超インフラ論―地方が甦る「四大交流圏」構想(PHP新書) [新書]

販売休止中です

    • 超インフラ論―地方が甦る「四大交流圏」構想(PHP新書) [新書]

    • ¥85826 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002395367

超インフラ論―地方が甦る「四大交流圏」構想(PHP新書) [新書]

価格:¥858(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2015/07/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

超インフラ論―地方が甦る「四大交流圏」構想(PHP新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本は道路王国で、もう高速道路なんて必要ない」「公共事業は、国の『借金』を膨らませるだけで、税金の無駄使いだ」。こんな言説をよく耳にする。しかし、それは全くの「デマ」に過ぎない。じつは日本は、先進諸外国に比してはるかに「インフラ後進国」であり、さらに、インフラ投資は地方を甦らせる最短の道なのである。今こそ、これまでの常識を「超」えて、景気停滞や人口減少を解決するための「超インフラ論」を力強く推し進めていかなければならない―。「大阪都構想」反対派急先鋒として注目を集めた著者による、渾身の最新刊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 超インフラ論―総論(既成概念を超えた「超インフラ論」
    日本はもはや「後進国」である
    インフラこそが「成長」の礎
    「アベノミクス投資プラン」が成長と財政再建をもたらす)
    第2部 超インフラ論―具体論(なぜインフラで地方は再生するのか
    「東京一極集中」を終わらせる「大大阪構想」―四国・北陸・山陰と関西を一気に発展させる国家プロジェクト
    地方を甦らせる「四大交流圏」形成構想―「太平洋ベルト」集中構造からの脱却
    地域の絆を強める「ソフト・インフラ」を育む
    「アベノミクス投資プラン」の策定を)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤井 聡(フジイ サトシ)
    1968年奈良県生まれ。京都大学工学部卒、同大学院工学研究科修士課程修了後、同大学助手、スウェーデン・イエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学助教授、教授を経て、2009年より京都大学教授。専門は公共政策論、都市社会学。同大学院工学研究科教授。内閣官房参与(防災・減災ニューディール)。表現者塾(発言者塾・西部邁塾長)元塾生。03年土木学会論文賞、05年日本行動計量学会林知己夫賞、06年「表現者」奨励賞、07年文部科学大臣表彰・若手科学者賞、09年日本社会心理学会奨励論文賞、同年度日本学術振興会賞等を受賞

超インフラ論―地方が甦る「四大交流圏」構想(PHP新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:藤井 聡(著)
発行年月日:2015/07/29
ISBN-10:4569826342
ISBN-13:9784569826349
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
ページ数:251ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 超インフラ論―地方が甦る「四大交流圏」構想(PHP新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!