世界の豆料理―中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ [単行本]
    • 世界の豆料理―中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ [単行本]

    • ¥3,08093ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002623974

世界の豆料理―中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ポイント:93ポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月1日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2016/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界の豆料理―中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    各国料理のシェフに教える、数々の料理のレシピ。私たちが考えつかないような調理法や、料理の背景にあるさまざまな歴史やエピソード、メキシコ、イタリア、インド、ミャンマーの現地レポートも満載。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 中東(サラタ・フール・ビザイト・ザイトーン/そら豆のオリーブ油仕立て;ホンモス/ひよこ豆のペースト ほか)
    2 アフリカ(ショルバ・アダス/レンズ豆のスープ;フル・ミダムス/そら豆の煮込み ほか)
    3 米大陸(レンテハス・コン・フルタス/オアハカ風レンズ豆の煮込み;エンフリホラーダス/トルティーヤの黒豆ソースがけ ほか)
    4 ヨーロッパ(エンサラダ・デ・フディアス・ブランカス/白いんげん豆とツナのサラダ;ファバーダ・アストゥリアーナ/アストゥリア風いんげん豆と豚肉の煮込み ほか)
    5 アジア(ワダ/豆粉のドーナツ;ミックス・バジ/ひよこ豆粉の野菜のフリッター ほか)
  • 出版社からのコメント

    世界中で庶民の胃袋を支えてきた豆。東京で人気の各国料理店シェフによる豆料理108レシピを豆の歴史や現地レポートとともに紹介。
  • 内容紹介

    栄養価が高く、安価で、保存がきく乾燥豆は、世界中で庶民の胃袋を支えてきました。
    本書は、豆のルーツをたどりながら、世界各国の豆を使った伝統料理や家庭料理を、料理の背景とともに紹介します。

    豆は、穀物と並ぶ最も古い農作物です。
    エジプトのツタンカーメン王の墓からはえんどう豆が、紀元前5500年頃のトルコの遺跡からはレンズ豆が見つかっています。
    中東では、紀元前7000~6000年頃からえんどう豆、レンズ豆、ひよこ豆が、紀元前3500年頃にはそら豆が作られ、地中海地域を中心に広まりました。
    モロッコやスペイン、ポルトガルの豆料理には、アラブ料理を源とするものが多くあります。
    メキシコではいんげん豆が紀元前5000~4500年頃から作られ、大航海時代にコロンブスたちによってスペインに渡り、そのおいしさからヨーロッパをはじめ世界各国へと広がりました。
    アフリカを起源とするささげ種の黒目豆は、大航海時代以前はヨーロッパで食され、大航海時代には奴隷貿易とともに新大陸に渡りました。大航海時代は、アフリカ、ヨーロッパ、新大陸の豆料理が影響を与え合った時代でもありました。
    中国を起源とする大豆は、主に発酵食品の原料として利用され、アジア各国で独自の発酵食文化を育んできました。

    本書では、東京近郊で人気の各国料理店や専門店のシェフによる各国の豆料理のレシピを美しい写真とともに掲載。
    今まで紹介されることの少なかった中東の料理も網羅した、豆を使った料理全108レシピを紹介します。
    現地の味そのままの本格的な料理から、簡単に作れる家庭料理まで、バラエティに富んだ豆料理が満載。
    いずれも乾燥豆を使った料理のため、季節を問わず、通販や各国の食材店で現地の豆を入手して、旅する気分で料理を作ることができます。

    料理の他にも、豆の伝播の歴史や豆図鑑など豆に関するさまざまな情報を網羅。
    古今東西の豆にまつわるこぼれ話や、メキシコ、イタリア、インド、ミャンマーなど“豆食い”の国の現地レポートも充実。
    知られざる豆大国ミャンマーのトーフ村や、その場で豆を豆粉に挽いてくれるインドの豆事情まで、豆にまつわる各国の食文化を紹介します。

    ■目次
    Part 1 中東
    レバノン/トルコ/イラン

    Part 2 アフリカ
    エジプト/モロッコ/西・中部アフリカ

    Part 3 米大陸
    メキシコ/ペルー/ブラジル/アメリカ合衆国

    Part 4 ヨーロッパ
    スペイン/ポルトガル/イタリア/フランス/ハンガリー

    Part 5 アジア
    インド/ミャンマー/中国/世界の豆スイーツ/日本の豆

    *****************************

世界の豆料理―中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:誠文堂新光社(編)
発行年月日:2016/10/17
ISBN-10:4416616384
ISBN-13:9784416616383
判型:B5
発売社名:誠文堂新光社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:25cm
横:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 世界の豆料理―中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!