大むかしの生物(小学館の図鑑NEO〈12〉) [図鑑]
    • 大むかしの生物(小学館の図鑑NEO〈12〉) [図鑑]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001009788

大むかしの生物(小学館の図鑑NEO〈12〉) [図鑑]

  • 4.33
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2004/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大むかしの生物(小学館の図鑑NEO〈12〉) [図鑑] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書では、化石を通してしかうかがい知ることのできない絶滅してしまった生物たちを、最新の研究にもとづいて復元し、紹介している。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    先カンブリア時代
    古生代(カンブリア紀;オルドビス紀;シルル紀;デボン紀;石炭紀;ペルム紀)
    中生代(三畳紀;ジュラ紀;白亜紀)
    新生代(第三紀;第四紀)
  • 内容紹介

    ● 生命の歴史は約40億年も前に始まったと考えられています。たった一つの細胞から始まった生命は、長い時間を経ながら、さまざまに進化してきました。そして、地球はたくさんの生命で満たされた「生命の星」となっています。けれども、その「生命の歴史」の中には、子孫を残すことなく消えていった生物たちもたくさんありました。本書では、化石を通してしか知ることのできない太古の生物たちを、最新の研究に基づいて描かれたイラストを中心にして、紹介しています。絶滅してしまった生物たちを知ることで、「私たちはどこから来てどこへ行こうとしているのか?」という疑問を解くためのヒントが得られるかもしれません。

    図書館選書
    絶滅生物を新しい考え方の復元画で紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平野 弘道(ヒラノ ヒロミチ)
    早稲田大学教授

    冨田 幸光(トミダ ユキミツ)
    国立科学博物学地学研究部古生物第三研究室室長

    籔本 美孝(ヤブモト ヨシタカ)
    北九州市立自然史・歴史博物館主査学芸員

    大花 民子(オオハナ タミコ)
    財団法人自然史科学研究所主任研究員

    真鍋 真(マナベ マコト)
    国立科学博物館地学研究部古生物第三研究室主任研究官

大むかしの生物(小学館の図鑑NEO〈12〉) [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:日本古生物学会(監修)
発行年月日:2004/12/20
ISBN-10:4092172125
ISBN-13:9784092172128
判型:規大
発売社名:小学館
対象:児童
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:183ページ
縦:29cm
横:22cm
その他:付属資料:ポスター
他の小学館の書籍を探す

    小学館 大むかしの生物(小学館の図鑑NEO〈12〉) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!