ビジュアル数学全史―人類誕生前から多次元宇宙まで [単行本]
    • ビジュアル数学全史―人類誕生前から多次元宇宙まで [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月22日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002803029

ビジュアル数学全史―人類誕生前から多次元宇宙まで [単行本]

  • 5.0
価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月22日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2017/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアル数学全史―人類誕生前から多次元宇宙まで の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     訳者まえがき

    紀元前1億5000万年ころ アリの体内距離計
    紀元前3000万年ころ 数をかぞえる霊長類
    紀元前100万年ころ セミと素数
    紀元前10万年ころ 結び目
    紀元前1万8000年ころ イシャンゴ獣骨
    紀元前3000年ころ キープ
    紀元前3000年ころ サイコロ
    紀元前2200年ころ 魔方陣
    紀元前1800年ころ プリンプトン322
    紀元前1650年ころ リンド・パピルス
    紀元前1300年ころ 三目並べ
    紀元前600年ころ ピタゴラスの定理とピタゴラス三角形
    紀元前548年 囲碁
    紀元前530年ころ ピタゴラス教団の誕生
    紀元前445年ころ ゼノンのパラドックス
    紀元前440年ころ 弓形の求積法
    紀元前350年ころ プラトンの立体
    紀元前350年ころ アリストテレスの『オルガノン』
    紀元前320年ころ アリストテレスの車輪のパラドックス
    紀元前300年 ユークリッドの『原論』
    紀元前250年ころ アルキメデスの『砂粒』『牛』『ストマキオン』
    紀元前250年ころ 円周率π
    紀元前240年ころ エラトステネスのふるい
    紀元前240年ころ アルキメデスの半正多面体
    紀元前225年 アルキメデスのらせん
    紀元前180年ころ ディオクレスのシッソイド
    150年ころ プトレマイオスの『アルマゲスト』
    250年 ディオファントスの『算術』
    340年ころ パッポスの六角形定理
    350年ころ バクシャーリー写本
    415年 ヒュパティアの死
    650年ころ ゼロ
    800年ころ アルクィンの『青年たちを鍛えるための諸命題』
    830年 アル=フワーリズミーの『代数学』
    834年 ボロミアン環
    850年 『ガニタサーラサングラハ』
    850年ころ サービトの友愛数の公式
    953年ころ 『算術について(インド式計算について諸章よりなる書)』
    1070年 オマル・ハイヤームの『代数学』
    1150年ころ アッ=サマウアルの『代数の驚嘆』
    1200年ころ そろばん
    1202年 フィボナッチの『計算の書』
    1256年 チェス盤上の麦粒
    1350年ころ 調和級数の発散
    1427年ころ 余弦定理
    1478年 『トレヴィーゾ算術書』
    1500年ころ 円周率の級数公式の発見
    1509年 黄金比
    1518年 『ポリグラフィア』
    1537年 航程線
    1545年 カルダノの『アルス・マグナ』
    1556年 『スマリオ・コンペンディオソ』
    1569年 メルカトール図法
    1572年 虚数
    1611年 ケプラー予想
    1614年 対数
    1621年 計算尺
    1636年 フェルマーのらせん
    1637年 フェルマーの最終定理
    1637年 デカルトの『幾何学』
    1637年 カージオイド
    1638年 対数らせん
    1639年 射影幾何学
    1641年 トリチェリのトランペット
    1654年 パスカルの三角形
    1657年 ニールの放物線
    1659年 ヴィヴィアーニの定理
    1665年ころ 微積分の発見
    1669年 ニュートン法
    1673年 等時曲線問題
    1674年 星芒形
    1696年 ロピタルの『無限小解析』
    1702年 地球を取り巻くロープのパズル
    1713年 大数の法則
    1727年 オイラー数e
    1730年 スターリングの公式
    1733年 正規分布曲線
    1735年 オイラー・マスケローニの定数
    1736年 ケーニヒスベルクの橋渡り
    1738年 サンクトペテルブルクのパラドックス
    1742年 ゴールドバッハ予想
    1748年 アニェージの『解析教程』
    1751年 オイラーの多面体公式
    1751年 オイラーの多角形分割問題
    1759年 騎士巡回問題
    1761年 ベイズの定理
    1769年 フランクリン魔方陣
    1774年 極小曲面
    1777年 ビュフォンの針
    1779年 36人の士官の問題
    1789年ころ 算額の幾何学
    1795年 最小二乗法
    1796年 正十七角形の作図
    1797年 代数学の基本定理
    1801年 ガウスの『数論考究』
    1801年 三桿分度器
    1807年 フーリエ級数
    1812年 ラプラスの『確率の解析的理論』
    1816年 ルパート公の問題
    1817年 ベッセル関数
    1822年 バベッジの機械式計算機
    1823年 コーシーの『微分積分学要論』
    1827年 重心計算
    1829年 非ユークリッド幾何学
    1831年 メビウス関数
    1832年 群論
    1834年 鳩の巣原理
    1843年 四元数
    1844年 超越数
    1844年 カタラン予想
