「心」「技」「体」を整える方法―サッカーでゴールを量産するために [単行本]
    • 「心」「技」「体」を整える方法―サッカーでゴールを量産するために [単行本]

    • ¥1,56247 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002855270

「心」「技」「体」を整える方法―サッカーでゴールを量産するために [単行本]

価格:¥1,562(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月19日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マイナビ出版
販売開始日: 2017/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「心」「技」「体」を整える方法―サッカーでゴールを量産するために の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章
    イメージ力と決断力がゴールを生む鍵となる
     1 そもそもストライカーとはどんなポジションなのか?
     2 ゴールを決めるのに必要なのはシュートまでのイメージと決断
     3 TRE2030ストライカー・アカデミー代表 長谷川太郎が考える「ストライカー育成論」
     4 ストライカーを育成するには18歳までの一貫指導が大切!
     5 シュートのコツを知って意識するストライカーの思考を育もう 
     6 ゴールへのイメージを増やすことが多彩なシュートパターンを生み出す
     7 GKやDFをやることは相手を理解し 駆け引きの材料を増やすことになる
     8 ゴール前のクライマックスは口を出さない子どもたちのイメージと決断に寄り添う

    (コラム1)
    ミッドフィルダー(MF)から見たストライカーというポジションとは?
    元Jリーガー・宇留野純に聞く

    第2章
    「体=フィジカル」の整え方 ~シュートチャンスを逃さない、強くて速い「体」を作る~
     1 ストライカーの体づくりは、脳からの信号を体に伝達する神経系を刺激することから!
     2 ストライカーに不可欠な3要素は具体的にどんなことに役立つのか?

    ラダートレーニング
    ▼▼トレーニングを始める前に、素早く動き出せる「基本姿勢」を身につけよう!
    ▼▼アジリティーを高める! ラダートレーニング ~リズム&ステップを磨いて体を巧みに使おう~
    ▼▼基本のステップ ~ひざをロックして反発力を利用する感覚を学ぶ~
    両足ステップ
    両足左右ステップ
    サンバステップ
    ▼▼オフ・ザ・ボールの動きに生きるステップ ~足と体の使い方を身につけて捻転力を養う~ 
    両足回転ジャンプ ~前(顔の向きに進む)~
    両足回転ジャンプ ~横(顔の向きに対して左右に進む)~ 
    プルアウェー・ステップ
    ▼▼ドリブルに生きるステップ ~先に添え足を出してボールを運ぶ感覚を持とう~
    アウトサイド
    アウトサイド&インサイドステップ1
    アウトサイド&インサイドステップ2
    ▼▼シュートをイメージしたトレーニング ~添え足の方向と安定感をしっかり保とう~
    インサイドシュート
    アウトサイドシュート
    インステップシュート
           
    チューブトレーニング
    ▼▼しなやかさ&調整力を高める! チューブトレーニング ~体のバランスとコーディネーションを鍛えよう~
    ▼▼フットバックチューブ ~チューブを使って足の背面を刺激しよう~
    ▼▼シザースチューブ ~チューブを使ってシザースを身につけよう~
    ▼▼股関節回しチューブ ~チューブを使って股関節の可動域を広げよう~
    ▼▼片足ジャンプチューブ ~チューブ付き片足ジャンプで安定力アップ~
    ▼▼シュートチューブ ~チューブを活用してシュートバランスを培う~

    縄跳びトレーニング
    ▼▼しなやかさ&調整力 ~基本姿勢と足先の使い方を身につけよう~
    正面跳び
    半身跳び
    片足跳び
    片足交互跳び

    体幹バランストレーニング
    ▼▼しなやかさ&調整力を高める! ~体幹を使った体全体のバランス感覚を高める~
    両足跳び片足バランス
    片足キャッチボール
    バンザイ片足しゃがみ
    正座ジャンプ
    正座ジャンプ片足着地
    リンボーダンス
    四つばい走り
    背面四つばい走り

    (コラム2)
    ディフェンダー(DF)から見たストライカーというポジションとは?
    元Jリーガー・杉山新に聞く

    第3章
    「心=メンタル&ブレイン」の整え方 ~GK・DFとの駆け引きを制する「心理と思考」を磨く~
     1 駆け引きはゴール前の攻防で生きる術 状況に応じて三つの段階に分けられる
     2 「ゴールを決める駆け引き」には間接視野とゴールの見方が重要!
     3 シュートをゴールの中に入れるためには「おへその向き」と「ひざ下」がポイント
     4 DFをかわすボールの持ち出し方は角度とリズムの変化が重要になる!
     5 1タッチコントロールを決めるためバックステップという予備動作が必要
     6 「ボールを受ける駆け引き」を制するにはオフ・ザ・ボールの動きを体に覚え込ませる
     7 駆け引きはゴールへのアイデアを味方と共有するための大事な手段!
    プルアウェー 「プルアウェー」鬼ごっこ
    チェック&プルアウェー 「チェック&プルアウェー」鬼ごっこ
    ダイアゴナル 「ダイアゴナル」競争

