- 2020年11月23日10:20
本作品を覚えているのはいのまたむつみさんのファンかアオシマプラモデルのマニアくらいかも…?私は後者です(笑)。
ファーストガンダムブーム後のロボットアニメ百花繚乱時代の真っ只中、1982年の放映で、制作は国際映画社です。 『銀河旋風ブライガー』に始まるJ9シリーズなどで人気を博すも、84年『超攻速ガルビオン』放映途中でスポンサー倒産のため解散を余儀なくされたことは残念でなりません。 物語は成り行き上戦いはあるもののロボットアニメとしては珍しく、基本的に政治や軍隊とは無縁の冒険ロマンです。 …海洋農場で財を成したアマチュア考古学者タツヤ蘭堂は、五人の息子・娘と共に伝説の大秘宝クワスチカを探す旅に出ることに。 ところが地底人類のゴブリン結社も民族再興のためにクワスチカを必要としており、蘭堂ファミリーを執拗につけ狙うのです…。 毎回古代文明の遺跡や伝説が出てきて楽しめますが、あくまでクワスチカ探索の手がかりでしかないので、個々の掘り下げが『科学冒険隊タンサー5』ほど深くないのはちょっと残念。 また残念なのがメカデザイン。 アクロバンチは5機合体ですが左右対称デザインのため、手足となるマシンがそれぞれ左右全く同じなのです(5機あるのに3機種しかない)。玩具などの受けは良くなかったのでは…? しかし合体バンクシーンは一見の価値ありです。特に初期の黒バックに白線画のバージョンが最高! スケジュールがきつくて彩色が間に合わなかっただけ…の可能性はありますが(苦笑)、むしろ際立つ作画のキレの良さを堪能できます。 あとゴブリン四天王ロボの扱いが雑なのも残念でしたね。作画ミスで量産機として複数登場してしまったり、大して強くなかったり…(泣)。 本作の評価があまり芳しくないのは恐らく、結末が『伝説巨神イデオン』に似ているからだと思います。 互いに相容れぬ(と思い込んでいる)二者が正体もわからない大きな力を求めて争った果てに…という展開は確かに似ていますが、放映当時の時代背景を考えればそこに小賢しくツッコミを入れる気も失せるというものです。 当時は東西冷戦時代真っ只中、両陣営は互いにオリンピックをボイコットし合うという幼稚な応酬まで始める始末。 あぁこれは本当に「199X年、世界は核の炎に包まれ」ちゃうのかな…と本気で絶望していましたから。 そんな時代のクリエイター達の多くは共通して、 「人類は滅亡するくらい痛い目見なきゃ争いをやめられないのかな」 という諦観を持っていたのではないでしょうか。 そう考えながらご覧になると、より深く楽しめると思います。 最後に余談ですが、本作で主に合体シーンに使用されていた曲は後に様々なところに流用されました。 歌謡祭やミスコン(死語)など、審査員がいて何かを競うようなTV特番を盛り上げるのにうってつけだったようです。 90年代頃まであちこちから聞こえてきたことも、私が本作を忘れられずにいた理由の一つでした。 サンライズ作品のような大作感はないですが、久しぶりに楽しく鑑賞できて満足しています。
|
- 2020年10月17日17:39
遂にマジンガー系以外のロボットが登場、これで1976年当時の映画最終作『決戦!大海獣』の主力が揃ったことになります。
「科学と夢と情熱と!バンダイの技術が生み出した(笑)!」スーパーロボット軍団、是非揃えましょう! キットは各関節など一部パーツがマジンガーZと共通なのでオリジナル設定通りの身長差は再現できていませんが、「仲間」として並べるには違和感がなくてまぁこれでいいかな、と思います。 成型色はとてもキレイで、シールに頼った色分けもなく無塗装でも十分カッコ良く仕上がります。 マッハウイングの縁(ロングトマホークの刃になる部分)のみ全体の赤とは異なるメタリックレッド、胸のブーメラン状のモールドはクリアパープルで、良いアクセントになっています。ただクリアパープルの下には銀のシール(ちなみにシールはこれだけです)を貼るだけでモールドがないのはちょっと残念。 肩関節フレームは新規パーツを使用、従来より腕を広げられるようになりました。肩当ても可動するので動きの制約はほとんどありません。 