教育をよみとく―教育学的探究のすすめ [単行本]
    • 教育をよみとく―教育学的探究のすすめ [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002782659

教育をよみとく―教育学的探究のすすめ [単行本]

  • 3.0
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:有斐閣
販売開始日: 2017/04/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育をよみとく―教育学的探究のすすめ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教育学を学ぶと何が変わるの?教育問題のこと本当にわかってる?教育学者が提案する「探究」のいろは。高校生のあなたには「はじめての教育学入門書」として、教育学部に入ったあなたには「教育研究ガイドブック」として、教師をめざすあなたには「教師入門書」として。
  • 目次

    1講次 探究的学びのすすめ
    PartⅠ 教育問題の問い方
     2講次 早期教育──何ごとも早い時期から教えたほうがよいのか?/3講次 学力低下──ゆとり教育は学力低下を招いたのか?/4講次 いじめ──道徳教育でいじめ問題は解決できるのか?/5講次 個性尊重──日本の授業は画一的か?/6講次 格差──本人の努力の問題か?
    PartⅡ 探究の営み
     7講次 問いを立てる──テーマのみつけ方/8講次 調べる──文献,資料調査/9講次 フィールドに行く──現実を捉える方法/10講次 学び合う──議論するためのスキル/11講次 深める──問いを立てて崩し,つくり直す/12講次 論じる──探究の総仕上げとして
    PartⅢ 教師をめざすあなたへ
     13講次 教師の仕事/14講次 授業をつくる教師の力/15講次 教わる立場から,教える立場へ
  • 出版社からのコメント

    深くて面白い「教育」の世界の「探求」方法の手引書。教育研究の入門書として,教育学部ガイドとして,教師入門書としても必読。
  • 内容紹介

    早期教育は必要か? 格差は本人の努力の問題か?……自明性の迷路から読者を解き放つ,教育学の知を凝縮。教育の世界を考える上で不可欠な「探究」の手引き。「教育学部ガイドブック」として,「教育研究入門書」として,「教師入門書」としても必読の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 耕治(タナカ コウジ)
    現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授

    石井 英真(イシイ テルマサ)
    現在、京都大学大学院教育学研究科准教授

    八田 幸恵(ハッタ サチエ)
    現在、大阪教育大学教育学部准教授

    本所 恵(ホンジョ メグミ)
    現在、金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授

    西岡 加名恵(ニシオカ カナエ)
    現在、京都大学大学院教育学研究科教授
  • 著者について

    田中 耕治 (タナカ コウジ)
    佛教大学教授

    石井 英真 (イシイ テルマサ)
    京都大学名誉教授

    八田 幸恵 (ハッタ サチエ)
    京都大学准教授

    本所 恵 (ホンジョ メグミ)
    大阪教育大学准教授

    西岡 加名恵 (ニシオカ カナエ)
    金沢大学准教授

教育をよみとく―教育学的探究のすすめ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:有斐閣
著者名:田中 耕治(著)/石井 英真(著)/八田 幸恵(著)/本所 恵(著)/西岡 加名恵(著)
発行年月日:2017/04/30
ISBN-10:4641174296
ISBN-13:9784641174290
判型:B6
発売社名:有斐閣
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:19cm
他の有斐閣の書籍を探す

    有斐閣 教育をよみとく―教育学的探究のすすめ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!