スウガクって、なんの役に立ちますか?―ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール [単行本]
    • スウガクって、なんの役に立ちますか?―ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月31日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002682140

スウガクって、なんの役に立ちますか?―ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月31日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2017/01/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スウガクって、なんの役に立ちますか?―ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ジャンケンに勝てる確率を増やすには?役割分担…どうやって希望を叶える?余計な情報がミスを減らすってどういうこと?マーケティング部と営業部、どう公平に評価するか。スキーのコブをうまく滑る数学的コツ。数理的に教えるブランコの上手な漕ぎ方。ビルで災害が起きたらあわてず避難が正解。やっかいな問題がスッキリ解けるスウガク的思考のポイントを解説します。
  • 目次

    1章 仕事の場で役立つスウガク
    「勝負に勝つ確率」を増やすには[ゲームの理論]
    多数決なのに「多数の意見ではない」?[心理のパラドクス]
    最善作がなければ、次善策を![ネットワークと配置問題]
    よけいな情報がミスを防ぐ?[情報の冗長性]
    質の異なるものをどう比較する?[正規分布・偏差値]
    仲の悪い人を隣同士にしないために[グラフの理論]
    早すぎてもダメ、賢い陣取り法[数理モデルで解く]


    2章 毎日の生活でトクをする方法
    欲しいお湯の温度をかんたん、正確につくる法[逆比の応用]
    聴きたいCDを素早く取り出すには[2分探索法]
    「字がヘタ」というコンプレックスを軽減する[バランスの幾何学]
    揺れの少ない座席を確保するには[シュミレーション]
    冷蔵庫内のジュースはどのように冷えるか?[グラフで読み解く]
    寄付はしたいが、資金が減るのも…[限界効用]


    3章 趣味をさらに充実させるスウガクの技
    映画館と液晶テレビ、迫力のモトがわかった![両眼立体視]
    撮影位置を写真から特定する方法[作図計算]
    スキーでコブをうまく滑るコツ[ベクトルの考え方]
    ブランコの漕ぎ方を子どもに教える[振り子の運動]
    野球のベース間を速く走る力学[速度と遠心力]


    4章 こんなとき、スウガクの力でどう解決する?
    3つの箱、どこに当たりクジが?[モンティ・ホール問題]
    海岸線の長さを確定できない?[フラクタル幾何学]
    サイコロで8つの選択肢を決める?[非六面サイコロ]
    複雑な形の池、その面積に挑戦![アルキメデスの接近法]
    「できない」ことを示すのもスウガクの威力[最大公約数の効果]
    目的なしのアンケート、さて何を得られる?[データマイニング]


    5章 幾何学を発揮して解決法を探る
    なぜ人は方角を間違える?[脳の勘違い]
    総当たり戦の対戦スケジュール[点と線でつなぐ]
    御神輿を町内のすべての通りに平等に回せるか?[ひと筆書きの問題]
    写真から2点間の正確な距離を算出[射影変換]
    プールの水抜きはいつ終わる?[区間切り]


    6章 まだまだあるぞ、役立つスウガク
    読みやすい文章こそ「スウガク」で[国語力と数理力]
    地震だ、逃げ方をシュミレーション[セルオートマトン]
    宝くじを買っても当たらないけれど[期待値]
    雪のかまくらは、なぜドーム型?[ベクトルの力]
  • 出版社からのコメント

    PTAの役割決め、パーティーの席決めなど、人生で起こるやっかいな問題も解決できる!日常の数学活用術をわかりやすく解説。
  • 内容紹介

    数学ってなんの役に立つの?
    ずっと言われてきた素朴な疑問ですが、これに答える本はこれまでもたくさん出版されてきました。

    苦手だった微分・積分やサインコサインが世の中でどんなに役立っているのか、文系の人でもわかるように、さまざまな解説がされていると思います。
    それらを読んで納得できたとしても、あなたの生活の中で、趣味の中で、仕事の中で……毎日どれだけ数学が役に立っているでしょうか?

    この本で紹介するのは、すべて本当に使える数学。
    生きていく中で起きるさまざまな“やっかいな問題”に対して、スッキリ解決の道筋を見せてくれる思考ツールとしての数学の活用術を紹介していきます。

    ●多数決で決めたのに、なぜか不満が噴出
    ●企画部と営業部の社員をどう平等に評価する?
    ●自治会やPTAの役割、どうやって決める?
    ●みんなが嫌な思いをしないパーティーの席決め
    ●目標を立てても、いつも計画倒れで終わる
    ●アンケートをとってみたけど、どう役立てるか不明…
    ●方向オンチが見知らぬ街で迷わないためには?
    ●「ブランコがうまくこげない」子供に何を言うか
    ●下手な文章を、大きく直さずわかりやすくする

    一見、数学とは関係なさそうな問題も、数学で考えると答えが見えてくる。
    そんな数学的思考のポイントを、わかりやすく解説していきます。

    本書は小中学生が読む科学雑誌『子供の科学』の連載『押忍!!数学道』を大幅に加筆・修正して、大人が読んでも役立つようにまとめたものです。
    小中学生で習う基本的な数学の知識だけを使っているので、文系のあなたでもぐんぐん数学的な考え方が身についていきます。

    ■目次
    1章 仕事の場で役立つスウガク
    2章 毎日の生活でトクをする方法
    3章 趣味をさらに充実させるスウガクの技
    4章 こんなとき、スウガクの力でどう解決する?
    5章 幾何学を発揮して解決法を探る
    6章 まだまだあるぞ、役立つスウガク
    *******************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉原 厚吉(スギハラ コウキチ)
    1973年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了、同年、通商産業省(現・経済産業省)電子技術総合研究所研究官。80年工学博士、81年名古屋大学大学院工学研究科助教授。91年東京大学工学部教授、2001年同大学大学院情報理工学系研究科教授。2009年4月より明治大学研究・知財戦略機構特任教授。2010年より科学技術振興機構(JST)CREST研究代表者。専門は数理工学。だまし絵や錯視の数学的研究も行っており、ベスト錯覚コンテスト優勝2回、準優勝2回
  • 著者について

    杉原 厚吉 (スギハラ コウキチ)
    杉原 厚吉:明治大学先端数理科学インスティテュート特任教授。東京大学名誉教授。工学博士。1971年東京大学工学部計数工学科卒業、1973年同大学院修士課程修了。専門は数理工学。また、錯視やだまし絵の研究でも有名。主な著書に『へんな立体 脳が鍛えられる「立体だまし絵」づくり』、『錯視図鑑―脳がだまされる錯覚の世界』、『子供の科学★サイエンスブックス だまし絵の不思議な世界: 誰でも描ける・へんな立体が作れる』(誠文堂新光社)など

スウガクって、なんの役に立ちますか?―ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:杉原 厚吉(著)
発行年月日:2017/01/17
ISBN-10:4416616929
ISBN-13:9784416616925
判型:B6
発売社名:誠文堂新光社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 スウガクって、なんの役に立ちますか?―ヘタな字も方向オンチもなおる!数学は最強の問題解決ツール [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!