ハンドパーツは穴なしの握り拳×2、武器持ち手×2の他、Zとランナーが共通なので右開き手(つまりグレートと握手できる!)、右貫手も付いています。 ついでに言うと、共通パーツのおかげで本来ないロケットパンチ発射という遊びもできます(笑)。 トマホークは柄を延長、マッハウイングのパーツを付けてINFINITISMオリジナルのロングトマホークになります。 説明書には指示がありませんが柄が一組余るので、両端をトマホークにしたり身長を超える長さの柄にしたり、好きに組み合わせて遊ぶことも可能です。 次の鋼鉄ジーグはデザイン上さすがに完全新金型になると思いますが、今から楽しみです。発売されたらお店へ走れ!バンバンババン(笑)! 最後に先日、早乙女博士・Dr.ヘル・ガンダル司令役はもちろん、数多くのアニメや洋画吹替でご活躍された富田耕生さんが亡くなられました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 |
- 2020年10月03日10:40
以前購入して組み立てていたものを発掘、経年劣化で荷重がかかるところが破損していました。
補修とこれ以上の破損を食い止めるため合体機能と変形は捨てて、金属線で固定、部品も完全接着で修復しました。
|
- 2020年09月26日23:21
”艦これ”の陸奥さんのベースの海面表現用に購入しました。
①予めベースを用意します。100均アイテムの樹脂粘土&UVジェルで製作。 ⓶表面に起伏がつくように筆など置いていきます。 ③完全乾燥すると透明になります。が厚く塗ると球になって透明にならないので注意が必要です。 ④完成です。
|
- 2020年09月26日23:10
フィギュアのリペイント(筆塗り)の際に重宝するアイテムです。
エナメル系、アクリルガッシュ、ラッカー系、油絵具等の混色に仕えて非常に便利です。 「宇崎ちゃんは遊びたい」の”宇崎花ちゃん”のプライズフィギュアがノーマルだとちょっときつかったので、 アクリルガッシュ&ウェザリングライナー等で書き込んでいます。 左がノーマル、右がリペイント後です。 |
- 2020年09月26日09:25
これらクロスシルエットのオプションは何かと酷評されているようですが…。
価格や売り方に対する不満と、内容に対する不満とは分けて考えるべきじゃないかな…と思います。 私は後者には満足しています。何ができるセットなのか、よく確認してから購入すれば無駄も少しは減るのではないかと。 このセットの目玉はウェイブライダーと旧ザクを作れる改造パーツです。 他にも汎用オプションが数点付いていますが、基本的には一つ買えば十分でしょう。 以下、内容についてご紹介しますので、ご購入の参考になれば幸いです。 ウェイブライダーは、中心となる胴体パーツに別売Zガンダムの各パーツを組み付けていくようになっています。 一応どのフレームを使用していても組み付けはできますが、腕が後ろに長く露出するのはカッコ悪いので、説明書通りSDフレーム内蔵にしておくと良いでしょう。 旧ザク(ザクⅠ)は肘・脛・ランドセルのパーツがザクⅡのままなので若干設定とは異なりますが、SDプラモデルとしては初キット化ですからね、ファンの方は是非(笑)! 非可動のモノアイパーツも一応付いていますが、ザクⅡのパーツを組み込めば完璧になるのでこれは不要ですね。 またスパイクシールドも付いています。 この他、以下のオプションが付いています。 ・陸戦型ガンダムと同様のスイングする腰フレーム(SDフレーム用・CSフレーム用各1個) ・Zガンダム用ビームサーベル2本。 ビーム刃はシスクード同様、少し前のHGシリーズでよく使われていたSB-6というランナーを流用した透明パーツです。 ・右握り拳(穴なし)、左サーベル握り手各1個 ・CSフレーム対応の角型腿パーツ1組。 これは腿の前後の面を上に延長しているため、腿が長くなったように見えますが、実際の長さはCSフレームのそれと同じです。 写真の左足が取り付けた例です。本当に些細な違いですが、股関節のフレームをあまり目立たせたくない方にはオススメします。
|
- 2020年09月10日10:30
「これだけは作ったことがない」という方は結構多いのでは?
