近代日本のメディア議員-〈政治のメディア化〉の歴史社会学 [単行本]
    • 近代日本のメディア議員-〈政治のメディア化〉の歴史社会学 [単行本]

    • ¥4,950149ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年3月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003045582

近代日本のメディア議員-〈政治のメディア化〉の歴史社会学 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ポイント:149ポイント(3%還元)(¥149相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年3月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2018/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代日本のメディア議員-〈政治のメディア化〉の歴史社会学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    政治の自立性を奪う、“メディアの論理”とは何か?世論迎合型(=劇場型)政治のルーツと変遷を検証する、ポリフォニックな共同研究。
  • 目次

    【おもな目次】

    序 章◇メディア政治家と「政治のメディア化」(佐藤卓己)

    第一章◇メディアに関連する議員の一〇〇年――『衆議院議員名鑑』における数量的分析(河崎吉紀)

    第二章◇メディア政治家の諸類型――「東の新聞県」長野県選出議員の分析から(井上義和)

    第三章◇九州における地方紙の政治性――士族反乱の余波と「政論」の持続(福間良明)

    第四章◇出版関連議員と政論メディアの変遷――雑誌の専門化と商業化(福井佑介)

    第五章◇ポスト政論新聞・大阪系全国紙の迂回路――特ダネ主義と政治部記者(松尾理也)

    第六章◇普通選挙体制下のメディア政治家――政党政治と「世論」政治(白戸健一郎)

    第七章◇海外経験を持つメディア議員たち――東亜同文書院卒業者を中心として(本田毅彦)

    第八章◇メディア議員の翼賛・迎合・抵抗――翼賛選挙と公職追放(赤上裕幸)

    第九章◇自己メディア化する女性議員――その誕生と展開(石田あゆう)

    あとがき(河崎吉紀)

    <巻末資料>近代日本のメディア議員データ 抄録版
  • 出版社からのコメント

    メディア出身・関連議員のデータベース共同研究を通して、世論迎合型(=劇場型)政治のルーツと変遷を検証する。
  • 内容紹介

    政治の自立性を奪う、《メディアの論理》とは何か?『衆議院議員名鑑』の記述をもとに、第1回~第39回衆議院議員総選挙で当選したメディア出身・関連議員(メディア議員)980余人を抽出しデータベース化。さまざまな観点からの数量的調査を通して、「政治の論理=価値や理念の実現」が「メディアの論理=社会的影響力の最大化」に取り込まれてゆき、世論迎合型(=劇場型)政治へといたる、そのルーツと変遷を検証する。10名の研究者によるポリフォニックな共同研究。巻末には、984人分のメディア議員リストを収録。***【本文「序章」より】 二・二六事件はジャーナリズム史で「冬の時代」の画期とされる出来事である。だが、その直後に業界紙に掲載された記事は「言論と文章によつて一世を指導しようとする政治家が簇出してきたこと」に祝意を表している。本当に言論界は「冬の時代」だったのだろうか。〔中略〕 当時の首相は海軍大将・岡田啓介であり、もはや政党内閣の時代ではない。なぜ、そのような時代に言論人が大挙して政界進出していたのか。 さらに調べると、この疑問はますます深まった。「メディア関連議員」の議会進出がピークを迎えたのは翌1937年4月30日の第20回総選挙なのである。このとき衆議院で彼らが占める割合は空前絶後の34.1%に達していた。日中戦争が勃発する約2ヶ月前、国会は「言論と文章によつて一世を指導しようとする政治家」が三分の一以上の議席を占めていたことになる。 続いて戦時体制下の言論統制に筆を進めるなら、「それにもかかわらず」と文章を続けるのが普通だろう。議会は「メディア関連議員」が多数を占めていたにもかかわらず、戦争を止めることはできなかった、と。 本当にそうなのだろうか。むしろ、逆ではないのか。ここでは敢えて「それにもかかわらず」ではなく、「それゆえに」と考えてみたい。メディア関連議員が議会に多くいたために、戦争を止めることはできなかったのではないか、と。 結論から言えば、それは政治が「メディアの論理」で動いたためである。何らかの価値や理念の実現をめざす「政治の論理」とは異なって、読者数あるいは影響力の最大化をはかるのが「メディアの論理」である。メディアが「政治の論理」に従うなら「輿論public opinionの指導」を目標とするが、「メディアの論理」を全面展開するメディアは「世論popular sentimentsの反映」に驀進する。新聞人や出版人にせよ、放送人や映画人にせよ、彼らがこうした世論反映のプロフェッショナルである場合、はたして好戦的な世論の奔流に抗して平和の理念を保持できただろうか。  
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 卓己(サトウ タクミ)
    1960年広島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授

    河崎 吉紀(カワサキ ヨシノリ)
    1974年奈良県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(新聞学)。現在、同志社大学社会学部教授
  • 著者について

    佐藤 卓己 (サトウ タクミ)
    佐藤卓己(さとう・たくみ) 1960年広島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授などを経て、現在、京都大学大学院教育学研究科教授。著書に『「キング」の時代』(岩波書店、2002年)、『言論統制』(中公新書、2004年)、『輿論と世論』(新潮選書、2008年)など。

    河崎 吉紀 (カワサキ ヨシノリ)
    河崎吉紀(かわさき・よしのり) 1974年奈良県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(新聞学)。現在、同志社大学社会学部教授。著書に、『制度化される新聞記者』(柏書房、2006年)、『ジャーナリストの誕生』(岩波書店、2018年)など。

近代日本のメディア議員-〈政治のメディア化〉の歴史社会学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社 ※出版地:大阪
著者名:佐藤 卓己(編)/河崎 吉紀(編)
発行年月日:2018/11/10
ISBN-10:4422300733
ISBN-13:9784422300733
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:482ページ
縦:21cm
他の創元社の書籍を探す

    創元社 近代日本のメディア議員-〈政治のメディア化〉の歴史社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!