|
7IIIと比べると物足りない。電池の消耗が非常に早い。
|
素α7にてオールドレンズ、LAEA-4を介して旧ミノルタレンズを使っていました。特に不満はなかったのですが、これらの組み合わせでも手ぶれ補正が有効という点に惹かれ、今更ながら導入。
今までは感度を上げなければならなかった場面でも、余裕で低速シャッターが切れます。α7Ⅱはある意味本シリーズの完成形で、RX100のように、末永く生産されればいいなと思います。欲張らなければ、本機のスペックで何年間かは戦えますw |
言語は英語と中国語を選べますか?〜
続きを見る
メーカー保証が受けられなくなる可能性があるため、お勧めできませんが、
https://sony-pmca.appspot.com から『OpenMemories: Tweak』をダウンロード・インストールして、言語設定を変更するという手があります。 あくまでも自己責任でお願いします。 |
旅行に出かける際に良い画質で写真を残したいと思いカメラ選びをしていてα6300と悩みましたが、こちらの製品の方が画質が優れていること、グリップ感が良く重量は思いはずなのにそれほど重く感じなかったことから購入しました。レンズはSEL2470Zと組み合わせています。
α7とも比較しましたが、α7は本体内手ブレ補正が無いためレンズ側の手ぶれ補正に頼るしかなく、量販店の明るい屋内であってもブレることが多かったのですが、この製品はそのようなシチュエーションもなくさっと撮れるのも満足しています。 |
1人のうち0人が参考になったと言っています
キャノンユーザーですが、キャッシュバックにつられて購入。
軽い、キャノン一眼に比べてレンズと合わせると2/3弱、年を取るとこれが一番うれしい。 操作は何も考えずそのまま使える、操作性はあまり変わらない、電子ビューファインダーを除いて。 電子ビューファインダーは全くなじめない、一眼からの移行で一番の問題だと思います。 ボディーのブレ補正は素晴らしい、300f4lでシグマのマウントコンバータ-使用でブレ無しで室内で使える(普通使わないですが)afはダメ、追いピンで対応。 キャノンのブレ補正がないレンズでブレ補正が使える、すべてのレンズではないと思いますが、lレンズですとかなり対応します。(オートフォーカスは追いピンで対応) 今この値段で買えるなら、キャノンユーザーの方は試しにどうぞ、キャッシバックと合わせるとかなりお得 マウントコンバーターでのオートフォーカスは絶対期待しないこと、動いてもキャノン純正と比較になりません。 |
数日~数ヶ月しか続かない浮気性のへぼ亀爺が2年も気に入って使っている写真機です。
思い起こせば、2年以上使ったのは銀塩の「OM-1」くらい。 最終長期旅行の時は棺桶に入れてほしいくらいのお気に入りようです。 メインのレンズは85mm1.4Gと35mm1.4ZEISS 美的で唸るような絵が撮れるのはα7M2 詳細で唸るような絵が撮れるのはα6000 ねこ嬢達が警戒しないRX100 悩ましい今日この頃・・ |
1人のうち1人が参考になったと言っています
Melit
・色味にコクがある「α7センサー」。 ・表現域を広げてくれる「5軸手ぶれ補正」。 ・適度に手に伝わる「シャッターフィーリング」。 Demelit ・密度があるので、片手では重い。 ・ダイヤルが小さくて、回しづらい。 ・再生画面の拡大表示が遅い。 ブログでレビューしています。 http://yukiphoto2014.blogspot.jp/2017/01/ii.html |