科学のなぜ?新事典 [全集叢書]
    • 科学のなぜ?新事典 [全集叢書]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月14日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003057046

科学のなぜ?新事典 [全集叢書]

  • 5.0
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月14日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:増進堂
販売開始日: 2018/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学のなぜ?新事典 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地球・宇宙のふしぎ、植物のふしぎ、動物のふしぎ、私たちのからだのふしぎ、身近なふしぎの5つの分野に分けて、いろいろな「なぜ?」を紹介しています。
  • 目次

    <地球・宇宙のふしぎ>
    いつどのように地球はできたの?
    月で体重をはかるとどうなるの?
    太陽が東から西に動くのはなぜ?
    春・夏・秋・冬の順番が変わらないのはなぜ?
    2月29日が4年に1回あるのはなぜ?
    人が宇宙へ行くと息ができなくなるの?
    地球のなかまの星ってどんな星?
    天の川は何でできているの?
    どうして流れ星はすぐに消えちゃうの?
    月にウサギは見えないんだけど?
    月の形はなぜ変わっていくの?
    海の波はどうやってできるの?
    日食や月食ってどうして起こるの?
    地球の温暖化ってどういうこと?
    川の水はどこからやってきたの?
    ダムは何のためにあるの?
    川の水が地形を変えているの?
    マグマって何?
    日本から地球を通りぬける穴をほるとブラジルへ出られるの?
    山はどうやってできたの?
    火山が噴火するとどうなるの?
    どうして地震が起こるの?
    地震のゆれはどのようにして伝わるの?
    地面がずれたり曲がっているのはなぜ?
    津波ってどんな波なの?
    化石って何?
    恐竜はいつごろ現れたの?
    恐竜にはどんななかまがいたの?
    恐竜はなぜ絶滅してしまったの?
    日本にも恐竜がいたの?
    高い山の上ではなぜ息がしづらいの?
    山の高さはどうやってはかるの?
    海の水はどうしてしょっぱいの?
    雲があるのになぜ晴れなの?
    アマガエルが鳴くと雨が降るの?
    天気はどうやって予報するの?
    天気はなぜ変わるの?
    雲はどうやってできるの?
    雨や雪はどうして降るの?
    雨のつぶはどんな形なの?
    どうして晴れていても雨が降るの?
    どうして雪は積もるの?
    つゆってどんな雨なの?
    風はどうしてふくの?
    台風はどうやってできるの?
    山の天気はなぜ変わりやすいの?

    <植物のふしぎ>
    季節によってさく花がちがうのはどうして?
    サクラは季節によってどう変化するの?
    アサガオはどうして朝にしかさかないの?
    種子から芽が出るには何が必要なの?
    植物の成長に必要なものは?
    はちで育てている花は,どんなときに植えかえないといけないの?
    植物の実はどうやってできるの?
    チューリップには種子ができるの?
    種子をつくらない植物もあるの?
    花粉はめしべまでどうやって運ばれるの?
    花に虫たちが集まってくるのはどうして?
    イネとタンポポはどうちがうの?
    タンポポの花はどのようなつくりになっているの?
    植物は水をどこから吸収しているの?
    根から吸収されたあと,水はどうなるの?
    ヒマワリの花は太陽のほうを向くの?
    植物の葉が緑色なのはどうして?
    秋にイチョウの葉が黄色くなるのはどうして?
    サボテンにはどうしてとげがあるの?
    四つ葉のクローバーができるのはなぜ?
    植物はごはんを食べなくてもだいじょうぶなの?
    野菜として食べているのは植物のどの部分?
    メロンのあみ目はどのようにしてできるの?
    イチゴの種子はどこにあるの?
    タンポポの綿毛って何?
    スイカのしま模様は何のためにあるの?
    バナナの皮に黒いはん点ができるのはなぜ?
    タマネギを切るとなみだが出るのはどうして?
    緑色のピーマンをそのまま育て続けるとどうなるの?
    レンコンにはどうして穴があいているの?
    もやしが白いのはどうして?
    どうして木は大きく育つことができるの?
    植物はどのように進化してきたの?
    森がなくなるとどんなことが起こるの?
    かれた木にキノコがはえるのはどうして?

