精米しようといつもどおりセットし、点滅しているスタートボタンを押したのですが反応しません。精米ダイヤルをどこにセットしても動きません。点滅しているので電気は通っているようなのですが。同じような状況になった方いらっしゃいますか?どのように切り抜けましたか?教えていただけると助かります。
何か詰まっているのかと掃除もしてみました。電源をしばらく抜いておきましたが駄目でした。説明書には、同じ状況の場合のチェック項目は「電源プラグの差し込み」と「精米容器の確実な取り付け」でした。両方クリアしていると思います。2020年に購入しています。 |
特に問題なく使用できている。精米後の米を取り出すときと糠を取り出す時の開け閉めの仕方を間違えないように注意。
|
2合分を連続2回まで可能とのことですが、3回目を精米したい時はどれ位の時間を置いたら良いのでしょうか...
続きを見る
取説では「8分を超える連続使用はしないこと」「使用後は2時間以上休ませること」となっています。前者はモーターの温度上昇の制限で、玄米2合を上白米にする工程2回分相当です。後者はモーターの冷却を待つためです。どちらも実際には米の量、精米度、周囲温度などでかなり違います。状況に依り連続3回目が可能、あるいは短時間の休憩で使用可能になるかもしれませんが、途中で保護装置が作動して停止すると後が厄介ですから取説に従う方が良いでしょう。
|
|
価格、2合精米、その他スペックに惹かれて購入。「音」はそれなりにうるさいが数分間なので我満できる。
重い玄米を車に積んで、遠くのコイン精米機へ行く手間が省けるのはありがたいこと。さらに食べる分だけを都度精米できるのは米の劣化を防ぎ、常に新鮮な状態で炊飯ができるので良い。 機能面には概ね満足しているが、「精米バスケット」というパーツの手入れ方法がいまいち理解できない。 取説にある「使用上のお願い」を読む限りでは、「水洗い」なら平気と解釈できる。また「お手入れのしかた」では、前半を読むとブラシでの清掃のみと解釈できるが、後半では「変形の原因になるので食器洗い乾燥機や食器乾燥機に入れて洗浄、乾燥させないで」と記載されており、結局「水洗い」して良いのかどうか不明。 (以下取説より) 使用上のお願い 精米容器・精米バスケット・ぬか容器を熱いお湯や食器洗い機で洗わない 変形・変色・故障の原因になります。 お手入れのしかた 【ぬか容器・精米容器】 ▪洗剤とやわらかいスポンジでかるく洗い、よく乾かしてください。 完全に乾いた状態で使用しないとぬか切れが悪くなり、精米不足の原因になります。 ▪食器洗い乾燥機や食器乾燥器に入れて洗浄、乾燥をしないでください。 変形する原因になります。 【精米バスケット】 ▪ブラシなどで精米バスケットに付着したぬかをはらい落としてください。 ▪精米直後は精米バスケットや精米はねが熱くなることがありますので、 冷めてからお手入れしてください。 ▪精米バスケットは水の中につけないでください。精米バスケットの回転 軸部が故障する原因になります。 ▪食器洗い乾燥機や食器乾燥器に入れて洗浄、乾燥をしないでください。 変形する原因になります。 |
2人のうち2人が参考になったと言っています
2合あれば十分なので、小型で使いやすそうなこの機種にしました。
透明のカップに目盛りがあり、それを見て玄米を入れ、精米の程度を選んでスタート。 作動中の音はとても大きく、テレビの音が聞こえなくなります。 2〜3分で自動ストップし、洗うのも簡単。 本体底部には吸盤がついていて安定感があります。 吸盤といっても持ち上げれば簡単にはずれるので使いやすいです。 これで精米したお米は本当に美味しいと思います。 もう精米を買わなくなると思います。 |