逆説の日本史〈21〉幕末年代史編〈4〉―高杉晋作と維新回天の謎(小学館文庫) [文庫]
    • 逆説の日本史〈21〉幕末年代史編〈4〉―高杉晋作と維新回天の謎(小学館文庫) [文庫]

    • ¥1,00131 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002948744

逆説の日本史〈21〉幕末年代史編〈4〉―高杉晋作と維新回天の謎(小学館文庫) [文庫]

  • 4.38
価格:¥1,001(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2018/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

逆説の日本史〈21〉幕末年代史編〈4〉―高杉晋作と維新回天の謎(小学館文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    憎しみあっていた薩摩と長州が坂本龍馬の仲介で手を結び、討幕の動きは一気に加速。十五代将軍・徳川慶喜は、遂に大政奉還を決意する。だが「新政府軍」は錦の御旗を立て東進し、江戸に迫った―。
  • 目次

    第一章・一八六五年編――“犬猿の仲”薩長を接近させた坂本龍馬の秘策
    長州藩危急存亡の渦中、高杉・西郷が交錯した下関大坂屋の夜/大雪になった功山寺決起日を高杉が『縁起がいい』と思ったワケ/「開国」を言えば味方に殺される――“深謀遠慮の士”の苦悩/真実は五卿嫌い?「公式発言」からは読み解けない高杉の本音に迫る/土壇場で反故にされた「大割拠」実現のための「下関開港政策」/福岡藩に逃れた五卿が引き起こした「忘れられた幕末史重大事件」/勤皇派粛正で福岡藩を“維新”から脱落させた「乙丑の獄」/月形洗蔵刑死後、坂本龍馬が引き継いだ「薩長同盟」裏工作/西郷が桂との薩長同盟協議のための会談を避けた本当の理由/大久保らの政治工作で大幅に遅れた「第二次長州征伐」/幕府を事実上瓦解させた「四か国連合艦隊」の兵庫開港要求/嗅覚ともいうべき独特の能力で、「薩摩の時代」を予見した岩倉具視

    第二章・一八六六年編――天才・高杉晋作とミニエー銃が帰趨を決した「四境戦争」
    ユニオン号購入で薩長の板挟みに苦しんだ、上杉宋次郎という男/木戸が記した薩長同盟合意内容メモの「保証人」となった坂本龍馬/薩長「合意」はなぜ薩長「同盟」と呼ばれるようになったのか?/戦機を逃し、時間を浪費し続けた幕府の「間抜け」ぶり/戦国以来の戦いを一変させた“銃の黒船”ミニエー銃/「10対1」のハンデを覆した軍事の天才・高杉晋作の戦術/幕府連合軍の士気を低下させた、総司令官の「敵前逃亡」/勝海舟のハシゴを外し長州との和議をぶち壊した「二心殿」

    第三章・一八六七年編――孝明帝の死と「倒幕の密勅」の衝撃
    「最後の将軍」を自任していた慶喜が目指したナポレオン3世/孝明帝は“細菌テロ”による「傷害致死」で命を落とした!?/薩摩藩が幕府を見事に出し抜いたパリ万博での「プレゼン合戦」/慶喜の時間稼ぎにより頓挫した島津久光主導の「四侯会議」/「日本初の海難審判」での龍馬の主張に虚偽の可能性あり!/「大政奉還」のアイデアを思いついたのは龍馬ではなかった!?/薩摩と土佐の「徳川後」のための“保険”だった「薩土盟約」/「ええじゃないか」を傍観した下級武士こそ大インフレの被害者である/「朝廷も廃し関白も無くす」王政復古は日本大変革の「大陰謀」/天皇の名はおろか、書名も印璽もない「倒幕の密勅」の真贋/“警官殺しのテロリスト”龍馬襲撃を撤回しなかった幕府の愚/「龍馬殺し」は“ライバル”新撰組を貶めるための見廻組の犯行か?

