすすめモデルをラインアップ
しっかり節電!省エネ性能の高いDCモーター搭載扇風機
1時間の利用でわずか6円(※)。ACモーター搭載扇風機に比べ、電気代がおよそ半分で電気代が大変お得!きめ細やかに風量を調節できるモデルが多いので、利用シーンに合わせて調整できます。
※代表例として1時間あたりの消費電力21W換算、電気料金(1kWh/31円)で計算した際の金額です。機種により前後します。
安全性の高いタワーファンや羽根のない扇風機
羽根が高速で回転する扇風機は、小さなお子様やペットのいるご家庭では少し心配。その点、タワーファンやダイソンの羽根のない扇風機は、回転体が表に出ていない分、巻き込み事故に対するリスクが少なく安心です。
ACモーター搭載の扇風機
パワフルで力強い風を生み出せるのがACモーター搭載扇風機の特徴。遠くまで力強く風を送り出せます。比較的お手頃な製品が多いのも特徴です。
細かな風量調整で静音性が高いDCモーター搭載扇風機
きめ細かな風量設定で、やさしい微風からパワフルな強風まで、使い方や好みに合わせて調整できるDCモーター搭載の扇風機。風量を落とせば風切り音も減りとても静か。風が柔らかいため、身体を冷やしすぎず、だるさや疲労感がでにくい点がおすすめです。
ケーブルレスで好きな場所に持ち運べる バッテリー搭載モデル
夏の暑いキッチンに、お風呂あがりの脱衣所に。気持ちのよい風を家中どこでも持ち運べます。
※バッテリーが別売りのモデルもあります。
メーカー独自技術で空間を快適にする扇風機
ダイソンの「Pure Cool」シリーズ、シャープの「プラズマクラスター扇風機」シリーズ、カドーの「 STREAM 1800」シリーズなど、メーカーの独自技術が際立つ付加機能の付いた扇風機。
デザインにこだわったおしゃれ扇風機
機能だけでなく、デザインにもこだわりたい。見せる、見て楽しむ扇風機をピックアップしました。どこか懐かしいレトロデザイン、近未来的なデザインの扇風機など各社こだわりのアイテムをご紹介します。
真上送風対応モデルがおすすめ!
扇風機を真上に向けて天井に風を送ることで、お部屋の空気が効率よく循環します。サーキュレーターのようにエアコンの空気をお部屋にまんべんなく届け、空調の効率アップにも効果的です。また、洗濯物の真下に扇風機を置いて風を送ることで省スペース&効率よく部屋干しすることもできます。
タワーファンをスペックから選ぶ
価格帯で選ぶ

3,001円~6,000円

~3,000円

6,001円~10,000円

10,001円~15,000円

15,001円~
【温風機能付きタワーファン】夏は涼風を、冬はヒーターであたたかく
「【温風機能付きタワーファン】夏は涼風を、冬はヒーターであたたかく」をもっと見るDCモーター搭載リビング扇風機のおすすめ4選
― エアコンの空調効率を大幅アップ ―

エアコンの設定温度は適切なのに、なかなか部屋が涼しくならない。それは、エアコンの冷気が足元だけに溜まっているからかもしれません。
冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まるため、部屋の空気をかき混ぜないと室内の温度にムラができてしまいます。サーキュレーターは狭い範囲に直進性の高い風を送ることで、室内の空気を循環させます。これが、広範囲に柔らかい風を送る扇風機との役割の違いです。
室温のムラがなくなることで設定温度の下げ過ぎを防ぎ、快適なお部屋環境と節電を両立できます。
幅広い用途で一年中活躍!

隣の部屋に空気を送る
エアコンを背にして部屋の中間に設置すれば、冷暖房のない隣の部屋に快適な空気を送れます。

効率的に換気
窓や玄関を開けて外に向ければ空気の流れができるため、換気がスムーズ。クローゼットや下駄箱にもおすすめです。

洗濯物の部屋干しに
衣服に風を当てて乾燥時間を短縮。生乾きのニオイ防止に役立ちます。
様々なニーズに応える便利なモデルをラインアップ
除菌・消臭機能搭載モデルがおすすめ!
空気を循環させるということは、お部屋にこもったニオイや、キッチン、ペットのニオイも広がる可能性があります。引き寄せた空気を除菌・脱臭しながら送風できるモデルなら、逆に気になるニオイを短時間ですっきりさせることができます。もちろん、洗濯物の部屋干し臭対策にも役立ちます。
天井照明一体型モデルがおすすめ!
サーキュレーターには、LEDシーリングライトと一体化したモデルもラインアップされています。床に置かないので場所を取らず、片付けの手間もありません。外出先から帰ってきてすぐ、リモコンで空気を循環させられます。引掛シーリングタイプのほか小型のソケットタイプもあり、トイレや脱衣所などの場所にも最適です。
コードレスモデルがおすすめ!
脱衣所や玄関などは湿気や熱気がこもりがち。サーキュレーターを回したいけれどコンセントが近くにない、というようなシーンでは充電式やモバイルバッテリーからの給電が可能なモデルが活躍します。
静音運転対応モデルがおすすめ!
DCモーター搭載モデルなら、運転音を抑えるとともに細かな風量調節運転が可能です。扇風機のように自然な風を送ったり、心地よく入眠できるように自動で風量を調節するおやすみモードを搭載したモデルなどもあります。
【上下左右自動首振りサーキュレーター】お部屋の空気を効率よくかくはん
「【上下左右自動首振りサーキュレーター】お部屋の空気を効率よくかくはん」をもっと見るサーキュレーターのおすすめ4選
おすすめポイント
触媒フィルター・オゾン生成ユニットを搭載することで空間除菌を可能にしたサーキュレーター。衣類の消臭乾燥・お部屋の換気・扇風機としてもシーズン通して快適な空間を作り出します。