以前有線のエレコム小玉を使っていましたが、左クリックが壊れたのでこちらにしました。
無線しかないことに戸惑いましたが、レシーバ付きで認識に問題ありませんでした。 手首をやわらかな素材が支えるので、腱鞘炎になりにくくなりました。 ただ、前のは左手で操作できましたが大玉は左手操作は無理そうです。 中央玉タイプは指をいためがちなので、左手用が出るといいのですが・・・ |
1人のうち1人が参考になったと言っています
手首を痛めて通常のマウスが握れなくなったことがあり購入。
本体を握る必要が無く、手は載せるだけでいいため手の負担が非常に少ない。 トラックボールは初めてだったが半日ほどで慣れ問題なく動かすことができた。 手の痛みが引いてからも通常のマウスには戻らずこちらを使用し続けている。 サブボタンには任意キー設定で「Ctrl+PageUp」と「Ctrl+PageDown」を入れることでタブ切換もでき非常に便利。 |
好みのトラックボールが他の選択肢がなく、これをチョイスした。ボールの転がりやボタンスイッチやホイールなどの反応もまあまあ良いです。
各ボタンなどの割り当て変更にはエレコム専用のアプリのインストールが必要です。PCのサスペンド直後にこのアプリが再稼動するまで数秒待たされることがあり、サスペンド解除直後は割り当て変更が働いていないことがあります。 他社ツールにもありますが、アプリケーション毎にボタン割り当てを変更できるのは良かったです。 予備用にもう一つ本機を購入予定です。販売継続して欲しいです。 |
トラックボール自体はなめらかで使いやすいのですが、マウスボタンの設定がいまひとつ。たくさんボタンがあって割り当ての選択肢はたくさんあるのですが、「ここ!」と納得できる配置を見つけるのに苦労するかもしれません。いきおい「自分にしかわからないボタン位置」になるので、複数の人が使うマシンでの使用にはお薦めしません。
|
恐らくケンジントン以外で最も大きなボール径のトラックボールになると思います。多ボタンかつ、ソフトウェアでキー割り当てが出来る(マクロでは無い)ので、ある程度の使いやすさは見込めます。購入当初はソフトウェアが安定していなかった事もありましたが、今は非常に安定した動作をしています。パームレストになる部分がやや柔らかめで、あまり疲れないのもまた良いと思います。
|
2人のうち2人が参考になったと言っています
トラックボールには大きく2種類に分かれます。一つはボールを親指で操作するもの、もう一つは主に人差し指・中指で操作するものです。こちらは後者になります。
注意しなければならないのは、ごく普通のマウスからこのタイプのトラックボールに移行すると、操作に慣れるのに時間が掛かってしまうことが多いです。理由は簡単で、今まで人差し指や中指はボタンクリックに使っていたのに、このタイプのものはクリックを主に親指・薬指で使うからです。 しかし、トラックボールはマウスよりも力まずに細かな操作ができるというメリットがあり、さらにそのメリットはボール径が大きければ大きいほど享受されます。 また、マウスには無いメリットとして、マウスは操作する際に本体を移動させるので、ある程度の机の面積を必要としますが、トラックボールは本体を固定、移動させずに使うので、専有面積はトラックボールの底面の面積だけになります。 机が狭くてマウスが使いづらい、かつ、細かい操作を力まずに行いたい、と言う方は、使い慣れるまでに時間は掛かりますが、ボール径の大きなトラックボールを強く勧めます。 ☆を一つ減らしたのは、この機種は右クリックの横にもう一つボタンがあり、それを誤って押してしまう事が稀にあるからです。現場からは以上です。
|
トラックボールはボール径が大きければ大きいほど精度が高い。これはケンジントンの大玉よりは明らかに小さいが、大昔LogicoolがまだLogitechだったころに類似品があって、それより大きいので使い勝手は良い。また、パームレストの部分が柔らかく疲れにくい感がある。指が短いため、右クリックの外側のボタンはほぼ使わないが、左クリックの上部にあるボタンは案外、多用している。別売で専用ケースもあるので、運搬する時に面倒にならないのも良い。
ソフトウェアが少々物足りないので☆一つ減。 |