手づくりする木のスツール―座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう New Edition [単行本]
    • 手づくりする木のスツール―座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう New Edition [単行本]

    • ¥1,98060ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年4月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002924264

手づくりする木のスツール―座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう New Edition [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ポイント:60ポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年4月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2018/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

手づくりする木のスツール―座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう New Edition の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    38人の木工作家の想いがこもったスツール約150作品を収録!作り手とスツールの紹介や「つくってみませんか」1項目などを新たに加え、木工作家の連絡先や取扱店リストなどを修正したNew Edition。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 まずは、ベーシックなスツールから(気持ちいい緊張感をもたらす、軽やかに仕上げた―杉村徹のスツール
    狭い台所でも使えるようにと、スリムなフォルムに仕上げた―狐崎ゆうこの「ハイスツール550」 ほか)
    第2章 小さな背もたれのついたスツールや小椅子(シェーカーの椅子の部材を、さらに削ぎ落としてスリムに仕上げた―宇納正幸の「CUEスツール」
    自分の中で形を見つけ納得し完成度を高めて世に出した―高橋三太郎のKAMUI、MOON、MUSE ほか)
    第3章 素材に、鉄、竹、スギ間伐材。軽い、揺れる、組み立てる…。ユニークなスツールたち(鉄と黄檗を現代的センスで組み合わせた―深見昌記の「彩色漆小椅子」
    しなやかで丈夫な竹の特長を生かしながら超軽量に仕上げた―森明宏の「桜竹籐スツール」 ほか)
    第4章 子ども椅子、大人も座れる小椅子(通常サイズの椅子以上に気づかいしながら作り上げた―村上富朗の小さなウィンザーチェア
    丸っこくて、やさしい雰囲気があって、とっても頑丈な―山田英和の「カブトムシいす」 ほか)
    第5章 スツールや椅子を修理再生する(拾ってきた廃材を使って元々の味わいを残しながら再生させた―武田聡史の「Scrap Chair for Children」
    椅子屋の檜皮奉庸が、Yチェアの座面を編む ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西川 栄明(ニシカワ タカアキ)
    編集者、ライター、椅子研究者。椅子や家具のほか、森林や木材から木工芸に至るまで、木に関することをテーマにして編集・執筆活動を行っている
  • 出版社からのコメント

    全国的に活躍する木工家が作った、木のスツール(腰掛け)、小椅子、子供椅子などを紹介する本。木工家が初心者向けに作り方も解説。
  • 内容紹介

    全国各地の木工家(約40名掲載)がつくる木のスツール(腰掛け)、小さな椅子、子供椅子などを紹介。
    掲載点数、約150。
    現在第一線で活躍する木工家が、初心者向けにスツールなどの作り方を丁寧に解説する「つくってみませんか」ページも掲載。

    <本書の特徴>
    1.木工家が作った作品を掲載
    主に木工家が自らデザインして、実用的な椅子に仕上げたものを取り上げています。

    2.作り手の考え方がわかる
    たんに作品を紹介するだけではなく、なぜこのようなスツールを作ったのかなど、
    作り手の考え方や作品が生まれた背景なども記載しています。

    3.「座る」シーンの写真を掲載
    作り手やご家族の皆さんにモデルになってもらい、実際にスツールに座っているシーンの写真を掲載。
    人が座っていることで、椅子のスケール感を理解しやすいようにしています。

    4.作り方を懇切丁寧に木工家が指導
    木工初心者でも椅子づくりができるように、木工家が作り方を丁寧に解説した「つくってみませんか」ページを設けました。
    工作をしたことのない方も、チャレンジできる内容になっています。

    *本書は、2010年に誠文堂新光社で刊行された『手づくりする木のスツール』に、新たに6人の木工家を取材し加筆修正しています。
    初版より16ページ増のNew Editionとして刊行。
  • 著者について

    西川 栄明 (ニシカワ タカアキ)
    西川 栄明:1955年生まれ。編集者、ライター、椅子研究者。椅子や家具のほか、森林や木材から木工芸に至るまで、木に関することを主なテーマにして編集・執筆活動を行っている。著書に『手づくりする木の器』『増補改訂新版 手づくりする木のカトラリー』『この椅子が一番!』『増補改訂 名作椅子の由来図典』『樹木と木材の図鑑-日本の有用種101』『日本の森と木の職人』『一生ものの木の家具と器』『木の匠たち』『木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事』など。共著に『Yチェアの秘密』『ウィンザーチェア大全』『原色 木材加工面がわかる樹種事典』『漆塗りの技法書』『木育の本』など。

手づくりする木のスツール―座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう New Edition の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:西川 栄明(著)
発行年月日:2018/04/20
ISBN-10:4416618476
ISBN-13:9784416618479
判型:B5
対象:婦人
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
横:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 手づくりする木のスツール―座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう New Edition [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!