数学用語と記号ものがたり [単行本]
    • 数学用語と記号ものがたり [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001113831

数学用語と記号ものがたり [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:裳華房
販売開始日: 2003/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

数学用語と記号ものがたり [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第 I 部 数と計算に関する用語・記号
     1.大数と小数の名称の由来
     2.計算記号の由来
     3.割り算の答えはなぜ商なのか
     4.素数は数のプリマ
     5.二千年前の中国数学書に出ている正の数・負の数
     6.平方根の根とは何か,記号はどうして --√ になったのか
     7.無理数は不合理な数か
     8.虚数はどうして嘘の数なのか

    第 II 部 式と関数に関する用語・記号
     1.文字使用の歴史
     2.方程式の未知数が x になるまでの長い道のり
     3.方程式の方程とはどういう意味か
     4.2元1次方程式の元とはどういう意味か
     5.パワー(power)が累乗になった
     6.代数(アルゼブラ)とアルゴリズムはアラビア起源
     7.横縦線から坐標へ,坐標から座標へ
     8.関数は函数だった
     9.“確からしさ”,“公算”から確率へ
     10.解析は後戻りの推理法のこと
     11.微分は差の計算,積分は和の計算

    第 III 部 図形に関する用語・記号
     1.長方形は矩形,台形は梯形だった
     2.合同の記号は■だった  (注:■は~の下に=のついたもの)
     3.三平方の定理の由来
     4.幾何(geometry)はgeoの音訳
     5.円周率と記号πの由来
     6.図形の証明で使われる用語の由来
     7.正弦・正接という用語の由来
  • 内容紹介

     小学校から高等学校の教科書で目にする数学の「用語と記号」がどのような考えで創られ現在のものに至ったのか?
     本書は、時代背景や翻訳過程での変遷を交えながら、数学史とは別な視点から、数学の発展に影響を与えてきた脇役たちの由来について解説した。高校生以上であれば、数学は苦手と思っている人たちにも、「ものがたり」として楽しめるようにやさしく解説したもので、数学を身近にしてくれる一冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片野 善一郎(カタノ ゼンイチロウ)
    1925年東京都出身。東京物理学校(現、東京理科大学)高等師範科数学部卒業、元、富士短期大学教授(専門は数学史、数学教育史、科学史)
  • 著者について

    片野 善一郎 (カタノ ゼンイチロウ)
    元 富士短期大学教授。1925年 東京都に生まれる。東京物理学校(現 東京理科大学)高等師範科数学部卒業。富士短期大学教授などを歴任。専門は数学史、数学教育史、科学史。主な著書に『素顔の数学者たち』『大人の初等数学』『数学用語と記号ものがたり』(以上 裳華房)、『教師のための数学史』『数学用語の由来』(以上 明治図書)、『おもしろくてためになる 数の雑学事典』(日本実業出版社)、『数学を愛した作家たち』(新潮社)などがある。

数学用語と記号ものがたり [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:裳華房
著者名:片野 善一郎(著)
発行年月日:2003/08/25
ISBN-10:4785315334
ISBN-13:9784785315337
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:21cm
横:15cm
他の裳華房の書籍を探す

    裳華房 数学用語と記号ものがたり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!