台湾の国家と文化―「脱日本化」・「中国化」・「本土化」 [単行本]

販売休止中です

    • 台湾の国家と文化―「脱日本化」・「中国化」・「本土化」 [単行本]

    • ¥5,720172ポイント(3%還元)
100000009001027673

台湾の国家と文化―「脱日本化」・「中国化」・「本土化」 [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ポイント:172ポイント(3%還元)(¥172相当)
日本全国配達料金無料
出版社:勁草書房
販売開始日: 2011/11/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

台湾の国家と文化―「脱日本化」・「中国化」・「本土化」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    民主化とともに興隆した台湾ナショナリズムと現在の台湾を考える上での必読書。分裂国家として始まった戦後台湾。国民党による文化政策の光と影を明らかにし、アジアにおける国民統合の一側面を解き明かす。
  • 目次

    推薦のことば[若林正丈]

    序章 「日本」・「中国」・「本土」をめぐる戦後台湾の文化変容
     第一節 研究の目的と問題提起
     第二節 先行研究と本研究の位置づけ
     第三節 研究の範囲および方法

    第一章 「日本」の処遇と「文化再構築」の葛藤(一九四五─一九四九)
     第一節 戦後初期台湾における「文化再構築」
    第二節 脱植民地化の現実と文化運動の総動員化

    第二章 「反共文化政策」の推進と「中国化」の諸相(一九五〇─一九六五)
     第一節 一九五〇年代台湾の中国化──「改造」と「中央化」の影響を中心に
     第二節 「日本」と台湾人──「伝統」の喪失と「西洋文化」への傾倒

    第三章 蒋介石の「中華文化復興運動」と国民文化の一元化(一九六六─一九七六)
     第一節 中華文化復興運動にみる国民党文化政策の特徴と連続性
     第二節 教育部文化局(一九六七─一九七三)にみる中華文化復興運動の展開と内実

    第四章 蒋経国の「本土化」政策と文化政策の変容(一九七七─一九八七)
     第一節 蒋経国による「文化建設」──文化的「本土化」政策の起点として
     第二節 「郷土熱」から「地方文化」の重視へ──国民党文化政策の質的転換

    終章 文化政策と国民統合の政治学
     第一節 本研究を通じて得られた新たな知見・成果
     第二節 一九八七年以降の文化状況と今後の課題


    資料
    主要参考文献
    あとがき
    人名索引
    事項索引
  • 出版社からのコメント

    戦後台湾において「中国化」による国民統合を目指した政府の文化政策。その光と影を明らかにし、現在の「台湾化」に繋がる道を示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菅野 敦志(スガノ アツシ)
    1975年山形県米沢市生まれ。1998年上智大学文学部新聞学科卒業。2007年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。早稲田大学21世紀COE「現代アジア学の創生」研究員・研究助手、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、中央研究院近代史研究所訪問研究員(台湾)、早稲田大学アジア研究機構台湾研究所次席研究員(研究院講師)、早稲田大学留学センターを経て現在、公立大学法人名桜大学国際学群専任講師、早稲田大学アジア研究機構台湾研究所招聘研究員
  • 著者について

    菅野 敦志 (スガノ アツシ)
    菅野 敦志(すがの あつし)

    1975年山形県米沢市生まれ. 名桜大学国際学群上級准教授, 博士(学術), 早稲田大学. 著書に『台湾の国家と文化』(2011, 勁草書房, 第33回発展途上国研究奨励賞), 『台湾の言語と文字』(2012, 勁草書房)がある.

台湾の国家と文化―「脱日本化」・「中国化」・「本土化」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:菅野 敦志(著)
発行年月日:2011/11/20
ISBN-10:4326302046
ISBN-13:9784326302048
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:486ページ ※473,13P
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 台湾の国家と文化―「脱日本化」・「中国化」・「本土化」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!