シンセサイザーがわかる本―予備知識から歴史、方式、音の作り方まで [単行本]
    • シンセサイザーがわかる本―予備知識から歴史、方式、音の作り方まで [単行本]

    • ¥2,75083ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年4月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000869390

シンセサイザーがわかる本―予備知識から歴史、方式、音の作り方まで [単行本]

  • 5.0
価格:¥2,750(税込)
ポイント:83ポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年4月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2011/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シンセサイザーがわかる本―予備知識から歴史、方式、音の作り方まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仕組みがわかれば怖くない!シンセサイザーのすべてがこの1冊でわかる“音を選ぶ”から、“シンセサイザーで自分の音を作る”へ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    シンセサイザーの前に―予備知識と周辺機器
    音について―音を知ろう!
    シンセサイザーまでの歴史―過去~現在まで
    音源の分類と共通機能―音源方式とコントローラについて
    減算方式―アナログ・シンセサイザーでおなじみ!
    倍音加算方式―サイン波で音作り?
    FM方式―音を揺らして音色作り
    そのほかの変調方式―PD音源とウェーブシェーピング
    サンプラーとグラニュラー・シンセシス―マイクで録ればすべて楽器?
    PCM方式―この際、生音もらいます!〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    相原 耕治(アイハラ コウジ)
    1967年生まれ。13才からシンセサイザーをはじめる。千葉県柏市立柏高等学校卒業。同校吹奏楽部(顧問:石田修一)で初のシンセサイザー・パートを担当。尚美短期大学音楽情報学科音響コース卒業。音響を故・若林駿介氏に師事。現在、サラウンド作品制作、MIDI検定講座、テルミン演奏、楽譜浄書、イベント・演奏会企画、演奏会スタッフなどで活動中。また幼稚園、学校などの公共施設で3D音響によるコンピュータとシンセサイザーのコンサートもおこなっている

シンセサイザーがわかる本―予備知識から歴史、方式、音の作り方まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート ※出版地:国分寺
著者名:相原 耕治(著)
発行年月日:2011/10/17
ISBN-10:4799801007
ISBN-13:9784799801000
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
ページ数:349ページ ※338,11P
縦:21cm
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート シンセサイザーがわかる本―予備知識から歴史、方式、音の作り方まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!