機能、ボタンも多く中級者向けといった印象を受けた。ボタン機能の割り当てをカスタマイズして登録できるようだ。気軽に撮りたいというユーザーには混乱して難しく感じるかもしれない。
ファインダーはメインで使ってるAPS機に慣れてるせいか解像度数のせいか色身にやや違和感がある。ある程度調節できるが、自分が満足できる設定はできなかった。 ミラーレスゆえホールド感は物足りない。専用グリップを付ければ解消されるのだろうか。大きさは小型ながらずしりとした重みがある。 機能としてメインとして使っても申し分ないし、サブとしても十分すぎると感じた。 |
1人のうち1人が参考になったと言っています
カメラ歴50年にして初のオリンパス機。ふだんはニコン、キャノンを使っている。スナップ写真を撮影するには非常に写りがいい。2000メーター以下の軽登山をするので、できるだけ軽いミラーレスを探していたが、キャノンはイマイチ、ニコンはなく、結局本機にたどり着いた。決め手は防水、防塵性能。山歩きでは途中降られると撮影どころでなくなる。あえて不満を言えば、2000万画素欲しかった。解像度を求められる撮影だとやや力不足だが、一般的な使い方であれば何ら問題なく、総合的には満足できる。オリンパス機がこんなに写りがいいとは思わなかった。EVFは標準的なレベル。
|
これを選んだ最大の理由はファインダー+「ライブバルブ」「ライブコンポジット」+手元シャッター(レリーズ対応)に尽きる。
EM10はたしかアプリレリーズに対応するものの、これじゃない感が強くて最初から選択肢に入らなかった。 落ち着いたシーンで撮るならともかく、暗いところで目の前を眺めながら間違いなく押す行為を想定していたので、アプリレリーズはありえなかった。 EM1はごつすぎる。 しばらくモデルチェンジがされず、かなり値段が下がっていたのも大きい。 ボディの素材にこだわりはないものの、MarkIIIはプラボディに変わったということで、持った時の温度差に少々戸惑った。 さらにファインダーが有機ELに変わったということで、焼き付くことで有名な有機EL嫌いの身としてはつくづくMarkIIでよかったと感じた。 MarkIIIはMarkIIから何年も空いた割には小幅な変更にとどまった印象が強い。 マウントがマイクロフォーサーズというのはあまり気にしてないが、パンケーキズームレンズがあるのはうれしい。 コンデジ感覚で使えるコンパクトなレンズだから。ズーム性能は妥協の範囲か。 MarkIIIへモデルチェンジして、もう流通在庫しかないだろうが、MarkIIIに魅力を感じないなら価格が下がりまくったMarkIIでも十分だと思う。 |
OLYMPUSのm4/3のボディは何台か持ってますが、一番好きなのがE-M5でWi-Fiの機能だけ付いていれば何も文句が無いと思っていたので市場から無くなる前に当機を購入しました。
ダイヤル等が違う為操作性は違いますがE-M5と同じ様な画が撮れます 使い込めば更に良い写真が撮れるかもしれませんが、E-M5にWi-Fiがついただけで大満足です。 メインマウントはEFなのでなかなか手を出せませんでしたが日常的に鞄に入れておいて撮りたいものがあった時に撮影するのに重宝すると思います。 |
電源を入れてから撮影可能になるまで少し時間がかかるのでとっさの撮影は大体上手く行かないです。
でもそれ以外の部分については、手ブレ補正はよく効くし、撮影モードは豊富だし、動画もいい感じに撮れるし、EVFは見やすいし、コンパクトで見た目もいいしでとても気に入ってます。 ここぞというときはフルサイズ機を使うのであくまでサブ用途での使用ですが、良いカメラです。 |
レンズ交換が面倒なので、すでにもっていたM5にプラスして購入。
M5に付属のストロボと互換性がないには驚く。 正直ボタンがごちゃごちゃついていてデザインは好きになれない。 電源スイッチの位置も使いにくい。 バッテリーの持ちも悪く全体に華奢な造りはプロ仕様ではない。 とにかくマイクロフォーサーズは影の部分が潰れ逆光でハレーションが強く出るのがつらい。 画質はシャープだが赤身がかった印象。 軽量でホールディングがいいのが救い。 |
|
初めて購入したミラーレス一眼です。
携帯性を重視し、同クラスのカメラの中でコンパクトな作りのこの製品を選びました。 小型ですがグリップ感はかなり良いです。 デザインも私好みで気に入っています。 |