![]() |
|
- 2021年09月26日20:28(購入から約10カ月)
ですがこの時代のゲームにしてはボリューム不足なような…
100年ルールをやっていますが、イベントがほとんど起こらなくて、毎年同じような展開を延々と続けるので飽きが来ます。
最初の頃は国取りとかゲリラ的なイベントがあったのに…
個人的に、
・物件の増資ができればよかった
・キングボンビーに対して対抗策があれば(昔のメカボンビー)よかった
・偉人はどこで仲間にできたか分かるようにしてほしかった
等思うことがありました。
ゲームセンスがあれば問題ないのかもしれませんが、うちはゲーム慣れしていない両親も「桃鉄ならやりたい」とやっていました。
昔の感覚で楽しめると思ったんですね。
今回の桃鉄は物件を独占したらそれ以上することはないし、キングボンビーがついたら人になすりつける以外されるがままだし、偉人も多数味方につけると無双に近い状態になります。
スーファミ時代と比べて容量は格段に増えてるはずなのに、やる事があまりに少な過ぎないか?とおもいました。
非常にシンプルな桃鉄、って感じでしょうか。
- トシボウが「いいね!」と言っています
- 2021年05月09日14:25(購入から約5カ月)
- 購入の決め手:桃鉄、家族で遊べる、大ファン
現在100年ルールの70年目くらい。やはり時間はかかります。
家族3人でプレイしてますが、1年に1時間くらいかかってました。
50年目からは各種演出が省略されスピードアップします。
Wiiの桃鉄にもあった偉人や武将を特定の都市を独占することで仲間にできます。
これがやはり今回も強力です。
また、カードバンクという新しいシステムも便利で使い方次第でかなり有利に戦えます。
ボンビーにも新形態がいくつか。ただ一部のボンビーについては大した意味を感じないものも。
そしてキングボンビーがつけば成すすべなくボロボロになるのは今までと同じ。
我が家はSFCの桃鉄DX?が一番のお気に入りで、キングボンビーがついてもロボットで対抗出来るのが魅力でした。
やはり何もできないより、多少なりともできる事があるとまだ悔しさも軽減されます。
そのあたりのバランスが今回は少し残念だったかな、というところ。
2020年11月16日
ヨドバシカメラで商品を購入しました