私も今回初めて購入、今まで身近な人が作ったという話を聞いたことすらありません。 ファーストガンプラブーム当時、このメカニックモデルと情景模型シリーズはガンプラ小僧からは毛嫌いされていたように思います。 「買ったら負け」みたいな…(苦笑)。 「ストレート組みでもプロのような作品ができる!」と思しきコンセプトは、逆に小僧共のちっぽけなプライドを逆撫でしてしまったようです。 実際「こんなものを作ったって自分で改造したのではないから卑怯」とまで言う友人もいましたね…。 (当時このキットの良さに気付いて、楽しんで作ったという方には不愉快な話で申し訳ありません) まぁ年を取ればそんなわだかまりも消え、むしろ面白そうじゃない?と思えてきます。せっかく再販されたのだから作ってみましょうよ(笑)? まずは購入したことのない方のためにキット内容をご紹介します。 ・右半身の内部メカを再現。 ・ムギ球(別売)使用でモノアイ・コクピット・右脛を点灯可能。 ・メカ部分を隠し外装を完全にすることも可能ですが、脱着は考慮されておらず「セロテープで仮止め」などと無責任な説明が…(苦笑)。 ・首・モノアイ・腕・左胸乗降ハッチが可動。手首は左右握り拳(穴あり)の他に火器を握る右手、左平手も付きます。平手は指の間の間隔がちょっとキモイです(苦笑)。 ・ザクマシンガン・ザクバズーカ・ヒートホークが付属。スコープのレンズは透明パーツです。 ・不要扱いですが一般兵の着座フィギュアも付いているので、量産型として仕上げることも可能です。…但し背面に立てる厚紙パネルには"CHAR ZAKU"と書いてあるので、こちらの使用は諦めるしか…? ・指揮官機用アンテナはアニメ版ではなく、MSVなどでよく見られる形状です。取り付けは他のシャアザク旧キット同様、額の溝を開口する必要があります。 ・スケールは珍しく1/72。全高は約30cmある1/60と僅か5cm程の差ですが、全体のボリューム感は程良い感じだと思います。敢えてメカニックモデルとしてではなく、普通に1/72ザクとして作るのもアリかも? どうですか、面白そうでしょ(笑)? さっそく仮組みを始めてみましたが、とっても面白い!…けどめんどくさいです(苦笑)。 二重構造でしかも挟み込みが多いからですね。 仮組みしてパーツ同士の位置関係を確認したら、なるべくブロックごとに組み立てできるように加工した方が良さそうです。 またパイピング表現のリード線を先にパーツに通す箇所が多いのも整形や塗装の邪魔になるので、後から挿して極少量の瞬着で固定することをオススメします。 要注意は、股関節と脚の内部と外装との接着です。強固に接着しておかないと後で後悔しそうです…。 以上、リファインされていないファーストガンダムを作りたい方には特にオススメします。貴重な体験を楽しめますよ(笑)!