    1850年 シルヴェスターの行列
    1852年 四色定理
    1854年 ブール代数
    1857年 イコシアン・ゲーム
    1857年 ハーモノグラフ
    1858年 メビウスの帯
    1858年 ホルディッチの定理
    1859年 リーマン予想
    1868年 ベルトラミの擬球面
    1872年 ワイエルシュトラース関数
    1872年 グロの『チャイニーズリングの理論』
    1874年 コワレフスカヤの博士号
    1874年 15パズル
    1874年 カントールの超限数
    1875年 ルーローの三角形
    1876年 調和解析機
    1879年 リッティ・モデルIキャッシュレジスター
    1880年 ベン図
    1881年 ベンフォードの法則
    1882年 クラインのつぼ
    1883年 ハノイの塔
    1884年 フラットランド
    1888年 四次元立方体
    1889年 ペアノの公理
    1890年 ペアノ曲線
    1891年 壁紙群
    1893年 シルヴェスターの直線の問題
    1896年 素数定理の証明
    1899年 ピックの定理
    1899年 モーリーの三等分線定理
    1900年 ヒルベルトの23の問題
    1900年 カイ二乗検定
    1901年 ボーイ曲面
    1901年 床屋のパラドックス
    1901年 ユングの定理
    1904年 ポアンカレ予想
    1904年 コッホ雪片
    1904年 ツェルメロの選択公理
    1905年 ジョルダン曲線定理
    1906年 トゥーエ-モース数列
    1909年 ブラウアーの不動点定理
    1909年 正規数
    1909年 ブールの『代数の哲学と楽しみ』
    1910-1913年 『プリンキピア・マテマティカ』
    1912年 毛玉の定理
    1913年 無限の猿定理
    1916年 ビーベルバッハ予想
    1916年 ジョンソンの定理
    1918年 ハウスドルフ次元
    1919年 ブルン定数
    1920年ころ グーゴル
    1920年 アントワーヌのネックレス
    1921年 ネーターの『イデアル論』
    1921年 超空間で迷子になる確率
    1922年 ジオデシック・ドーム
    1924年 アレクサンダーの角付き球面
    1924年 バナッハ-タルスキのパラドックス
    1925年 長方形の正方分割
    1925年 ヒルベルトのグランドホテル
    1926年 メンガーのスポンジ
    1927年 微分解析機
    1928年 ラムゼー理論
    1931年 ゲーデルの定理
    1933年 チャンパノウン数
    1935年 秘密結社ブルバキ
    1936年 フィールズ賞
    1936年 チューリングマシン
    1936年 フォーデルベルクのタイリング
    1937年 コラッツ予想
    1938年 フォードの円
    1938年 乱数発生器の発達
    1939年 誕生日のパラドックス
    1940年ころ 外接多角形
    1942年 ボードゲーム「ヘックス」
    1945年 ピッグ・ゲームの戦略
    1946年 ENIAC
    1946年 フォン・ノイマンの平方採中法
    1947年 グレイコード
    1948年 情報理論
    1948年 クルタ計算機
    1949年 チャーサール多面体
    1950年 ナッシュ均衡
    1950年ころ 海岸線のパラドックス
    1950年 囚人のジレンマ
    1952年 セル・オートマトン
    1957年 マーティン・ガードナーの数学レクリエーション
    1958年 ギルブレスの予想
    1958年 球面の内側と外側をひっくり返す
    1958年 プラトンのビリヤード
    1959年 外接ビリヤード
    1960年 ニューコムのパラドックス
    1960年 シェルピンスキ数
    1963年 カオスとバタフライ効果
    1963年 ウラムのらせん
    1963年 連続体仮説の非決定性
    1965年ころ スーパーエッグ
    1965年 ファジィ論理
    1966年 インスタント・インサニティ
    1967年 ラングランズ・プログラム
    1967年 スプラウト・ゲーム
    1968年 カタストロフィー理論
    1969年 トカルスキーの照らし出せない部屋
    1970年 ドナルド・クヌースとマスターマインド
    1971年 エルデーシュの膨大な共同研究
    1972年 最初の関数電卓HP-35
    1973年 ペンローズ・タイル
    1973年 美術館定理
    1974年 ルービック・キューブ
    1974年 チャイティンのオメガ
    1974年 超現実数
    1974年 ペルコの結び目
    1975年 フラクタル
    1975年 ファイゲンバウム定数
    1977年 公開鍵暗号
    1977年 シラッシ多面体
    1979年 池田アトラクター
    1979年 スパイドロン
    1980年 マンデルブロー集合
    1981年 モンスター群
    1982年 n次元球体内の三角形
    1984年 ジョーンズ多項式
    1985年 ウィークス多様体
    1985年 アンドリカの予想
    1985年 ABC予想
    1986年 読み上げ数列
    1988年 Mathematica
    1988年 マーフィーの法則と結び目
    1989年 バタフライ曲線
    1996年 オンライン整数列大辞典
    1999年 エターニティ・パズル
    1999年 四次元完全魔方陣
    1999年 パロンドのパラドックス
    1999年 ホリヘドロンの解決
    2001年 ベッドシーツ問題
    2002年 オワリ・ゲームの解決
    2002年 テトリスはNP完全
    2005年 NUMB3RS 天才数学者の事件ファイル
    2007年 チェッカーの解決
    2007年 例外型単純リー群E8の探求
    2007年 数学的宇宙仮説
  • 出版社からのコメント

