ソヴィエト文明の基礎 [単行本]

販売休止中です

    • ソヴィエト文明の基礎 [単行本]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002019309

ソヴィエト文明の基礎 [単行本]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
日本全国配達料金無料
出版社:みすず書房
販売開始日: 2013/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ソヴィエト文明の基礎 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    革命からペレストロイカ、形而上学から町の卑俗な噂話までを往還し、ソヴィエト文明というピラミッドの巨大な石の塊を白日の下に晒す文学的=精神史的考察。
  • 目次

    序文/第1章 革命/第2章 実現したユートピア/第3章 レーニンの学者国家/第4章 スターリンの教会国家/第5章 新しい人間/第6章 ソヴィエト的日常/第7章 ソヴィエト的言語/第8章 民族問題/あとがき―ピラミッドを立て直してパルテノンにすることは可能か?/訳者あとがき/人名索引(人名注付)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シニャフスキー,アンドレイ(シニャフスキー,アンドレイ/Sinyavsky,Andrei Donatovich)
    1925‐1997。モスクワ生まれ。父は元社会革命党員で小説も書き、母は図書館の司書などをしていた。戦争中は無線技士として働き、戦後はモスクワ大学文学部で学んだ。大学院修了後は世界文学研究所の研究員としてソヴィエト文学を専門的に研究するとともに、新進気鋭の批評家として頭角を現し、1950年代後半より書き溜めていた文学作品をアブラム・テルツのペンネームで西側世界に発表した。しかしそのために1965年9月8日に逮捕され、1966年2月の「シニャフスキー=ダニエル裁判」は広く西側で報道された。1971年に釈放後は無職のまま過ごし、1973年にフランスに戻った昔の生徒の助けによりパリに亡命、ソルボンヌ大学の講師となる。その後、研究書・評論を発表。アブラム・テルツ名で小説も刊行した

    沼野 充義(ヌマノ ミツヨシ)
    1954年東京生まれ。ハーバード大学博士課程留学、東京大学大学院人文科学研究科満期退学。現在東京大学文学部教授。ロシア・ポーランド文学専攻

    平松 潤奈(ヒラマツ ジュンナ)
    1975年山口生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在金沢大学准教授

    中野 幸男(ナカノ ユキオ)
    1977年福岡生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシア・東欧課程ロシア語専攻卒業。モスクワ大学大学院修了。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在東京大学大学院人文社会系研究科研究員

    河尾 基(カワオ モトイ)
    1978年鹿児島生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院修士課程修了(専攻はロシア詩)。ロシア経済情報誌『週刊ボストーク通信』および『月刊ロシア通信』編集長
  • 出版社からのコメント

    ソヴィエトでは何が起こっていたのか。そこで生まれ育ち、逮捕・投獄・亡命をへてきた作家がソヴィエト崩壊前後に描いた圧倒の書。
  • 内容紹介

    ソヴィエト連邦とは何だったのか。革命前後からレーニン、スターリンの時代、そして崩壊までを、その地で生まれ育ち、逮捕・投獄・亡命という経緯をへてきた作家のみが描くことができたその真実の姿。文学作品の読解から民衆の生活まで、実験国家の諸相をリアルかつユーモアを交えながら描き切ったまさしく現代の古典である。

ソヴィエト文明の基礎 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:アンドレイ シニャフスキー(著)/沼野 充義(共訳)/平松 潤奈(共訳)/中野 幸男(共訳)/河尾 基(共訳)/奈倉 有里(共訳)
発行年月日:2013/12/25
ISBN-10:4622077329
ISBN-13:9784622077329
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:438ページ ※416,22P
縦:20cm
その他: 原書名: LA CIVILISATION SOVIETIQUE〈Sinyavsky,Andrei Donatovich〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 ソヴィエト文明の基礎 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!