|
- 2020年09月08日11:20
安定した艶加減、コスパも良いのでおすすめです。
艦これ・吹雪ちゃんのフィギュアの仕上げコートに使用しました。 ベースの海面と波しぶきは100均の”樹脂粘土”で製作しています。
|
- 2020年09月08日10:28
『ガンダム0080』のジオン公国軍MS用デカールです。
1/100MGケンプファーと1/144HGUC『0080』登場のジオンMS全機種に対応していますが、各種マークのサイズ違いや自由に使える注意書きなど、オマケの方が多いくらいなのでいろいろ好きに使えます。 今回私はSDケンプファーに使用したくて購入しました。付属のホイルシールだと、マークがメタリックになるのが嫌なので…。 一つ残念なのは、ゲルググJとリック・ドムⅡに描かれている数字の予備がほとんどないことです。他にない珍しい書体なので、0~9まで付けて欲しかったですね。 ガンダムデカールの中でも特にこういう汎用セットは何かと役に立つので、何種類かお手元に揃えておくと便利ですよ。 私はハガキサイズのクリアポケット式ファイルに袋のまま入れて保管しています。 ポケットに入れる際は邪魔なのでまず、商品の袋の吊り下げ部分を切ってしまいます。これでいちいちテープを剥がさなくてもデカールが取り出せるようにもなります。 またデカールは買った状態だと台紙で下の部分が隠れているので、挿し込み直して全体が見えるようにしておきます。 製作時のデカール選びがはかどりますので是非お試しあれ。
|
- 2020年09月08日10:08
変なタイトルの雑誌ですが、本来いい歳した大人が読むためのものではありません(苦笑)。
今号はなんと!バンダイスピリッツ謹製のティラノサウルス全身骨格プラモが付くことがバンダイホビーサイトで告知されていたので購入してみました。 キットは接着剤・ニッパー不要で作れますが、素材は最近バンダイがABS樹脂の代わりに多用しているKPSなので接着・塗装・加工も可能です。 また各部可動しますが、ベースから外して自立させるのは無理です。旧復元図のように尾と両足の三点支持にするならなんとか可能ですが。 その他背景用に「活躍想像図」的な厚紙スタンドも付いています。 一方本の方は、科学・歴史などの雑学記事、ショートノベル、お菓子作りなどを掲載、いい歳した大人が読んでもなかなか面白かったです。 この後すぐ発売される『小学一年生』2020年10月号にはトリケラトプス骨格プラモが付きます、こちらも是非揃えましょう! お父さんも自分用にもう1冊買っておくといいぞ(笑)!
|
- 2020年09月08日09:59
価格の割にはおもちゃ感があり安ぽく見えて非常に残念です。正直外装パーツを塗装したいと思ってしまいます。大好きなバッシュですがスタイル等は個人的にはベストだと思うのですが。値下がり価格で購入出来ましたので贅沢は言えないですね。
|
- 2020年09月08日09:58
ベタ塗ではありますが完成しましたので!塗料はガイアカラーのエヴァシリーズのカラーを使用させて頂きました。
|
- 2020年09月08日09:57
アルフィンフィギュア目当て(笑)コルドバの9月発売が少し延期になったようで残念ですが・・・積みプラが増えてしまう(汗)しかしながらすごく楽しみにしています。
|
- 2020年09月08日09:56
フィギュアの制作が苦手なのに水着のアルフィン目当てに購入(笑)ミネルバも欲しかったのですがそれ以上に( ^ω^)・・・
|
- 2020年09月08日09:56
価格が下がっておりましたので誘惑に負けポチってしまいました。積みプラを増やしてしまう原因のひとつですね(笑)
|
- 2020年09月08日09:55
HG・V2アサルトバスターガンダムに使用させて頂きました。
|
- 2020年09月08日09:53
HG・V2アサルトバスターガンダムに使用させて頂きました。
|
- 2020年09月08日09:52
HG・V2アサルトバスターガンダムを塗装するために購入しました。ガンダムマーカーメタリックの発色は良いですね!
|
- 2020年09月08日09:49
簡単仕上げではございますがガンダムマーカーエアーブラシシステム&ガンダムマーカーメタリックセットを使用して制作してみました。手抜きなのですが自分なりに満足のいく仕上がりになりました。ホワイトの部分はエアーブラシを使用して成型色の上にクレオスのMr.クリスタルカラー(XC08ムーンストーンパール)を吹いております。写真の撮り方が下手なので申し訳ございませんが見ていただけたら幸いでございます。
|
ヨドバシカメラご利用開始