有機野菜ビックリ教室―米ヌカ・育苗・マルチを使いこなす [単行本]
    • 有機野菜ビックリ教室―米ヌカ・育苗・マルチを使いこなす [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月28日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002350733

有機野菜ビックリ教室―米ヌカ・育苗・マルチを使いこなす [単行本]

  • 3.0
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月28日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2015/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有機野菜ビックリ教室―米ヌカ・育苗・マルチを使いこなす の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    有機栽培でも、ここまで草が抑えられ、作物がきれいに揃うなんてビックリ。使う肥料は米ヌカ、モミガラなど、安く手に入るものだけなんてビックリ。草や病害虫に負けないコツは育苗して植えること。コマツナやホウレンソウまで、ほとんどの野菜で育苗するなんてビックリ。有機栽培歴28年の著者が野菜ごとに42種の栽培法を豊富な図で解説。
  • 目次

    はじめに チマチマ百姓こそ二十一世紀の農業

    第1章 無農薬有機栽培のしくみ
     1「何でも育苗」で初期生育を守る
     2 植え付け時のマルチや米ヌカで草を抑える
     3 米ヌカ・魚粉・モミガラ堆肥で野菜が健康に育つ
     4 畑の分散と虫よけネットで害虫対策
     
    第2章 無農薬有機栽培の基本
     1 育苗の基本
     2 夏野菜の苗つくり
     3 コヤシの選び方
     4 米ヌカと魚粉の使い方
     5 モミガラは万能資材
     6 マルチの超活用法

    第3章 果菜類・マメ類のつくり方
     トマト カボチャ ズッキーニ ナス・ピーマン キュウリ オクラ スイートコーン グリーンピース サヤインゲン エダマメ

    第4章 葉菜類のつくり方
     菜っ葉類 キャベツ・ブロッコリー ハクサイ ナバナ レタス 盛夏期の菜っ葉

    第5章 根茎菜類のつくり方
     ジャガイモ サツマイモ サトイモ ショウガ タマネギ ネギ ニンジン ダイコン カブ

    第6章 百姓の収入だけで生活していくノウハウ
     1 手元に残るカネの増やし方
     2 畑の借り方
     3 直売の方法
     4 百姓の収入だけで生活する
  • 出版社からのコメント

    新規就農28年の有機栽培農家直伝、誰でもできる野菜作り。どんな野菜でも苗を育てて、身近にある米ヌカやマルチを使うのがコツ。
  • 内容紹介

    新規就農28年の有機栽培農家が教える、誰でもできる野菜作り。有機栽培でつまずくのが、雑草、害虫、病気。これらを、どんな野菜でも苗を育てて、身近にある米ヌカやマルチを使うことで防ぐ。とくに最初から草引きなどをしなくてもいいように、植え付け時に手を打っておくのがコツ。雑草を抑える「大苗+穴あきマルチ植え」、雑草も病気も出にくくなる「米ヌカ予肥」、害虫を近寄らせない「鏡面仕上げマルチ」など、誰でもできる技が満載。野菜ごとに42種の栽培法を豊富な図で解説。

    はじめに チマチマ百姓こそ二十一世紀の農業
    第1章 無農薬有機栽培のしくみ
    第2章 無農薬有機栽培の基本
    第3章 果菜類・マメ類のつくり方
    第4章 葉菜類のつくり方
    第5章 根茎菜類のつくり方
    第6章 百姓の収入だけで生活していくノウハウ

    図書館選書
    誰でもできる野菜42種の有機栽培術。どんな野菜でも育苗し、身近にある米ヌカやマルチを使う。雑草を抑える「大苗+穴あきマルチ植え」、雑草も病気も出にくくなる「米ヌカ予肥」などのワザ満載。豊富な図で解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    東山 広幸(ヒガシヤマ ヒロユキ)
    1961年北海道の稲作専業農家に生まれる。三男でありながら後継者として育てられるものの、実家は小学校卒業時に離農。1987年大学院(理学研究科物理学専攻)修了後、福島県いわき市で百姓を始める。院生時代の専門は生物物理学で、タンパク質の構造と機能を研究。1992年いわき市内で、より山間部の現住所に移転。現在、田の一部以外は無農薬・無化学肥料栽培の有機栽培。農産物の宅配で生計を立てている
  • 著者について

    東山広幸 (ヒガシヤマ ヒロユキ)
    東山広幸(ひがしやまひろゆき)。北海道出身で、東北大学の大学院を出て、そのまま福島県いわき市の山間地に新規就農して28年。無農薬・無化学肥料栽培で育てた多品目の野菜と米を宅配。田畑を合わせて約100aと小さな農家だが、これで家族4人の生活をやりくりしてきた。月刊「現代農業」の常連執筆農家。

有機野菜ビックリ教室―米ヌカ・育苗・マルチを使いこなす の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:東山 広幸(著)
発行年月日:2015/05/20
ISBN-10:4540141902
ISBN-13:9784540141904
判型:A5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:157ページ
縦:21cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 有機野菜ビックリ教室―米ヌカ・育苗・マルチを使いこなす [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!