対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 (現場で使える便利帖) [単行本]
    • 対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 (現場で使える便利帖) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月18日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002824271

対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 (現場で使える便利帖) [単行本]

  • 4.0
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月18日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2017/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 (現場で使える便利帖) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や、その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、仕事にすぐに役立つ「傾聴の技術・伝える技術・共感の技術」をやさしく解説する。「スムーズな信頼関係の土台を築くテクニック」は、対人援助職にとって大変重要なスキル。専門知識や技術だけに頼らず、心理学に基づいたコミュニケーションテクニックを知っていただき、それぞれの現場で活用してください。
  • 目次

    第1章 対人援助職としてのコミュニケーション力を高めよう
    第2章 聴き上手になる技術
    第3章 伝え上手になる技術
    第4章 共感上手になる技術
    第5章 押さえておきたい援助職のヒューマン・スキル

    【本書に出てくるキーワードの例】
    バイステックの7原則、クローズド・クエスチョン、
    オープン・クエスチョン、傾聴、ペーシング、
    ミラーリング、うなずき、あいづち、繰り返し、
    言い換え、要約、沈黙、聴き手主導、意図的な感情表出の原則、
    コミュニケーションの二重構造、メラビアンの法則、5W1H、
    話すペース、声のトーン、話し手の鏡、過剰な一般化、
    コアビリーフ、共感的応答、自己覚知、ニーズ、ディマンド、
    リフレーミング、マイクロカウンセリング、カウンセリング、
    来談者中心療法、ティーチング、コーチング、スーパービジョン、
    アサーション、アンガー・マネジメント

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 佳子(オオヤ ヨシコ)
    Eastern Illinois University,Honors Program心理学科卒業、Columbia University,Teachers College教育心理学修士課程修了。現在、昭和大学保健医療学部講師。認定看護管理者制度ファーストレベル教育課程、及びサードレベル教育課程講師。認知症介護実践リーダー研修講師。介護相談員養成研修講師。その他、医療、福祉、教育の現場の援助職を対象に、コミュニケーション研修及びコーチング研修、スーパービジョン研修などを担当
  • 出版社からのコメント

    主に介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職が押さえておきたい、心理学に基づいた、信頼されるコミュニケーションテクニック!
  • 内容紹介

    専門職が押さえておきたい
    心理学に基づいた、信頼されるテクニック!

    主に介護・福祉・医療・看護業界で働く専門職や
    その他さまざまな現場で、さまざまな人の相談にのる方のため、
    仕事にすぐに役立つ「傾聴の技術・伝える技術・共感の技術」を
    やさしく解説する本です。

    読者対象は、ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、
    生活相談員、施設職員、ケアマネジャー、介護福祉士、
    ヘルパー、民生委員、児童委員、スクールカウンセラー、
    児童指導員・相談員、医療職・看護職、自治体職員、
    カウンセラー、士業の方など。新人の方はもちろん、スキルアップしたいベテランの方にも!

    【本書のポイント】
    ・心理学をベースとした、傾聴・対話・共感の技術をやさしく解説
    ・心理学用語からも引ける
    ・「自分はこれをできているか」のチェックリストや演習用ワークシートもご用意
    ・ワークシートはWebにてダウンロード提供

    【著者について】大谷佳子
    Eastern Illinois University, Honors Program心理学科卒業、Columbia
    University, Teachers College教育心理学修士課程修了。
    現在、昭和大学保健医療学部講師。認定看護管理者制度ファーストレベル
    教育課程、及びサードレベル教育課程講師。認知症介護実践リーダー研修
    講師。介護相談員養成研修講師。
    その他、医療、福祉、教育の現場の援助職を対象に、コミュニケーション
    研修及びコーチング研修、スーパービジョン研修などを担当。
    主な著書に、『基礎から学ぶ介護シリーズ利用者とうまくかかわるコミュ
    ニケーションの基本』(中央法規出版/共著)、『介護福祉士養成テキス
    ト2人間関係とコミュニケーション 体験学習型ワークブック』(建帛社/
    共著)、『福祉事務管理技能検定テキスト老人・障害者の医学と心理』
    (建帛社/共著)、『介護の○と×シリーズ コミュニケーション○と×』
    (中央法規出版/共著)『介護の仕事が楽しくなるこころシリーズ気持ち
    を届けることばの選び方』(日本医療企画/監修)『看護メンバーシップ』
    (看護の科学社/分担執筆)

対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 (現場で使える便利帖) の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:大谷 佳子(著)
発行年月日:2017/08/21
ISBN-10:4798152552
ISBN-13:9784798152554
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
付録:有
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
横:19cm
その他:ダウンロードファイル
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 対人援助の現場で使える 聴く・伝える・共感する技術 便利帖 (現場で使える便利帖) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!