中世日本の内と外 増補版 (ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 中世日本の内と外 増補版 (ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,32040ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年3月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001783533

中世日本の内と外 増補版 (ちくま学芸文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥1,320(税込)
ポイント:40ポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年3月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2013/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中世日本の内と外 増補版 (ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「国境」という概念が定着する以前から、東アジア世界にもたしかに領土・領有意識はあった。しかしそれはあくまで権力者の都合によるもので、一般の民衆には大きな意味をなさなかった。日本と新羅の国交が断絶した9世紀、朝鮮半島南西部を拠点にした海上貿易のドン・張宝高は、日本に唐物の商品を運び、貴族からも大いに喜ばれた。また中国の仏教聖地を訪れるために遣唐使船に同乗した天台僧の円仁は、新羅人の船に乗って帰ってくる。日朝間の海域では「倭人」が活発な交易を行っていた。境界を軽々とまたぎ、生活していた東アジアの人びとに焦点をあて、境界観の歴史をたどる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 自尊と憧憬―中世貴族の対外意識
    第2章 陶磁器と銭貨と平氏政権―国境を往来する人ともの
    第3章 鎌倉幕府と武人政権―日本と高麗
    第4章 アジアの元寇―一国史的視点と世界史的視点
    第5章 「日本国王」の成立―足利義満論
    第6章 中世の倭人たち―国王使から海賊大将まで
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村井 章介(ムライ ショウスケ)
    1949年、大阪市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学史料編纂所を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。日本列島周辺の9‐17世紀を、広い「地域史」や「世界史」の文脈のなかで読み替えようと試みている

中世日本の内と外 増補版 (ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:村井 章介(著)
発行年月日:2013/03/10
ISBN-10:4480095225
ISBN-13:9784480095220
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
ページ数:305ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 中世日本の内と外 増補版 (ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!