インストラクショナルデザインの道具箱101 [単行本]
    • インストラクショナルデザインの道具箱101 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
インストラクショナルデザインの道具箱101 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002527167

インストラクショナルデザインの道具箱101 [単行本]

鈴木 克明(監修)市川 尚(編著)根本 淳子(編著)
  • 5.0
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2016/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インストラクショナルデザインの道具箱101 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序文
    本書の使い方

    第1章 インストラクショナルデザインとレイヤーモデル
    第2章 「学びたさ」の道具(レイヤーレベル3)
     001 ARCSモデル
     002 注意(ARCSモデル)
     003 関連性(ARCSモデル)
     004 自信(ARCSモデル)
     005 満足感(ARCSモデル)
     006 簡略版学習意欲デザイン
     007 ID美学第一原理
     008 学習経験の要因モデル 学習経験レベル
     009 学習経験の要因モデル 学習状況要因/学習者要因
     010 アンドラゴジー
     011 ゲーミフィケーション
     012 ゲームニクス
     013 自己効力感
     014 活動制御理論
    第3章 「学びやすさ」の道具(レイヤーレベル2)
     015 ID第一原理
     016学びの第一原理
     017 9教授事象
     018 学習環境設計の4原則
     019経験学習モデル
     020 タスク中心型の教授方略
     021 4C/IDモデル
     022 精緻化理論
     023 GBS理論
     024 SCC:ストーリー中心型カリキュラム
     025 ジャスパー教材設計7原則
     026 STAR遺産モデル
     027 構成主義学習モデル
     028 言語情報の指導方略
     029 知的技能の指導方略
     030 認知的方略の指導方略
     031 運動技能の指導方略
     032 態度の指導方略
     033 アクティブラーニング
     034 PBL
     035 TBL
     036 ジグソー法
     037 認知的徒弟制
     038 学校学習の時間モデル
     039 完全習得学習
     040 プログラム学習の5原則
     041 PSI方式:個別化教授システム方式
     042 シャトルカード(大福帳)
     043 先行オーガナイザー
     044 多重知能理論
     045 学校の情報技術モデル
     046 ブレンデッドラーニング
     047 大学教育ICT利用サンドイッチモデル
     048 画面構成理論
     049 教授トランザクション理論
     050 ドリル制御構造
     051 設計レイヤー
    第4章 「わかりやすさ」の道具(レイヤーレベル1)
     052 ADDIEモデル
     053 教材のシステム的開発モデル
     054 教材開発の3段階モデル
     055 ラピッドプロトタイピング
     056 湖面の水紋IDモデル
     057 OPTIMALモデル
     058 ユーザビリティ
     059 ペーパープロトタイピング
     060 ペルソナ手法
     061 教材の見やすさ・わかりやすさを高めるポイント(文字情報)
     062 教材の見やすさ・わかりやすさを高めるポイント(イメージ情報)
     063 教材の見やすさ・わかりやすさを高めるポイント(レイアウト)
     064 マルチメディア教材設計7原理
     065 形成的評価
     066 ヒューリスティック評価
     067 認知的ウォークスルー
     068 ユーザビリティテスト
    第5章 「ムダのなさ」の道具(レイヤーレベル0)
     069 学習者分析
     070 メーガーの3つの質問
     071 学習目標の明確化3要素
     072 3種類のテスト(前提・事前・事後)
     073 ルーブリック
     074 TOTE モデル
     075 ブルームの目標分類学
     076 学習成果の5分類
     077 言語情報の評価方法
     078 知的技能の評価方法
     079 認知的方略の評価方法
     080 運動技能の評価方法
     081 態度の評価方法
     082 問題解決学習の分類学
     083 学習課題分析(構造化技法)
     084 クラスター分析
     085 階層分析
     086 手順分析
     087 複合型分析
     088 教授カリキュラムマップ
     089 ニーズ分析
     090 GAP分析
     091 4段階評価モデル
     092 ROI
     093 ナレッジマネジメントシステム
     094 ジョブエイド
     095 パフォーマンス支援システム
    第6章 「いらつきのなさ」の道具(レイヤーレベル-1)
     096 メディア選択モデル
     097 多モード多様性モデル
     098 学習の文化的次元フレームワーク
     099 Webアクセシビリティの原則
     100 レスポンシブWebデザイン
     101 ノートパソコン利用の人間工学ガイドライン

