今昔物語集―本朝世俗篇〈上〉全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]
    • 今昔物語集―本朝世俗篇〈上〉全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥2,06863 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月12日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
今昔物語集―本朝世俗篇〈上〉全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002580290

今昔物語集―本朝世俗篇〈上〉全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥2,068(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月12日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2016/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

今昔物語集―本朝世俗篇〈上〉全現代語訳(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全三十一巻、千話以上を集めた日本最大の説話集。本朝(日本)に対し、天竺(インド)・震旦(中国)という、当時知られた世界全域を仏教文化圏として視野に置く。本巻にはこのうち本朝の世俗説話の前半、巻第二十二~二十六を収めた。藤原氏の来歴、転換期に新しく立ち現れた武士の価値観と行動力、激動を生き抜く強さへの驚嘆と共感を語り伝える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    大織冠、始めて藤原の姓を賜れる語、第一
    淡海公を継げる四家の語、第二
    房前の大臣、北家を始めたる語、第三
    内麿の大臣、悪馬に乗りたる語、第四
    閑院の冬嗣の右大臣ならびに息子の語、第五
    堀河の太政大臣基経の語、第六
    高藤の内大臣の語、第七
    時平の大臣、国経大納言の妻を取る語、第八
    平維衡同じき致頼、合戦して咎を蒙る語、第十三
    左衛門尉平致経、明尊僧正を導く語、第十四〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    我が国最大の説話集の、本朝(日本)の世俗説話を収めた、巻二十二~三十一。その平易で読みやすい全現代語訳をコンパクトに刊行。
  • 内容紹介

    我が国最大の説話集であり、内容の多様さも文学的興趣も群を抜く「今昔物語集」。古来我が国で「世界」を意味した三国、天竺・震旦・本朝(インド・中国・日本)の一千を超える説話を収めた三十一巻(うち三巻を欠き、現存は二十八巻)のうち、本朝の世俗説話を収めた巻二十二~三十一。その平易で読みやすい全現代語訳をコンパクトに刊行。語注も充実。巻二十二~巻二十四。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武石 彰夫(タケイシ アキオ)
    1929‐2011。東京都生まれ。国文学者。専門は仏教歌謡。法政大学文学部日本文学科卒業。文学博士。高知大学教授。仏教文化研究所長
  • 著者について

    武石 彰夫 (タケイシ アキオ)
    1929-2011。東京都生まれ。国文学者。専門は仏教文学。法政大学文学部日本文学科卒業。文学博士。高知大学教授。仏教文化研究所長。著書に『仏教歌謡の研究』『和讃 : 仏教のポエジー』、編著書に『仏教歌謡集成』『仏教文学を読む事典』など多数。

今昔物語集―本朝世俗篇〈上〉全現代語訳(講談社学術文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:武石 彰夫(訳)
発行年月日:2016/06/10
ISBN-10:4062923726
ISBN-13:9784062923729
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:581ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 今昔物語集―本朝世俗篇〈上〉全現代語訳(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!