ビデオゲームのフォークリフトシミュレータ(PS5ほか)をやってみたら思いの外に面白く、なんとなくラジコン(というか現物というか)を触ってみたくて購入しました。
気分は十分に楽しめますが、フォークは非力で100グラム重の物を持ち上げる事はできませんでした。 爪はプラスチックです。パレットもプラスチックです。プラとプラなのでとてもよく滑ります。急停車するとパレットがすこーんとすっぽ抜けて落下します。大事故です。大損害です。お客さんに謝りに行くのは社長にやらせましょう。 https://www.yodobashi.com/product/100000001001787853/ そういう興ざめをしたくない方は、ビニールテープでも巻いてみてください。 私はパレットに輪ゴムを掛けて滑り止めにしましたが、見た目がかっこ良くないのと、輪ゴムなので段差ができて安定が失われてしまうのとで、ビニールテープは買わずにマスキングテープでも巻き付けてみようかと思っています。 中学生以上が何日も遊ぶのは無理です。3時間も遊べば飽きてしまうことでしょう。 私はこれには飽きてしまった代わりに、もう少ししっかりしたフォークリフトのラジコンが欲しくなってしまいました…が、そんなものを買って家の中に置いたところで実用性もなければ、ジオラマでも作らないと「遊び性」も発揮できないことも分かっているので、気の迷いだということにして、この、フォークリフトで遊びたくて仕方ない童心は墓場まで持っていくことにします。・・・あらまあ、なんという偶然でしょう。私の隠すことになった童心を呼び覚ましたのは、童友社というメーカだったのですね。罪深き童友社と、私は共になれないかもしれません。でも、「かつての親友」だとは誓えます。 <<<重要&最悪>>> 外装と本品とが、厚紙の台紙に細ネジで固定されています。 これがものすごく厄介で、取り外すには『精密ドライバー(のプラス)』が必要です。 100均でも売っているかと思いますが、家庭にもよくある細いドライバでは入りません。回せません。 一通りの道工具が揃っている我が家にあって、精密ドライバが迷子になって見つからなかったので、私は固定されている箇所のうち、廃棄する側のプラ部品をニッパとラジオペンチで切り落としてネジの頭を露出させて、先端が小さいだけの、細くも長くもない通常のビット(ドライバヘッド)で回して取り外しました。 また電池ボクスの開閉にも小さいプラスドライバが必要です。 https://www.yodobashi.com/product/100000001002630462/ 商品は必ずしも悪くないのに、パッケージングセンスが悪すぎる。 固定を製造機械がやってるのか人がやってるのか分かりませんが、メーカも作業者も客も誰も得をしない方法だと感じました。 電池の消耗はかなり早い気がします。 ラジコンカーとしての基本動作、前進後退と左右旋回は一応正常に動きます。 速度調整は全く利かず、停止または全速力のみと、ハンドル操作も全舵か直進の2通りなので、こまかな操作は期待できません。 |