他のセキュリティシステムを以前使用していましたが、こちらのほうが値段が高いだけあって細かいところまで作りがとても良いと思います。
ただ、やっぱりもう少し値段が安いと助かりますし、他の方が書いているように音量の調節が出来たらよかった。 電話機と繋いでいますが、一定の猶予時間が無く、留守に設定すると窓やドアを開けるとすぐ鳴ります。 ドアを開けるまでの猶予時間が欲しかったので、ドアセンサーを追加購入しました。 ドアセンサーのほうは思っていたように設定できました。 |
1人のうち1人が参考になったと言っています
認知症者を自宅介護中で、玄関から外に出てしまうのをスマホに通知する目的で購入。この製品は防犯が主目的なのか、本品の発する警報音が大きすぎて、ご近所迷惑に。パナソニックに問い合わせたところ、ホームユニット側の設定は変えられるが、センサー側はどうしようもできないとのこと。アマゾンで「ブザーを引っこ抜いた」という投稿があり、詳細は不明だったので、自己責任でバラシに挑戦。ネジを使わない篏合せ構造で、簡単に分解できず、カッターナイフでスリットにそって分割。基板からブザーへの出力線を切断した。筐体を接着して、現在は目的通り使用できており、その点は満足j。発売当初(2015年)はこういう使い方を想定していなかったのだろう。認知症が社会問題化している現在、こういう使い方に対応してほしい。例えば、ブザー音のON/OFFのためのDIPスイッチを付けるだけでもいいのだが。
|
与えられた役目は果たしてくれます。
ちゃんと親機とも接続し、機能します。 しかし、これはPanasonicさんのホームネットワークシステム全般に言えることですが、もっと汎用性を高めてほしいものです。このセンサーもPanasonicさんのスマ@ホームシステムやドアホンのシステムなどには使えるみたいですが、同社のAiSEG2には使えなかったりと不便です。まあ通信方式が違ったり、両対応にしたら価格が高くなったりと素人には分からぬ理由があるのかもしれませんが… Panasonicさんのシステムだけ独自でネットワークを構築しなければいけないのが長年使っていると癪に感じてきます。スマ@ホームシステムのアプリもなかなか起動が遅かったり、接続できなかったりとお世辞にも使い心地がいいとは言えないものです。たとえば、Apple社のHomekitに直接接続できるようにしたり、Google Homeに接続できるようにしてもらえた方が、一ユーザーとしては非常に便利になります。 ですが、何度もいうようですが、仕様上の使い方はちゃんとできます。そこは評価に値します。 |
ホームユニットと人感センサーは至近距離で同じネットワークに接続しないと使えない。その事が箱の中の取説を読んで初めて判明しかし開封してしまい時すでに遅し。
我が家には有線LANで飛ばす昭和なネットワークはないので仕方ないから威嚇用のダミー防犯カメラとして利用してしています。 家の中で台所にいる時おばあちゃんが自分の部屋から外へ出て行かないように監視すると言うくらいの利用しかできないと考えて下さい。 返品したい! |
玄関ドアの開閉を Panasonic 対応電話機で 確認したくて購入してみました。
とても便利に使えています。 |
自宅の玄関ドアなどに取付けています。
家族の玄関出入りの確認・防犯に役立っています。 |
ドアホン&ホームユニットを既に購入していたのでその増設のため購入しました。同時にカメラと一緒に購入したのですが、このセンサーの用途がわかりません。センサー反応も過敏すぎ&鈍感すぎとまちまちで特に垂直に20度の検知範囲は狭すぎます。発売から年月が経っていますので改訂版の発売を期待しています。もちろん、拡張製品として。そう取っ替えはゴメンです。
|
1人のうち1人が参考になったと言っています
電池の消耗が早すぎる。
3箇所に設置しているが、ホームユニットから遠いものほど、早くなるなる。 履歴を見ると、2時間半ごとに、ホームユニットからセンサーに確認の通信が行われている模様だが、そのうち、「圏外です」と表示を始める。 電池が早く無くなりすぎると、2時間半の定期確認は止めてみたいだが、そんな手段は一般に公開されてもいない。 とにかく、1か月も持たない電池の仕様は問題だと言える。 大のPanasonic、何とかしてもらいたい。 |
個体差かも知れませんが、人の動きが多い場所に設置すると電池の消耗が激しく、電池が半年持たない状態です。(2個購入しました)
|