AI vs.教科書が読めない子どもたち [単行本]
    • AI vs.教科書が読めない子どもたち [単行本]

    • ¥1,65050ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年10月1日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002908514

AI vs.教科書が読めない子どもたち [単行本]

  • 4.4
価格:¥1,650(税込)
ポイント:50ポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年10月1日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2018/02/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AI vs.教科書が読めない子どもたち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大規模な調査の結果わかった驚愕の実態―日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない。多くの仕事がAIに代替される将来、読解力のない人間は失業するしかない…。気鋭の数学者が導き出した最悪のシナリオと教育への提言。
  • 目次

    はじめに

    第1章  MARCHに合格――AIはライバル

    AIとシンギュラリティ
    偏差値57.1
    AI進化の歴史
    YOLOの衝撃--画像認識の最先端
    ワトソンの活躍
    東ロボくんの戦略
    AIが仕事を奪う
      
    第2章 桜散る――シンギュラリティはSF

    読解力と常識の壁――詰め込み教育の失敗
    意味が理解しないAI
    Siri(シリ)は賢者か?
    奇妙なピアノ曲
    機械翻訳
    シンギュラリティは到来しない

    第3章 教科書が読めない――全国読解力調査

    人間は「AIにできない仕事」ができるか?
    数学ができないのか、問題文を理解していないのか?--大学生数学基本調査
    全国2万5000人の基礎的読解力を調査
    3人に1人が、簡単な文章が読めない
    偏差値と読解力

    第4章 最悪のシナリオ

    AIに分断されるホワイトカラー
    企業が消えていく
    そして、AI世界恐慌がやってくる

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    AIの誤解・限界を示す一方で、日本人の読解力の低さを指摘。AI化が進んだ未来の行き着く先は、教育の劣化を伴った最悪の恐慌だ。
  • 内容紹介

    東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新井 紀子(アライ ノリコ)
    国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導
  • 著者について

    新井 紀子 (アライ ノリコ)
    新井 紀子(アライ ノリコ)
    国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。
    一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。
    東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。
    2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。主著に『ハッピーになれる算数』『生き抜くための数学入門』(イースト・プレス)、『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)などがある。
    2018年、本書にて第66回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

AI vs.教科書が読めない子どもたち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:新井 紀子(著)
発行年月日:2018/02/15
ISBN-10:4492762396
ISBN-13:9784492762394
判型:B6
発売社名:東洋経済新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:287ページ
縦:19cm
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 AI vs.教科書が読めない子どもたち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!