初回レビューから僅か数日ですが、追記です。
スチーム「弱」で使用しています。タンクの水が3/4~1/2くらいあるところで、約1~2分ごとにタンクの中の水が沸いているのか「ボコッ!」「バチャッ!」と音を立てながら、時折水が給水口から軽く吹き出てきます。 「ボコッ!」「バチャッ!」という音がけっこう大きな音です。 これまで使用した電気ストーブのスチームは、「ジュワワワ...」という音が小さくずっと聞こえていただけに、当商品のこの現象は当初ちょっと驚きました。 個体差なのか、何かしらの条件が揃ったらそうなるのかは分かりません。 ただ、軽く水が吹き出るのは、気を付けないといけないでしょう。 |
自宅の自部屋で使用する暖房器具として、今年2月上旬にヤマゼン HF-KC12-W [加湿機能付きセラミックヒーター]を購入しました。
そのヒーターが到着して約2週間使用しておりましたが、どうもあまり暖かくないと思いました。 ヒーターそのもののトラブルではなく、一応温風は出ているのですが、「弱」であってもファンの風量が強すぎるのが原因のようです。 ※「強」にすればある程度解決出来るのですが、1000W以上となることと、自宅が古い為か、一度「強」で試したところ、10分ほどで安全機能が働いてヒーターが自動でOFFになってしまいました。 自部屋はマンションの北向きで、冬は底冷えします。そんな環境では、セラミックファンヒーターは不向きだということが分かりました。 前置きが長くなりましたが、ごく短期間で再び電気ストーブに買い替えることにしました。 これまで使用していた電気ストーブと同等の、熱量2~3段でスチーム(加湿)付きを条件としましたが、昔に比べてラインナップが乏しく、やっと見つけた当商品ほぼ一択でした。 しかも、注文時点では3月上旬に発送・到着予定とのことでした。幸い、注文から1週間で届いてホッとしました。ヨドバシさん、有難うございます。 外観の質感は「それなり」ですが、価格などを考えれば妥当かもしれません。横幅が約360mmと、やや幅広ですが、許容範囲内かと思います。水タンクが空ですと、軽いと思います。 電源と強中弱の切換えダイアル(加湿機能も同様)が、向かって右側の側面下部にあるのは何故でしょうか。視認性や操作性が良くなく、これは不満です。天面にあったほうが遥かに良いです(購入前に、メーカーサイト等で確認して承知・妥協しましたが)。 転倒時自動OFFは、有難いです。 3本ある熱源は、「弱」では中央の1本が、「中」では上下の2本が、「強」では3本全てが、それぞれ通電・発熱します。 加湿機能は、満水にした上で電源ON(「弱」)から約10分ほどで水蒸気が出始めます。 給水口が小さく、給水が行ない辛いです。ヤカンや植物の水やりに使うような、注ぎ口が細長いもので少しづつ給水するのが良いのでしょう。 また、給水口のフタの開閉は、フタの両脇にある僅かな突起と周囲の凹みのところに指をかけて行なうのですが、これも行ない辛いです。せめて、もっと突出した突起が欲しいです。 水の残量は、見易いです。 前面の保護網が着脱出来るのは、私は当り前だと思っていますが、やはり有難いです。 (それまで3年半使用した電気ストーブ(スリーアップ DST-1630MB。加湿機能付き)では、何故か保護網が固定式で着脱が出来ず、掃除が面倒でした) 背面の電源コード周囲は大きく凹ませてあるので、電源コードの口出し部分が極端に突出していないのは良いと思います。しかし、ここまでやったのなら、不使用時・収納時に電源コードを収納出来るようなフタ付きのスペースを設けて欲しかったです。 (スリーアップ DST-1630MBでは、フタ付きの収納スペースがあって、とても便利だと思っていましたので) 電気ストーブは、ハイテクではなくローテクの極みでしょう。且つ、廉価です。 今さら使い勝手を良くするような企業努力は、あまりないような気がしています。 しかし、コストをかけなくてもちょっとした工夫で劇的に良くなるとも、思っています。 まだ電気ストーブが絶えていない以上、電気ストーブを製造・販売しているメーカーには、そのあたりの追求を続けていただきたいです。 当商品は、致命的な欠点は無いものの、どこか「もう一歩!」という箇所が多い印象です。価格と機能を考えると仕方がないと思えなくもないのですが。その点で、星1つ減としました。 |