ブラームス ハイドンの主題による変奏曲作品56a、大学祝典序曲作品80、悲劇的序曲作品81(ミニチュア・スコア OGT 260) [単行本]

販売休止中です

    • ブラームス ハイドンの主題による変奏曲作品56a、大学祝典序曲作品80、悲劇的序曲作品81(ミニチュア・スコア OGT ...

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002553375

ブラームス ハイドンの主題による変奏曲作品56a、大学祝典序曲作品80、悲劇的序曲作品81(ミニチュア・スコア OGT 260) [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
日本全国配達料金無料
出版社:音楽之友社
販売開始日: 2016/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ブラームス ハイドンの主題による変奏曲作品56a、大学祝典序曲作品80、悲劇的序曲作品81(ミニチュア・スコア OGT 260) の 商品概要

  • 目次

    ハイドンの主題による変奏曲

    大学祝典序曲

    悲劇的序曲
  • 出版社からのコメント

    ブラームスの管弦楽作品の中でも特に人気の高い3曲をカップリング。現代の作曲家によるユニークな作品解説も読み応え充分。
  • 内容紹介

    ブラームスの管弦楽作品として、演奏会でも頻繁に取り上げられ、親しまれている3曲だが、作品の成り立ちを詳細に分析する本解説では、それぞれが作曲家としての里程標を成す重要な作品であることを、明らかにしている。作品56という番号を持つ「ハイドン・ヴァリエーション」は1872年、ブラームスがウィーン楽友協会の芸術監督に就任し、オーケストラを実地に探究する機会が増えたことが、作曲の契機となった。変奏曲という枠組みのなかで、素材労作やオーケストレーションに重点を置いた書法の洗練を極めることができたという。この作品の成功が、長く温めていた交響曲第1番の完成を後押しすることになった。「大学祝典序曲」作品80は、これまで多くの解説がソナタ形式である、としてきたが、本解説はソナタ形式を論証することはできない、という立場を取る初めての解説であるかもしれない。ブラームス自身も「スッペ風のポプリ(接続曲)」と呼んでいたという。しかし、素材となる学生歌の接続と展開の手法には、並々ならぬ手腕が発揮されている。「大学祝典」と時期を同じくして作曲された「悲劇的序曲」作品81は、「大学祝典」同様、音楽によるドラマトゥルギーの追究に精力が注ぎ込まれた。こちらはモティーフを緻密に展開するソナタ形式によるが、叙事詩のような雄大さを表現するために、あえて形式や調性、和音連結などを曖昧にする、という高度な工夫がなされている。作曲家ならではの緻密な分析によって、各曲固有の印象が、音楽的に明晰な裏付けをもって解き明かされる。譜例の切り取り方、各曲に付く「構成表」など類例を見ない。
  • 著者について

    今村 央子 (イマムラ ヒサコ)
    作曲家、国立音楽大学演奏・創作学科准教授。東京芸術大学音楽学部附属高校、同大学作曲科卒業、同大学院ソルフェージュ科修了。パリ国立高等音楽院和声科、対位法科、フーガおよび形式科を審査員全員一致の一等賞、ピアノ伴奏科を二等賞(一等賞なし)で卒業。帰国後は、自作初演を交えたピアノ・リサイタル、レクチャー・コンサート、伴奏、新作初演、雑誌連載等、作曲家=ピアニストとして独自の活動を展開。作曲を尾高惇忠、故内田勝人、ピアノを勝谷壽子、D. メルレ、エクリチュールを故池内友次郎、野平多美、J. C. レイノー、J .C. アンリ、T. エスケッシュ、伴奏法を故アンリエット・ピュイグ=ロジェ、ジャン・ケルネル、アナリーゼを永冨正之、M. ビッチュ、指揮をJ.S. ベローの各氏に師事。日本ソルフェージュ研究協議会理事。

ブラームス ハイドンの主題による変奏曲作品56a、大学祝典序曲作品80、悲劇的序曲作品81(ミニチュア・スコア OGT 260) の商品スペック

商品仕様
出版社名:音楽之友社
著者名:今村 央子(解説)
発行年月日:2016/09
ISBN-10:4276480264
ISBN-13:9784276480261
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:184ページ
他の音楽之友社の書籍を探す

    音楽之友社 ブラームス ハイドンの主題による変奏曲作品56a、大学祝典序曲作品80、悲劇的序曲作品81(ミニチュア・スコア OGT 260) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!