向こう半分の人々の暮らし-19世紀末ニューヨークの移民下層社会 [単行本]
    • 向こう半分の人々の暮らし-19世紀末ニューヨークの移民下層社会 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月24日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002935983

向こう半分の人々の暮らし-19世紀末ニューヨークの移民下層社会 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月24日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2018/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

向こう半分の人々の暮らし-19世紀末ニューヨークの移民下層社会 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アメリカン・ドリームの危機に際し、再評価の機運高まるルポルタージュの古典を完訳。移民大国が直面した都市問題に挑んだドキュメント。
  • 目次

    はじめに
    序文
    第1章 テネメントの起源
    第2章 目覚め
    第3章 さまざまな国から来た群衆
    第4章 ダウンタウンの裏通り
    第5章 ニューヨークのイタリア人
    第6章 マルベリー・ベンド
    第7章 もぐり酒場の手入れ
    第8章 安い宿泊所
    第9章 チャイナタウン
    第10章 ユダヤ人街
    第11章 ユダヤ人街の下請け業者
    第12章 ボヘミア人――テネメントのタバコ製造業者
    第13章 ニューヨークの人種境界線
    第14章 庶民たち
    第15章 子どもたちの問題
    第16章 市のスラムの捨て子たち
    第17章 浮浪児
    第18章 酒の支配
    第19章 毒麦の収穫
    第20章 ニューヨークの働く女性たち
    第21章 テネメントの貧困層
    第22章 心身をそこねた人々と不用の人々
    第23章 ナイフを手にした男
    第24章 これまでになされたこと
    第25章 現在の状況
    付録・テネメント問題に関する統計資料
    訳者あとがき
    日本語版付録
     原書イラストの元写真
     19世紀末ロウアー・マンハッタン街路図
     マンハッタン市街図(ベデカ1909年版)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    リース,ジェイコブ(リース,ジェイコブ/Riis,Jacob A.)
    1849年デンマーク北部の田舎町リーベ生まれ。1870年米国へ渡り職を転々、苦難の末新聞記者となり、「ニューヨーク・トリビューン」紙(1877~88)、「イブニング・サン」紙(1888~99)の警察詰記者として活躍、同時にマンハッタンに住むさまざまな移民の生活を取材し、都市スラム問題にも取り組む。1890年に発明されたばかりのフラッシュライト・カメラで撮影した写真を使った、『向こう半分の人々の暮らし』を刊行、世間の耳目を集める。1901年には自伝を出版、一躍全国的有名人となる。1914年没

    千葉 喜久枝(チバ キクエ)
    1969年東京生まれ。東京都立大卒、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退
  • 出版社からのコメント

    19世紀半ば以降急増した、ニューヨークの下層移民の暮らしを、当時まだ目新しかった写真を取り入れ活写した、幻の古典を完訳。
  • 内容紹介

    19世紀半ば以降欧州・ロシア・中国などからの移民が急増したニューヨーク。とりわけマンハッタン南部のロウアー・イーストサイドには、安アパート(テネメント)に貧しい移民が集住した。その暮らしを当時まだ目新しかった写真を取り入れ活写した、フォトジャーナリズムの古典、How the Other Half Lives,(Charles Scribner’s Sons, New York)を完訳。1890年に刊行された英語原書は大いに反響を呼び、後に第26代大統領となるセオドア・ローズヴェルトやニューヨーク市当局も動かして、スラム街の改善に大きく寄与した。ローズヴェルトはリースを追悼して「〝理想のアメリカ市民にもっとも近い男を一人挙げよ″と言われれば、私は即座にジェイコブ・リースの名を挙げる」との献辞を捧げている。また、近年のアメリカ社会における中間層崩壊と階層移動の停滞は、現実に街路一本を隔てた「向こう半分」との分断と無関心を各地で生んでおり、「向こう半分」の実像を世に訴えたリースの精神が、昨年小社で著作『われらの子ども』を刊行したパットナムなどによるリース再評価の機運にもつながっている。新たな移民受け入れへの規制を強めるトランプ政権誕生も、その再評価を後押ししているのである。なお、翻訳に際しては、一八九二年版原本を用いた。■本書の特色★多くの英語版リプリントではよく分からない、刊行時の本文挿入写真とイラストの構成を忠実に再現!!★新たに、イラストの元となった写真を付録として収録。★新たに、当時のロウアー・イーストサイドの街路図とベデカ米国ガイド1909年英語版のマンハッタン市街図を収録。
  • 著者について

    ジェイコブ・リース (ジェイコブ リース)
    Jacob Riis/デンマーク北部の田舎町リーベで14人兄弟の3番目として1849年に生まれる。1870年米国へ渡り、職を求めてニュージャージー、ニューヨーク州、中西部などを転々としながら製材所や造船所、貯氷庫などで働き、ホームレスとなって警察のやっかいにもなる。苦難の末に念願の記者職に就くと、「ニューヨーク・トリビューン」紙(1877~88)、その後「イブニング・サン」紙(1888~99)の警察詰記者として活躍、警察署の向かいにあった仕事場は、マンハッタンのロウアー・イーストサイドのマルベリー通りという移民の集中したスラムのただ中にあった。ここで彼は大都市ニューヨークに住むさまざまな移民の生活を観察し、1880年代半ばからはテネメントの問題について定期的に報告を行う。1887年、新聞で発明されたばかりのフラッシュライト・カメラを知り、それを利用して夜のスラムを撮影、写真と記事を掲載してくれる出版社を探し、1890年に『向こう半分の暮らし』を刊行し世間の耳目を集めた。1901年自伝を出版、自らのアメリカンドリームを描いて一躍全国的有名人となる。1914年没。

    千葉 喜久枝 (チバ キクエ)
    1969年東京生まれ。東京都立大卒、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退。訳書にクック『世界文明一万年の歴史』(柏書房)、ノルビ『ノーベル賞はこうして決まる』、クドゥナリス『死の帝国』、パーカー『医療の歴史』(いずれも創元社)などがある。

向こう半分の人々の暮らし-19世紀末ニューヨークの移民下層社会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:ジェイコブ リース(著)/千葉 喜久枝(訳)
発行年月日:2018/04/20
ISBN-10:4422360035
ISBN-13:9784422360034
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:365ページ
縦:19cm
その他: 原書名: How the other half lives:Studies among the tenements of New York〈Riis,Jacob A.〉
他の創元社の書籍を探す

    創元社 向こう半分の人々の暮らし-19世紀末ニューヨークの移民下層社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!