    付録
    参考文献
    あとがき
    オススメ文献リスト
    索引
  • 内容紹介

    企業研修や教育の効果・効率・魅力をどう高めるのか? いわゆるKKD(経験と勘と度胸)やMD(自己流)から脱却し,ID(学習科学に基づいた教える技術)の道へと誘うアイデア集。「学びたさ」「学びやすさ」「わかりやすさ」「ムダのなさ」などを改善する101の道具を厳選。その解説と実践事例を見開き2頁で提供。

    ◆主な目次
    本書の使い方
    第1章 インストラクショナルデザインとレイヤーモデル
    第2章 「学びたさ」の道具(レイヤーレベル3)
     001 ARCSモデル
     002 注意(ARCSモデル)
     003 関連性(ARCSモデル)
     004 自信(ARCSモデル)
     005 満足感(ARCSモデル) など
    第3章 「学びやすさ」の道具(レイヤーレベル2)
     015 ID第一原理
     016学びの第一原理
     017 9教授事象
     018 学習環境設計の4原則
     019経験学習モデル など
    第4章 「わかりやすさ」の道具(レイヤーレベル1)
     052 ADDIEモデル
     053 教材のシステム的開発モデル
     054 教材開発の3段階モデル
     055 ラピッドプロトタイピング
     056 湖面の水紋IDモデル など
    第5章 「ムダのなさ」の道具(レイヤーレベル0)
     069 学習者分析
     070 メーガーの3つの質問
     071 学習目標の明確化3要素
     072 3種類のテスト(前提・事前・事後)
     073 ルーブリック など
    第6章 「いらつきのなさ」の道具(レイヤーレベル-1)
     096 メディア選択モデル
     097 多モード多様性モデル
     098 学習の文化的次元フレームワーク など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 克明(スズキ カツアキ)
    熊本大学大学院教授システム学専攻教授・専攻長。米国フロリタ州立大学大学院博士課程修了、Ph.D(教授システム学)。ibstpi理事(2007‐2015)。日本教育工学会理事、教育システム情報学会理事、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012‐2015)、日本医療教授システム学会常任理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など

    市川 尚(イチカワ ヒサシ)
    岩手県立大学ソフトウェア情報学部准教授。熊本大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。日本教育工学会SIG‐07インストラクショナルデザイン副代表・編集委員会委員、日本教育メディア学会編集委員会委員など

    根本 淳子(ネモト ジュンコ)
    愛媛大学准教授。IT企業のインストラクタ・教材開発、岩手県立大学研究員、熊本大学大学院教授システム学専攻助教を経て現職に至る。一般社団法人日本教育学習評価機構理事、日本教育工学会評議員・SIG委員会委員、教育システム情報学会編集委員会委員、ATD学会員など
  • 著者について

    鈴木 克明 (スズキ カツアキ)
    鈴木 克明(すずき かつあき)
    熊本大学大学院教授システム学専攻教授・専攻長
    米国フロリダ州立大学大学院博士課程修了,Ph.D(教授システム学)。ibstpi理事(2007-2015),日本教育工学会理事,教育システム情報学会理事,日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015),日本医療教授システム学会理事,日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。

    市川 尚 (イチカワ ヒサシ)
    市川 尚(いちかわ ひさし)
    岩手県立大学ソフトウェア情報学部准教授
    熊本大学大学院博士後期課程修了,博士(学術)。
    日本教育工学会SIG-07インストラクショナルデザイン副代表・編集委員会委員,日本教育メディア学会編集委員会委員など。

    根本 淳子 (ネモト ジュンコ)
    根本 淳子(ねもと じゅんこ)
    愛媛大学准教授
    IT企業のインストラクタ・教材開発,岩手県立大学研究員,熊本大学大学院教授システム学専攻助教を経て現職に至る。一般社団法人日本教育学学習評価機構理事,日本教育工学会評議員・SIG委員会委員,教育システム情報学会編集委員会委員,ATD学会員など。

インストラクショナルデザインの道具箱101 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:鈴木 克明(監修)/市川 尚(編著)/根本 淳子(編著)
発行年月日:2016/03/31
ISBN-10:4762829269
ISBN-13:9784762829260
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 インストラクショナルデザインの道具箱101 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!