    【オールカラー】フランクリンの魔方陣、悲劇の女性数学者、最新の仮説…。数学の重要事項250項目を、美しい写真と簡潔な解説で紹
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ピックオーバー,クリフォード(ピックオーバー,クリフォード/Pickover,Clifford A.)
    IBMワトソン研究所で研究開発に従事

    根上 生也(ネガミ セイヤ)
    横浜国立大学大学院教授、理学博士。専門:位相幾何学的グラフ理論

    水原 文(ミズハラ ブン)
    翻訳者
  • 著者について

    クリフォード・ピックオーバー (クリフォードピックオーバー)
    クリフォード・ピックオーバー(Clifford Pickover)
    IBMワトソン研究所で研究開発に従事.『数学のおもちゃ箱』『オズの数学』など多数の著書が邦訳されている.

    根上 生也 (ネガミ セイヤ)
    根上生也(ねがみ せいや)
    横浜国立大学大学院教授,理学博士.専門:位相幾何学的グラフ理論.『トポロジカル宇宙』など著書多数.

    水原 文 (ミズハラ ブン)
    水原文(みずはら ぶん)
    翻訳者.『おいしい数学』など理工系書籍の訳書多数.

ビジュアル数学全史―人類誕生前から多次元宇宙まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:クリフォード ピックオーバー(著)/根上 生也(訳)/水原 文(訳)
発行年月日:2017/05/26
ISBN-10:4000063278
ISBN-13:9784000063272
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:27cm
その他: 原書名: The Math Book:From Pythagoras to the 57th Dimension, 250 Milestones in the History of Mathematics〈Pickover,Clifford A.〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ビジュアル数学全史―人類誕生前から多次元宇宙まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!