陶芸道場 手びねり&装飾の巻-イラスト解説 基本を知って上達! [単行本]
    • 陶芸道場 手びねり&装飾の巻-イラスト解説 基本を知って上達! [単行本]

    • ¥2,20066ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月11日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002791898

陶芸道場 手びねり&装飾の巻-イラスト解説 基本を知って上達! [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ポイント:66ポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月11日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2017/07/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

陶芸道場 手びねり&装飾の巻-イラスト解説 基本を知って上達! の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    基本編 手びねり成形のツボ(菊練りの意味を理解する
    玉づくりでお碗を成形
    タタラ成形で板皿をつくる
    タタラのカブセ成形で、組み皿をつくる
    展開図からマグカップをつくる
    ヒモ積みで丼をつくる
    閉じて、叩いて、袋ものをつくる
    難しそうな急須を克服する
    かたまりをくり抜いて陶箱をつくる)
    装飾編 しはんの武者修行記(九谷焼の絵付けに挑戦
    付立を学ぶ
    蹴ろくろで井戸茶碗を挽く
    練り込みを極める
    染付技法を極める
    ポーセリンを体験する
    楽の技法に挑む)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉山 佳隆(スギヤマ ヨシタカ)
    美大彫刻科卒業。とある田舎の高校で美術教師をしたのち、上京。週間各誌でマンガ・イラストを制作。ある日、一念発起し、陶芸の職業訓練校へ。2005年から、東京都練馬区大泉学園で陶芸教室「森魚工房」を主宰
  • 出版社からのコメント

    初心者にも理解しやすく、また中級者にも読みごたえのあるイラストと写真を用いて、陶芸の手びねりと装飾技法を楽しく解説。
  • 内容紹介

    季刊『陶工房』で人気連載の「手びねり成形のツボ」「しはんの武者修行記」をまとめ、
    新原稿を追加して再構成する書籍で、『陶芸 ろくろ成形のツボ』の続編。
    陶芸初心者~中級者に向けて、 ひとつひとつの作業を解体し、それによって何が起きるのかを解説します。
    「作陶の意味をいかに捉えるか」という考え方を重視して、
    イラストという親しみやすさと、陶芸の技法書でこれまでに用いられてこなかった
    まったく新しい表現のしかたで構築された、おもしろくてためになる作陶の哲学書ともいえる一冊です。
  • 著者について

    杉山 佳隆 (スギヤマ ヨシタカ)
    杉山 佳隆:金沢美術工芸大学で彫刻を学び美術講師となる。その後漫画家を経て瀬戸窯業訓練校で陶芸を学ぶ。2005年より陶芸教室「森魚工房」を主宰。『陶工房』などで連載。2009年、誠文堂新光社より『陶芸 ろくろ成形のツボ』上梓。

陶芸道場 手びねり&装飾の巻-イラスト解説 基本を知って上達! の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:杉山 佳隆(著)
発行年月日:2017/07/12
ISBN-10:441661781X
ISBN-13:9784416617816
判型:B5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:111ページ
縦:26cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 陶芸道場 手びねり&装飾の巻-イラスト解説 基本を知って上達! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!