ディルタイ全集〈第7巻〉精神科学成立史研究 [全集叢書]
    • ディルタイ全集〈第7巻〉精神科学成立史研究 [全集叢書]

    • ¥26,400792 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ日本全国配達料金無料
100000009001222082

ディルタイ全集〈第7巻〉精神科学成立史研究 [全集叢書]

宮下 啓三(編・校閲)白崎 嘉昭(編・校閲)
価格:¥26,400(税込)
ゴールドポイント:792 ゴールドポイント(3%還元)(¥792相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2009/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ディルタイ全集〈第7巻〉精神科学成立史研究 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人文学の成立根拠をたどる壮大な精神史の試み。ルネサンスと宗教改革以後、西洋の精神諸科学はいかに形成されてきたか。知の歴史をめぐる円熟期の諸論考をはじめ、シュライアーマッハー、ショーペンハウアー論など多彩な作品群を収録。
  • 目次

      口 絵
      凡 例

      Ⅰ近代における精神科学の成立

    十五、十六世紀における人間の把握と分析 一八九一年/九二年
     一
     二

    十七世紀における精神科学の自然体系 一八九二年/九三年
     一
     二
      十六世紀神学の三つの方向
      教会神学、歴史批判、解釈学
      合理主義――ソチーニ派とアルミニウス派による教養の解体
      宗教的-普遍的人格神論・ボダンの宗教比較論
     三
      精神科学における自然体系の形成へのローマ・ストア派の影響
     四
     メランヒトン、およびドイツにおける自然体系の最初の形成
      1
      2
      3
      4
      5
      6
       宗教改革者たちの信仰論
      7
     生と世界の形成――自然体系の必然的な成り行き

    十七世紀における思惟の自律、構成的合理主義
    および汎神論的一元論の連関 一八九三年
     一
     二
     三
     四
     五

    十六、十七世紀の文化における人間学の機能 一九〇四年
     一 ルネサンスと宗教改革の時代における人間論と人生論
       1 中世人間学の二つの主要形態の存続と変容
       2 新しい人間論と人生論
       3 これらの著作と美術および文学との関係
     二 十七世紀における人間学と精神科学の自然体系
     三 デカルト、ホップス、スピノザ、ライプニッツの体系の構造
       および彼らの体系に内在する人間学の諸前提
       1 新しい構造を規定する論理的・認識論的基礎づけ
       2 諸体系の構造と人間学の機能
     四 これらの諸体系における人間学の進歩
     五 十七世紀の情動論
        人間学との関係から見たデカルトの情念論
        六つの根源的情念

    ゲーテのスピノザ研究時代から 一八九四年
     ゲーテの論文
     ヴァイマル時代の以前の修業時期におけるゲーテの汎神論
     論文『自然』
     スピノザ論文の成立
     論文の解釈
     一
     二
     三
     四

    形而上学的意識の基本モィーフ

    古代世界におけるキリスト教
     一
     二
     三
     四
       この時代全体の構造
       この枠組みの解剖

    宗教改革礼賛について
     一
     二
     三
     四
     五

    ジョルダーノ・ブルーノ
     一
     二
     三
     四
     五
     六

      Ⅱ シュライアーマッハー関連論考

    フリードリヒ・ダニエル・エルンスト・シュライアーマッハー 一八九〇年
     青年時代と人間形成(一七六八―九六年)
     世界観の明示的叙述の時代(一七九六―一八〇二年)
     シュトルぺでのシュライアーマッハー、高度な文献学と自身体系に影響
      を及ぼした批判的研究(一八〇二―〇四年)
     ハレ、神学研究の開始、倫理体系の構想(一八〇四―〇七年)
     ベルリン、道徳世界の表舞台たる家庭と国家、学問と教会における彼の生
      活理想実現(一八〇八―一九年)
     反動、主著の完成、最期  講義における体系(一八一九―三四年)
       文献一覧

    シュライアーマッハーの政治的信条と貢献 一八六二年

    シュライアーマッハー その横顔と生涯 一八五九年

    シュライアーマッハーの「心理学」 一八六二年

    シュライアーマッハーの書簡集について 一八六一年

      Ⅲ ショーペンハウアー関連論考

    アルトゥール・ショーペンハウアー 一八六四年

    アルトゥール・ショーペンハウアーの哲学について 一八六二年
     一
     二

      Ⅳ 歴史家について

    イタリア・ルネサンスの文化、ヤーコプ・ブルクハルトの試み 一八六二年
    [ヤーコプ・ブルクハルト『イタリア・ルネサンスの文化』バーゼル、一八六〇年]

    歴史と科学 一八六二年
    [バックル『イギリス文明史』(一八六〇/六一)について]

    イギリス史
    [バックル『イギリス文明史』第一巻第一部を読む]

      Ⅴ そ の 他

    グノーシス――マルキオンとその教派 一八五八年

     訳 注
     解 題
     参考文献一覧
     解 説
     事項索引
     人名索引
  • 出版社からのコメント

    ルネサンスと宗教改革以後、西洋の精神諸科学はいかに形成されてきたか。人間の生の経験を通じて近代の成立を跡づける力作論考群
  • 内容紹介

    ルネサンスと宗教改革以降、自然科学と合理主義哲学の形成をへて、ショーペンハウアーの時代にいたるヨーロッパ精神諸科学の発展過程を内在的にとらえ、古典古代より続く人間の生のダイナミズムのうちに近代の成立を跡づける、20編の力作論考を収録。哲学・宗教史ならびに、文学、法・政治学、美学、文献学、心理学等の総体から生み出された世界観を通じて、生きた人間学を創造する壮大な試み。

    図書館選書
    ルネサンスと宗教改革以後、ヨーロッパの精神諸科学はいかに形成されてきたか。人間の生と認識のダイナミズムのうちに近代的世界観の成立を跡づける力作論考群。

ディルタイ全集〈第7巻〉精神科学成立史研究 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:宮下 啓三(編・校閲)/白崎 嘉昭(編・校閲)
発行年月日:2009/07/30
ISBN-10:4588121073
ISBN-13:9784588121074
判型:B5
発売社名:法政大学出版局
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:943ページ ※920,23P
縦:22cm
その他:精神科学成立史研究
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 ディルタイ全集〈第7巻〉精神科学成立史研究 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!