本来、持ち歩いて出先でPCが必要となった場合のサブ機として使うため、どこで使っても困らないように必要なアプリを色々とインストールして使っていましたが、CPUはどうしても厳しいですが、メモリーも多くSSDも速い方なので困ったことはありません。
また、立ち持ちで1時間作業とかは、さすがに厳しいと思いますが、20~30分程度であれば持ったままの作業でも大丈夫でした。 ただ最近は、コロナの影響でテレワークになってしまい、またアプリが色々と入っていた関係もあり、気がつけばメイン機に格上げとなり、備え付けHDMIからLCDに接続し、追加でUSB経由でのHDMI出力を追加して使っています。 さすがに描画速度が遅いときもありますが、仕事で使う分には問題無いですし、Youtubeでの動画再生も問題無しです。 |
3人のうち3人が参考になったと言っています
約1年弱、トラブルなく使うことが出来た。
が! ついにやってしまった。 他の方も書いているがバッテリートラブルが発生しました。 自分の使い方も悪かったのだが…。 出先にて、忙しくてつい電池を使い切るところまで、 つまりシャットダウンまで使ってしまった。 しかも、サブ機に使用を切替え、本機はそのまま数時間放置。 その後、充電器を挿したがもはや手遅れで、充電できず。 ただし、充電器を挿していれば使うことはできるという状態。 モバイルできない超小型器になってしまった。 GPDはこういう故障を初期不良とは認めないケースもあるらしい。 なので無償交換も返金もできず、無償修理も断られることがあるようだ。 幸い店頭での購入だったこともあり、ヨドバシ側が頑張って、 保証修理してもらえました。ヨドバシで買って良かった。 |
職場にモバイルパソコンを持っていくのですが、Surface Goでもだんだん重くかさばるようになってきてもっと小さいのがないか探していたら、たまたま価格コムで見つけました。定額給付金も頂けるし、これは良い買い物と思って飛びつきました^_^
以前にOne Mix2で失敗してて不安でしたが1ヶ月経って今のところ不具合はありません。充電ができなくなるというコメントを見かけますが、そうならないことをひたすら祈ります。 Microsoft365を利用しているので、2019のインストールも難なくできて、普通にマクロも使え(当たり前ですが)感動しております^_^ |
通勤電車でプログラミングするために買いましたが、大満足です。
キーボードの幅が狭いためタッチタイピングには向いていないですが、電車で立って親指打ちするには丁度いいサイズ。 プログラミング環境も Windows + WSL + VSCode で快適なプログラミング環境ができました。 電車だけでなく、ベッドでもゴロ寝プログラミングできるのもうれしいです。 メインマシンとして使うには心もとないスペックですが、パソコンを広げられない場所で利用するサブマシンとして大活躍してくれそうです。 |
|
3人のうち3人が参考になったと言っています
一週間使用。まずは初期不良無し。
直観的レベルに過ぎないが品質は良いように感じる。 思い切って使用用途を限定的に絞った仕様 一般的なノートPCと比べても価格性能比が良好な方だが、 自分の使い道と合ってるなら競合機種はほとんどない。 Windows10Proなのも良い。 左右親指2本打法なので、長文の入力は困難だろう。 が、見た目ほど打ち難くない。パット部も同様。 しかし慣れない内はどう入力したら良いか分からない文字もあるだろう。 安く買えるからといって、ビギナーが日常の汎用機、主力機として使うのに不満が出るだろう。 出先でのプログラムの修正、小説や文章書類の修正、ちょっとしたメールの返事などに最適 エンジニアやプロ、アマ小説家などのサブ機(但しMS officeは入ってない) 端子が豊富でプロジェクタ―などに出すのにも対応するプレゼン用機にも。 スイッチでファンを強制的に止められるので、シーンとして盛り上がらない会議でも安心だ(笑)。 ポケットに入るほど小さく、老兵にはハズキルーペも必要だな。 当然、マンガや図面を読むのにはあまり向かない。 解像度を欲張ってないからなのか、N4100でもサクサク感が少しあるのが立派だ。 8GBメインメモリとM.2 2242 SATA 3.0接続の128GB SSDもレスポンスに貢献しているはずだ。
|