    第四章・一八六八年編――江戸百万の人々を救った慶喜の「大功績」
    新政府に参画するチャンスをみすみす逃した慶喜の“覚悟の無さ”/二段構えでようやくまとまった「王政復古の大号令」の真実/西郷の仕組んだ“挑発”にまんまと乗ってしまった幕府の愚かさ/慶喜の努力をぶちこわす「倒薩表」を作らせた張本人は誰だ?/「鳥羽・伏見」で先祖の名を貶めた「滝川」「竹中」の子孫たち/「錦の御旗」を歌った『トコトンヤレ節』は日本初の「PRソング」/慶喜を「二心殿」から「一心殿」に変えた「朝敵」という恐怖/前代未聞の「総大将の敵前逃亡」を謀った慶喜の用意周到ぶり/「軍資金不足・兵力不足」をリカバリーした「新政府」の名案とは?/自らの処遇すら丸投げして、再び「敵前逃亡」を図った「許されざる男」/凶運の男・徳川慶喜のとばっちりを受けた凶運の男・相楽総三/抗戦派の「邪魔者」新撰組を江戸から体よく追い払った勝海舟/外国人の信頼を勝ち取るために考え出された「五箇条の御誓文」/「十七条憲法」と「五箇条の御誓文」に共通する“話し合い絶対主義”とは?/「曲者」勝海舟が江戸総攻撃阻止のため西郷隆盛に送った「脅迫状」/手の内を明かした「江戸焦土作戦」は勝海舟の「ブラフ」だった!?/多くの藩士と領民に塗炭の苦しみをもたらした、会津藩の「失敗」/新政府軍を軍事的優位にした「スエズ以東の最も近代化した国」/小口径の「アームストロング砲」が戊辰戦争の帰趨を決した理由/「集中砲火」で籠城戦をわずか半日で制した大村益次郎の「作戦」/「明治改元」に先立って行なわれた「日本一の大魔王」崇徳院の鎮魂
  • 内容紹介

    怒濤の「幕末年代史編」堂々完結!

    『週刊ポスト』誌上で好評連載中の歴史ノンフィクション『逆説の日本史』。ペリーによる黒船来航から始まった「幕末年代史編」最終章が、満を持して文庫化されました。
    長州の高杉晋作が正義派(討幕派)を率いて功山寺で挙兵した1865年から、翌年の薩長同盟成立を経て、大政奉還そして王政の大号令へ。そしてついに明治維新がなった1868年までの激動の4年間を詳説。「高杉晋作は本当に“長州絶対主義者”だったのか?」「“犬猿の仲”であった薩長を接近させた坂本龍馬の“秘策”とは何だったのか?」「“孝明天皇暗殺説”は信じるに足る学説なのか?」「官軍に対する“江戸焦土作戦”とは勝海舟のブラフだったのか?」などなど、歴史の狭間に埋もれがちな数々の謎と疑問を、切れ味鋭い「井沢史観」で解き明かします。
    維新から150年。「明治維新とは一体何だったのか?」について、あらためて考え直すための最良の一冊です。


    図書館選書
    憎しみあっていた薩摩と長州が坂本龍馬の仲介で手を結び、討幕の動きは一気に加速。十五代将軍・徳川慶喜は、遂に大政奉還を決意する。だが「新政府軍」は錦の御旗を立てて東進し、江戸に迫った――。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井沢 元彦(イザワ モトヒコ)
    作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞受賞

逆説の日本史〈21〉幕末年代史編〈4〉―高杉晋作と維新回天の謎(小学館文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:井沢 元彦(著)
発行年月日:2018/05/13
ISBN-10:409406513X
ISBN-13:9784094065138
判型:文庫
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:494ページ
縦:15cm
その他:高杉晋作と維新回天の謎
他の小学館の書籍を探す

    小学館 逆説の日本史〈21〉幕末年代史編〈4〉―高杉晋作と維新回天の謎(小学館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!