地層のきほん―縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話 [単行本]
    • 地層のきほん―縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月22日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002937311

地層のきほん―縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月22日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2018/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地層のきほん―縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    河原や海岸、山、崖などで、縞々になった土の層を見たことがありませんか?そう、それが“地層”です。地層は、細かい泥や小石、大きな石、貝殻など、それぞれの層に含まれているものが違います。また、くねくねと曲がったり、層がずれたりしていることもあります。それはなぜでしょうか?どうして縞々になるのでしょうか?どうやって曲がったり、ずれたりするのでしょうか?本書は、そんな疑問に答えるべく、地層に関する基本的なことをわかりやすいイラストで解説しています。地層全体のことがわかると、大陸の動きや火山の噴火など、地球の活動まで理解することができます。
  • 目次

    Chapter 1 地層の見方・考え方
    地層ってなんだろう/地層の積み重なりが示すこと/現在は過去を解く鍵/地層と岩石・鉱物/岩石と石ころ・砂・泥/石ころの形とでき方/砂がつくり出す模様

    Chapter 2 地球のしくみ
    地球の中身/大地の動き/地球上の物質の循環/マグマとは/月の地層、地球の地層

    Chapter 3 岩石の種類と地層の構造
    岩石の種類/火山がつくる岩石(火山岩)/火山から噴出されるもの/火山から流れ出るもの/マグマが地下で冷えて固まった岩石(深成岩)/泥や砂がつくる岩石(堆積岩)/生物がつくる岩石/高い圧力、高い温度で変質した岩石/ずれる地層、曲がる地層/地層の色と模様/もろくなっていく岩石

    Chapter 4 化石と地質の時代
    地層に残された生き物の痕跡/化石からわかること/絶滅してしまった生物の復元/微化石の世界/地層に残された地球の磁場/地層からわかる過去の環境/地層の境界と年代/地層で区分される地球の歴史/地層の名前の付け方/現在の地球(完新世)/人類の時代(第四紀)/生物の大量絶滅/人新世

    Chapter 5 いろいろな地層
    日本列島の地層/大陸の地層、海底の地層、島の地層/級化構造とタービダイト/津波の地層/凍る地層/地層と湧き水、地下水/平野の地層と山地の地層

    Chapter 6 地層の利用
    石材としての利用/地下資源としての地層/食べることができる地層/地質と災害と恵み/都市部の地層と災害/地層や地形の保存と活用/地層の利用と持続可能な社会

    Chapter 7 地層の調べ方
    地層の見学するとき、調べるときの注意/地質図の使い方/地層の記録のしかた/穴を掘って地層を調べる/身近な自然を調べる/見えない地下を調べる方法/地層の年代の調べ方/地球についての研究に功績を残してきた人/地層のことをより詳しく勉強するために

    【きほんミニコラム】
    ルーペの使い方/月からわかる地球の歴史/県の石/化石の探し方/宝石の世界/国立公園、天然記念物、世界遺産、ジオパーク
  • 出版社からのコメント

    地層って何? どうしてそこにあるの? きれいな縞模様はどうやってできるの? 基本を知れば、もっと地層の面白さを堪能できる!
  • 内容紹介

    地層の持つ面白さを楽しんで、地球の活動を感じよう!

    家の周りにある河原や海岸、観光地で行った山や崖などで、
    縞々になった土の層を見たことがありませんか?
    そう、それが“地層”です。
    地層をよく見てみると、細かい泥や小石、大きな石、貝殻など、
    それぞれの層に含まれているものが違います。
    また、くねくねと曲がっていたり、層がずれたりしていることもあります。

    それはなぜでしょうか?
    どうやって縞々になるのでしょうか?
    どうして曲がったり、ずれたりするのでしょうか?

    本書は、そんな疑問に答えるべく、地層に関する基本的なことをイラストを使って
    わかりやすく解説しています。
    地層全体のことがわかると、大陸の動きや火山の噴火、津波の災害などについても
    知ることができます。
    本書を読めば、地層のことだけではなく、地球の活動まで理解できるのです。

    自分の足元が、どうなっているのか、どうやってできたのか、知りたいと思いませんか?
    そんな方には、ぜひ手に取って読んでもらいたい一冊です。

    ■目次
    Chapter 1 地層の見方・考え方
    Chapter 2 地球のしくみ
    Chapter 3 岩石の種類と地層の構造
    Chapter 4 化石と地質の時代
    Chapter 5 いろいろな地層
    Chapter 6 地層の利用
    Chapter 7 地層の調べ方
  • 著者について

    目代 邦康 (モクダイ クニヤス)
    目代 邦康:1971年神奈川県大和市生まれ。2002年京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。専門は、地形学、自然地理学。筑波大学陸域環境研究センター、産総研地質標本館、自然保護助成基金を経て、現在、日本ジオサービス株式会社代表。著書に『地形観察ウォーキングガイド』(誠文堂新光社 刊)、『地層ってなんだろう(全3巻)』(汐文社 刊)などがある。

    笹岡 美穂 (ササオカ ミホ)
    笹岡 美穂:1977年愛知県北名古屋市生まれ。自然科学系(特に地学)のサイエンスデザイナー。信州大学大学院工学系研究科修士課程修了。専門は地質学、堆積学。山梨県立科学館、産業技術総合研究所、御船町恐竜博物館、JAMSTEC、高知大学を経て、2015年より(株)SASAMI-GEO-SCIENCE代表。2016年より高知大学短期研究員兼務。

地層のきほん―縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:目代 邦康(著)/笹岡 美穂(著)
発行年月日:2018/05/10
ISBN-10:4416618158
ISBN-13:9784416618158
旧版ISBN:9784416210086
判型:A5
発売社名:誠文堂新光社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:143ページ
縦:21cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 地層のきほん―縞模様はどうしてできる?岩石や化石から何がわかる?地球の活動を読み解く地層の話 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!