    (コラム3)
    ゴールキーパー(GK)から見たストライカーというポジションとは? 
    元Jリーガー・ノグチピント・エリキソンフランキに聞く

    第4章
    「技=テクニック」の整え方 ~決定力を高めるシュートの「技術」を身につける~
     1 シュートは自己表現の手段であり実戦で使えるものでなくてはいけない
     2 ストライカーが身につけるシュートはタッチ数で分けると3パターンになる

    シュート
    ▼▼3タッチ以上のシュートトレーニング1 カットインからドリブルシュート
    ▼▼3タッチ以上のシュートトレーニング2 中央突破でのドリブルシュート
    ▼▼2タッチのシュートトレーニング1 ターンからのシュート
    ▼▼2タッチのシュートトレーニング2 1タッチコントロールからのシュート
    ▼▼1タッチのシュートトレーニング1 クロスからのダイレクトシュート
    ▼▼1タッチのシュートトレーニング2 スルーパスからのダイレクトシュート

    第5章
    ゴールする力を維持するTRE式ケア
    TRE式ケア1 腹式呼吸で「心」と「体」を整える
    TRE式ケア2 肩甲骨を動かして肩関節の自由度を高める
    TRE式ケア3 首を回してストレートネックを予防
    TRE式ケア4 タオルギャザーで足指の働きを取り戻す
    TRE式ケア5 開脚で股関節の柔軟性を高める
    TRE式ケア6 ボールを使って足の裏側を伸ばす
    TRE式ケア7 ボールを使って背、腰を伸ばす

    おわりに
    著者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 太郎(ハセガワ タロウ)
    1979年8月17日東京生まれ。柏レイソルユースから1998年にトップチームに昇格。2002年のアルビレックス新潟への移籍を経て、2003年にヴァンフォーレ甲府に所属。2005年シーズンにはJ2でサンガ鳥栖の新居辰基とともに日本人トップとなる17得点を挙げ、昇格の立役者となった。2007年7月に徳島ヴォルティスへのレンタル移籍。横浜FCを経て、2009年から2010年までギラヴァンツ北九州でプレーした。2011年、浦安JSC/SC浦安(現:ブリオベッカ浦安)に移籍
  • 出版社からのコメント

    元J2得点王の長谷川太郎が「心=メンタル&思考」と「技=テクニック」と「体=フィジカル」を鍛え「点取り屋」を育てる方法を直伝
  • 内容紹介

    決定力不足に悩むプレーヤー、チーム指導者、必読! J得点王が教えるゴールの方程式!

     元J2得点王(2005年/ヴァンフォーレ甲府)の長谷川太郎が「心=メンタル&思考」と「技=テクニック」と「体=フィジカル」を鍛え、「点取り屋」を育てる方法を直伝します。
     相手DFとGKが密集して守るゴール前での「デュエル(競合い)」に勝つためには、シュートやトラップなどの技術、オフ・ザ・ボールの駆け引きと共に、それを支えるフィジカル的な要素が大きな武器となります。
     本書では「天性の素質」と考えられがちな「スピード」や「体幹の強さ」を育む最新のアジリティ&フィジカルトレーニングを主軸に、シュートの決定力を高める方法、ゴールゲッターとして活躍するための思考法を紹介します。
     とくにゴール前で得点を取るために相手DFと競り合うストライカーに必要な要素である「俊敏性…頭の働きが良く的確に動く」「敏捷性…身体のキレがありすばやく動くこと」「衝撃安定性…体幹部に軸を作り、あたり負けないこと」を鍛えるものとして話題のラダー(はしご)や、チューブなどを使った身体強化の実践法も数多く扱っています。
  • 著者について

    長谷川太郎 (ハセガワタロウ)
    1979年8月17日東京生まれ。柏レイソルユースから1998年にトップチームに昇格。2002年のアルビレックス新潟への移籍を経て、2003年にヴァンフォーレ甲府に所属。2005年シーズンにはバレー、石原克哉と3トップを築き、大ブレーク。J2でサガン鳥栖の新居辰基とともに日本人トップとなる17得点を挙げ、昇格の立役者となった。2007年7月に徳島ヴォルティスへのレンタル移籍。横浜FCを経て、2009年から2010年までギラヴァンツ北九州でプレーした。2011年、浦安JSC/SC浦安(現:ブリオベッカ浦安)に移籍。2014年インド・Iリーグ1部のモハメダンSCでプレーした後、引退を発表。2017年にJFLブリオベッカ浦安で日本初のストライカーコーチに就任。現在は、ストライカー養成に特化した「TRE2030 ストライカー・アカデミー」を主宰。

「心」「技」「体」を整える方法―サッカーでゴールを量産するために の商品スペック

商品仕様
出版社名:マイナビ出版
著者名:長谷川 太郎(著)
発行年月日:2017/11/01
ISBN-10:4839964645
ISBN-13:9784839964641
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:19cm
他のマイナビ出版の書籍を探す

    マイナビ出版 「心」「技」「体」を整える方法―サッカーでゴールを量産するために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!