- 2021年12月30日13:44
3人のうち3人が参考になったと言っています
内蔵電池モードでは、M15との絶対的な違いは感じられませんでしたが、DC給電モードの音質は別物です。
詳細な音質を表現する能力は私にはないので、別の視点でレビューします。 ①屋外でもDC給電モードで楽しめます DC給電モードでも、M15ほどは熱くならないのでファン付き冷却スタンドは不要です。私は開封すらしていません。 DC電源付きのポータブル蓄電池を使ってリュックで背負えば、それほど無理なく屋外でDC給電モードを楽しむことが可能です。 ②DC給電モードは電源で音が変わります。 ポーランド製の16万円の電源にすると音質が格段に向上するとのレビューがありました。16万円は出せませんので、手持ちの6000円の100V→115Vの昇圧器で試したところ、音質が向上したような気がしますので、4000円の240Vの昇圧器を購入する予定です。ポータブル蓄電池でも音が変わると思いますので、災害用に所有している手持ちの蓄電池でも試してみようと思います。 使用機は、本機→space cloud→Unique Melody MESTです。
|
- 2016年12月08日09:11
ヨドバシカメラで肉・魚などを扱い始めたとのことで、試しに購入してみました。
300gの塊がきましたので、冷蔵庫で1日解凍しました。 スライスしようと思って包丁を入れたところなかなか切れません。 麻布十番のナニワヤのローストビーフは簡単に切れたのに、こちらは包丁に力を入れて5往復くらいしてようやくスライスできました。(ちなみに、包丁は「貝印のダマスカス21センチ牛刀」で研ぎ立てです。) いやな予感がして口に入れたところ、スジが多くてかみ切れません。 口の中でもごもごしていたら、かなり大きな噛むだまりができました。 専用タレがついており、「ローストビーフに最適」のような説明が付いていましたが、味が濃すぎて、このタレならブラジル産の100g38円の肉でも同じ味になります。 高校生の時にオリンパスのOM-1を購入して以来、ヨドバシカメラのファンでしたが、このような商品を陳列するようになってしまって残念です。今後のお付き合いを考えさせていただきたくなる商品でした。 |
- 2015年11月15日11:54
2人のうち2人が参考になったと言っています
現状でのDAC購入遍歴の終着点
これまでの購入遍歴はHP-A3→DS-DAC-10→Dragonfly→HEGEL super→APOGEE Groove→XPA-700です。 HEGEL super(据置)とAPOGEE Groove(モバイル)の併用で十分だと思っていたのですが、汎用DACチップせずFPGAというものでデジタル処理をしていること、HUGOの評判がとてもよいことから購入しました。 音の細かい表現はできませんが、HEGEL superの安定感とAPOGEE Grooveの明るさと音の太さを併せ持った感じです。APOGEE Grooveで唯一気になったサ行の刺さりがなくなり、よりなめらかになりました。 これまで購入したDACを音質の順に並べると DS-DAC-10=XPA-700<HP-A3<<<Dragonfly<<<HEGEL super=APOGEE Groove<<<本機 という感じでしょうか。 DACは次々に新製品が出てきますので、高価なものを一生ものとして購入することには大変なリスクがあります。 手の届く価格でDAC購入遍歴のとりあえずの終止符を打てたことに満足しています。 ひとつだけ欠点を言えば、ボリュームが色で表現されるのでわかりにくいです。 ものすごいパワーを持っていますので、慣れるまでは誤って爆音で鳴らさないように注意が必要です。 |
- 2014年07月10日11:09
1人のうち1人が参考になったと言っています
PC→BusPower-Pro→DS-DAC-10→JADE casa→ER-4S(ケーブルをシルバーシーガルSに、イヤホンチップをCOMPLYに交換)で聴いていましたが、ES9018Sの評判がよいので、ESS社のチップを使った製品を聴いてみようと思い、手軽に手に入るこの製品を購入しました。
現在のシステムと比べて価格が1/6なので、比較にならないだろうと思っていましたが、明るくて解像度が高いDragonflyの音色が私の耳には心地よく感じられます。(ちなみに、DS-DAC-10の直差しではまったく勝負になりません。) DS-DAC-10とJADE casaはお蔵入りです。 持ち歩いて、自宅と事務所の両方で使用しています。 とりあえず、手軽によい音を聞きたいという方には、お勧めです。 |
ヨドバシカメラご利用開始