![]() |
このアダプターは、マイクロフォンとヘッドフォンが1つになっていて4極のミニプラグが付いているヘッドセット(マイク付きのヘッドフォン)の4極ミニプラグを、3極のマイクロホン、3極のヘッドホンのミニプラグ2つに分けるものです。3極のマイクロフォンのミニプラグと3極のヘッドフォンのミニプラグを一つの4極のミニプラグに変換するアダプターが別(*)にあります。PCのイヤホンジャックが4極の(マイクロフォン+ヘッドフォン)のミニプラグに対応しているのであれば、*の変換アダプターによって、マイクロフォンとヘッドフォン(またはスピーカー)に分けることができますが、そのプラグをつないだ場合、特段の設定方法が無い場合、音声出力はPC内蔵のスピーカーでは無くて、変換アダプターのヘッドフォン側の3極ジャックに出力される場合が多いと考えます。https://www.yodobashi.com/product/100000001002991903/、サンワサプライ SANWA SUPPLY KM-A25-005 [ヘッドホン+マイク用変換アダプタケーブル(3極メス×2-4極オス)]が*に相当すると考えます。
|
![]() |
「PCのイヤホンジャック」がその通り音声の出力ジャックだとすると、マイクとして機能しません。この変換アダプタはヘッドセットなどが使うヘッドフォン+マイクのジャック(4極ジャック)をPCのイヤホンジャックとマイクロフォンジャックに分けて挿せるようにするためのものです。
この変換アダプタは上述の通り、PCのイヤホンジャック出力を使うものなので、音声はヘッドセットのスピーカーから出すのが第一で、PCがそれまで使っていたスピーカーからも流せるかどうかはPC側の設定によります。ただ、PCのスピーカーから流れた音声をマイクが拾ってしまうとエコーが発生したり、ハウリングを起こしやすくなりますので、ヘッドセットだけから流して、PCのスピーカーからは出力しない使い方が一般的かと思います。
|
![]() |
|