図解でよくわかるタネ・苗のきほん―種選び・種まき・育苗から、種苗の生産・流通、品種改良、家庭祭園での利用法まで [単行本]
    • 図解でよくわかるタネ・苗のきほん―種選び・種まき・育苗から、種苗の生産・流通、品種改良、家庭祭園での利用法まで [単行本...

    • ¥1,76053ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年12月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002739924

図解でよくわかるタネ・苗のきほん―種選び・種まき・育苗から、種苗の生産・流通、品種改良、家庭祭園での利用法まで [単行本]

  • 3.0
価格:¥1,760(税込)
ポイント:53ポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年12月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2017/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解でよくわかるタネ・苗のきほん―種選び・種まき・育苗から、種苗の生産・流通、品種改良、家庭祭園での利用法まで の 商品概要

  • 目次

    第1章 タネとは何か
    タネは生命活動の源/タネと人のかかわり/改良によるタネの変化/遺伝資源としてのタネ

    第2章 タネのつくり
    いろいろなタネ/タネの始まりと基本的構造/有胚乳種子と無胚乳種子/タネの貯蔵養分

    第3章 タネの発芽
    タネの発芽の3要素(3条件)/タネの発芽と光の影響/発芽の進行と吸水の3段階/タネの発芽と休眠の仕組み/発芽促進法/休眠打破法

    第4章 タネの貯蔵
    タネの寿命(発芽能力維持器官)/タネの寿命と貯蔵条件/タネの保存方法/タネの発芽試験法

    第5章 育苗とは
    育苗の歴史(農業の変化と育苗の意義)
    果菜類の育苗(ナス科野菜・ウリ科野菜・イチゴ・その他の果菜類)
    葉菜類の育苗(アブラナ科野菜・ユリ科野菜・キク科野菜・その他の葉菜類)
    セル育苗/接ぎ木の目的/接ぎ木の具体的な方法/上手な苗づくりのポイント/閉鎖型苗生産システム

    第6章 タネイモとは
    ジャガイモ/サツマイモ/サトイモ/ヤマイモ(ナガイモ)

    第7章 タネと苗の活用技術
    よいタネとは/市販タネ袋の表示の見方/タネの直まきか苗の移植か/タネまきの基本型と鎮圧/定植前の準備と植え付けの注意点/畑づくり 畝立ての基本型/畑づくり マルチの活用法/加工処理種子とは

    第8章 タネと品種改良
    品種とは/品種改良と品種特性/品種改良の実際/世界の誇る日本の野菜や花き品種/国内種苗産業の動向/遺伝子組み換え技術の過去と現在/新しい品種改良技術/品種改良と遺伝子資源

    第9章 タネと苗を取り巻く制度
    種苗法とは/種苗管理センター/植物新品種に関する国際条約/ジーンバンク/生物多様性条約/名古屋議定書/食料・農業植物遺伝資源条約/国際植物防疫条約/種苗関係内外組織

    巻末資料
    登録品種表示マーク(PVPマーク)について/一般社団法人 日本種苗協会について/全日本品種審査会/種苗管理士(シードアドバイザー)
  • 出版社からのコメント

    あらゆる作物の元になる「種」と「苗」について、基礎的な知識から最新技術、家庭菜園などにも使える実用技術までを幅広く紹介する。
  • 内容紹介

    農業に関する「きほんシリーズ」の一冊。

    農業に携わる方や興味を持っている方、家庭菜園を行っている方などを対象に、
    すべての作物の元になる「種」と「苗」について、わかりやすく解説します。

    種苗についての基礎知識を中心に、栽培や種選び、種まき、育苗、種苗の生産・流通、
    品種改良、農家が教える「良い種」「良い苗」の見分け方など、幅広い情報を網羅し、
    近年注目されている遺伝子組み換え技術などにも触れています。
    また、家庭菜園でも実現可能な技術を紹介し、実用書としても使える内容です。

    ■目次
    第1章 タネとは何か
    タネは生命活動の源/タネと人のかかわり/改良によるタネの変化/遺伝資源としてのタネ

    第2章 タネのつくり
    いろいろなタネ/タネの始まりと基本的構造/有胚乳種子と無胚乳種子/タネの貯蔵養分

    第3章 タネの発芽
    タネの発芽の3要素(3条件)/タネの発芽と光の影響/発芽の進行と吸水の3段階/タネの発芽と休眠の仕組み/発芽促進法/休眠打破法

    第4章 タネの貯蔵
    タネの寿命(発芽能力維持器官)/タネの寿命と貯蔵条件/タネの保存方法/タネの発芽試験法

    第5章 育苗とは
    育苗の歴史(農業の変化と育苗の意義)
    果菜類の育苗(ナス科野菜・ウリ科野菜・イチゴ・その他の果菜類)
    葉菜類の育苗(アブラナ科野菜・ユリ科野菜・キク科野菜・その他の葉菜類)
    セル育苗/接ぎ木の目的/接ぎ木の具体的な方法/上手な苗づくりのポイント/閉鎖型苗生産システム

    第6章 タネイモとは
    ジャガイモ/サツマイモ/サトイモ/ヤマイモ(ナガイモ)

    第7章 タネと苗の活用技術
    よいタネとは/市販タネ袋の表示の見方/タネの直まきか苗の移植か/タネまきの基本型と鎮圧/定植前の準備と植え付けの注意点/畑づくり 畝立ての基本型/畑づくり マルチの活用法/加工処理種子とは

    第8章 タネと品種改良
    品種とは/品種改良と品種特性/品種改良の実際/世界の誇る日本の野菜や花き品種/国内種苗産業の動向/遺伝子組み換え技術の過去と現在/新しい品種改良技術/品種改良と遺伝子資源

    第9章 タネと苗を取り巻く制度
    種苗法とは/種苗管理センター/植物新品種に関する国際条約/ジーンバンク/生物多様性条約/名古屋議定書/食料・農業植物遺伝資源条約/国際植物防疫条約/種苗関係内外組織

    巻末資料
    登録品種表示マーク(PVPマーク)について/一般社団法人 日本種苗協会について/全日本品種審査会/種苗管理士(シードアドバイザー)
    ********************************
  • 著者について

    一般社団法人 日本種苗協会 (イッパンシャダンホウジン ニホンシュビョウキョウカイ)
    一般社団法人 日本種苗協会:1973年設立。全国の種苗会社をサポートし、野菜・花卉・牧草などの優良種子の供給、品種の開発などを促進している。日本の農業ひいては、国民全体の生活水準の向上を図っている。また、国際的な種苗産業の発展、貿易の促進、品種権利の保護、国際種子健全化に尽力している。

図解でよくわかるタネ・苗のきほん―種選び・種まき・育苗から、種苗の生産・流通、品種改良、家庭祭園での利用法まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:日本種苗協会(監修)
発行年月日:2017/11/15
ISBN-10:4416517912
ISBN-13:9784416517918
判型:A5
発売社名:誠文堂新光社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 図解でよくわかるタネ・苗のきほん―種選び・種まき・育苗から、種苗の生産・流通、品種改良、家庭祭園での利用法まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!