絵封筒の描き方―絵てがみをもっと自由に楽しもう [単行本]
    • 絵封筒の描き方―絵てがみをもっと自由に楽しもう [単行本]

    • ¥1,76053ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年3月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002972315

絵封筒の描き方―絵てがみをもっと自由に楽しもう [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ポイント:53ポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年3月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2018/07/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵封筒の描き方―絵てがみをもっと自由に楽しもう [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    封筒の表、さらに裏にまで絵を描くのが「絵封筒」です。中に「絵てがみ」まで入っていれば、受け取った人が2重、3重に喜びを感じます。身の回りの題材から風情までの描き方、効果ある文字の書き方までを初歩から紹介した「絵封筒・絵てがみ」の描き方の決定版。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 絵封筒と絵てがみを描く楽しみ
    2 絵てがみに花を描く
    3 四季の暮らしを思いっきり自由に演出できるのも魅力!
    4 季節を自由に描こう。言葉もひとことを添えて…
    5 切手の貼り方・使い方―デザインでひと工夫
    6 絵と文字の組み合わせ方
    7 インパクトのある絵を描く
    8 絵封筒と絵てがみのコラボレーション。ストーリー(物語)を楽しもう
    吉水咲子の「絵手紙夢工房」から
    質問ボックス「絵封筒と絵てがみの決まりごと」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉水 咲子(ヨシミズ サキコ)
    栃木県生まれ。1998年に「絵手紙夢工房」を創立。東京都杉並区を中心に、渋谷、恵比寿、宇都宮などで教室を展開し、福祉団体へのボランティア活動などを行う。2011年、2013年世界一周の船旅で「絵手紙カルチャー」講師。2016年11月、東久迩宮文化褒章を受章
  • 出版社からのコメント

    封筒や中に入れるてがみにも絵や文字を描いて楽しむ。本書は絵封筒を上手に描くためのコツとアイデアが紹介されています。
  • 内容紹介

    「絵てがみ」の本は数多くありますが、この本は「絵封筒」の描き方を紹介した本です。
    ふだん皆さんが絵てがみを描くのと同じように、
    こんどは封筒を使って描いてみよう…というわけです。

    封筒を使って、どのように相手に思いを伝えていくのか…。
    封筒にも絵や文字は描けるし、もちろん、中に入れる絵てがみにも描くことができます。

    封筒はタテ長でもヨコ長のものでもよいし、中に入れる手紙だって便箋用紙でも、
    コピー用紙でも、和紙でもよい。
    その自由な発想が、この絵封筒にはあるのです。

    贈られた相手はまずはパッと見て「絵封筒」を楽しみ、
    次に開いてみて「絵てがみ」でさらに楽しむことができます。
    つまり、この時間の経過とともに、オリジナルの物語性を生み出すことで、
    二重の楽しみが得られる仕掛けになっているのです。

    絵手紙の進化型? といっても過言ではなく、人と人とのつなげる、
    新しいコミュニケーション・ツールになるのではないでしょうか。

    本書では、春夏秋冬、四季の暮らしに贈りたい絵封筒の参考事例から、
    普段の生活での挨拶状、お礼状、お祝い、お見舞いなどにもひと工夫してみました。
    著者は「絵てがみ」の世界で新境地を開いてきた吉永咲子先生。
    ぜひとも、本書を読んで、新しい絵封筒にチャレンジしてほしいです。

    ■目次
    1 絵封筒と絵てがみを描く楽しみ
    2 絵てがみに花を描く
    3 四季の暮らしを思いっきり自由に演出できるのも魅力!
    4 季節を自由に描こう。言葉もひとこと添えて
    5 切手の貼り方・使い方―デザインでひと工夫―
    6 絵と文字の組み合わせ方
    7 インパクトのある絵を描く
    8 絵封筒と絵手紙のコラボレーション。ストーリー(物語)を楽しもう
    吉水咲子の「絵手紙夢工房」から
    質問ボックス「絵封筒と絵てがみの決まりごと」

    **********************************************************************
  • 著者について

    吉水 咲子 (ヨシミズ サキコ)
    吉水 咲子:栃木県生まれ。1998年に「絵手紙夢工房」を創設。東京杉並区を中心に、渋谷、恵比寿、宇都宮などで教室を展開し、福祉団体へのボランティア活動などを行う。1999年から栃木県「芭蕉の館」で「母への絵手紙展」と題し、定期的に個展を行う。2003年羽田空港ギャラリー、2004年那須国際ビエンナーレに出展。2004年ニューヨーク・フルッソギャラリーで個展「心に伝える絵手紙展」を開催。2005年から東京杉並区役所区民ギャラリーで10年間個展をつづける。2011年、2013年世界一周の船旅で「絵手紙カルチャー」講師。2013年11月NHK「団塊のスタイル」に出演。雑誌「Gabin」(百歳万歳)に連載。著書に『絵手紙で新しく生きる 描いて、送る。』(講談社)、『絵てがみ 季節を大切にすることば選び』『絵てがみ 心に残る年中行事のことば選び』『絵てがみ 美しい日本を巡る旅のことば選び』(ともに誠文堂新光社)がある。絵手紙夢工房 http://e-etegami.jp/

絵封筒の描き方―絵てがみをもっと自由に楽しもう [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:吉水 咲子(著)
発行年月日:2018/07/19
ISBN-10:4416618549
ISBN-13:9784416618547
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:110ページ
縦:25cm
横:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 絵封筒の描き方―絵てがみをもっと自由に楽しもう [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!