此のオーディオ用電源タップに最適な電源ケーブルは、何を選べば良いのでしょうか?まさか、普通のケーブル...
続きを見る
難しい質問ですね。
タップそのものは、色付けのない原音を忠実に再現するタイプのモノなので タップに繋ぐケーブルも好みに合わせて選ばれたらいかがですか? フルテックで合わせるも良し、オヤイデやアコースティックリバイブ、AETやゾノトーンなどなど それこそ星の数ほどのケーブルメーカーが、オーディオ用の電源ケーブルを販売しています。 数千円からウン十万円まで それぞれキャラクターがありますのでお好みでどうぞ。 ですが、そのタップには何を繋いで使われるおつもりでしょうか? 何を繋いでも自由ですが、 繋ぐものがノーマルのケーブルでは、それもボトムネックになり意味がなくなりますね。 このタップの効果を実感するには繋ぐものもアンプ、スピーカー、プレーヤー、 更にそれぞれを繋ぐケーブルなど 全てをトータルでコーディネートしないと感じられないかと思います。 機器を揃える順番を再考することをお勧めします。
|
コンセントの形状が普通のとは違っているようですが、家庭用の家電製品の2Pプラグはそのまま挿しこんで使...
続きを見る
もちろん2ピンのものでもまったく問題なく使えます。なぜ3ピンかと言うと電磁波を発生させる要因となる電場を抑える為に三つ目のものがあります。この電源タップはオーディオ用なので、音楽再生のマイナスになるノイズを極力抑える為に3ピンとなっています。ですから普通の家電では全く使用に問題はありません。他に、感電防止、ノイズの原因となる電位差を解消する為という効果もあるのですが、通常のコンセントとして使用するにはちょっと高価ですよね。あくまでオーディオマニアの人向けですよね。
|
3人のうち3人が参考になったと言っています
私は公立中学校で、音楽の教師をしています。今回は、鑑賞の授業で使っている機器への電源供給をグレードアップするためにヨドバシを利用しました。電源タップは、このフルテックのE-TP60 電源ケーブルは、オーディオクエストNRGIX3 3m を購入。今までは、20年以上前に購入したオヤイデの6口のものを使っていました。これも、決して悪くはなかったのですが、上記2機種に交換した途端、スピーカーの存在が消え、演奏者の立ち位置がしっかり分かるようになりました。
スピーカーのセッティングは、かなり拘っており、昨年度までの音楽鑑賞でも、生徒たちは集中して聴いていましたが、このグレードアップによって、更に良い音響環境で聴くことになると思います。今日(4月16日)の朝にセッティングし、エージングを兼ねて、エンドレスでCDを流し続けておきました。エージングの完了は、5月の中旬頃になるだろうと予想しています。エージングが完了したら、更に自然な音響で聴くことが出来るはずです。 因みに 使用している装置は、学校備品スピーカー JBL4312E マルチプレーヤー パイオニアBDP-LX58 を使用。 プリメインアンプは、学校備品ソニーの10万円ほどのものを外し、私のケンブリッジオーディオ20年ほど前の製品(当時定価50000円ほどのもの/サウンドデンにてチューニング コンデンサー交換、オペアンプ交換)を使用。マルチプレーヤーの電源ケーブルは、AETの60000円台(但し中古品)のものに交換。 CDRレコーダー マランツのもの 電源ケーブル ワイヤーワールド クライオ処理。 スピーカーケーブル アコリバ SPC-AV。 これらの装置が、新しい電源環境で更に良い音を奏でてくれるようになることによって、生徒たちはより音楽に集中してくれることが期待できます。
|
2人のうち1人が参考になったと言っています
フルテックは3万円台のケーブルを何本か所有しており、それらをつなぐと他社とは違う
いい意味でフラットな音を奏でてくれます。 しかしこの電源タップは全くノイズ対策にはなりません。音質も変わりません。 返品したかったのですが、ヨドバシはAmazonほど返品規定が寛大ではないので泣く泣く諦めました。 ノイズ対策であれば(ヨドバシでは扱っていませんが)FurmanのパワーコンディショナーPL-8C J をお勧めします。3万以下で購入できます。 |
|