    <動物のふしぎ>
    こん虫はどうやって育つの?
    こん虫のからだはどんなつくりなの?
    チョウが見る花はどんな色?
    こん虫も耳で音を聞くの?
    こん虫も口で呼吸しているの?
    コオロギの鳴き声はどこから出ているの?
    カブトムシはどうしてかたいの?
    チョウのはねに粉がついてるのはなぜ?
    テントウムシが枝をのぼるのはなぜ?
    テントウムシの黄色い液はなんのため?
    アリの行列はどうしてできるの?
    アリはどうしてアブラムシと仲がいいの?
    カにさされるとなんでかゆいの?
    セミの鳴き声はなんで大きいの?
    セミが飛ぶときにおしっこするのはなぜ?
    トンボの目はなぜあんなに大きいの?
    トンボがおしりを水に入れるのはなぜ?
    同じ種類なのに色のちがうバッタがいるのはなぜ?
    ハチは,はちみつをどのようにつくるの?
    ホタルが光るのはなぜなの?
    クモはこん虫じゃないの?
    クモはどうやって糸をつくるの?
    ダンゴムシが丸まるのはどんなとき?
    ダンゴムシは何を食べているの?
    ミミズの頭はどっちにあるの?
    イカやタコは魚のなかまなの?
    ヨーグルトやチーズは菌がつくるの?
    落ち葉はなんでなくなってしまうの?
    キノコは植物なの?
    冬みんするのはクマだけなの?
    ネコのひげを切るとどうなるの?
    イヌが暑いとき舌を出しているのはなぜ?
    イヌの鼻はどれくらいいいの?
    ウサギの耳が長いのはなぜ?
    ウシには胃が4つもあるの?
    カンガルーのおなかにふくろがあるのはなぜ?
    コアラが食べるのはユーカリの葉だけなの?
    ゴリラがむねをたたくのはなぜ?
    パンダはタケやササしか食べないの?
    ライオンは肉しか食べないの?
    ラクダのこぶはなんのためにあるの?
    シロクマが氷の上で寒くないのはなぜ?
    アシカとアザラシはどこがちがうの?
    ラッコはおなかの上で何をたたいているの?
    ラッコは水にういたままねるの?
    イルカの耳はどこにあるの?
    クジラが潮をふくのはなぜなの?
    地球最大の動物はなんなの?
    コウモリはなぜさかさまにぶら下がるの?
    ニワトリが毎日たまごを産めるのはなぜ?
    ペンギンは飛べないけど本当に鳥なの?
    クジャクはなぜ羽を広げるの?
    魚はいつねているの?
    魚がしずまないのはなぜ?
    メダカのたまごはどのように変化するの?
    人食いザメはどんなサメなの?
    サケが海から川へもどってくるのはなぜ?
    カメのこうらはどうなってるの?
    カメレオンはどうやってからだの色を変えているの?
    カエルのたまごはどのように育つの?
    生き物はどこからきたの?
    生きた化石って大昔から生きてるの?

    <私たちのからだのふしぎ>
    赤ちゃんはどのようにして生まれてくるの?
    赤ちゃんの性別が決まるのはいつ?
    母乳は何からできているの?
    目はどうして2つあるの?
    明るいときと暗いときでひとみの大きさがちがうのはなぜ?
    なみだはどうして出るの?
    鼻血はどうして出るの?
    人によって声がちがうのはどうして?
    舌はどんな味がわかるの?
    夜になるとねむくなるのはなぜ?
    どうして夢を見るの?
    しゃっくりはどうして出るの?
    人はなぜ呼吸をしないと生きていけないの?
    心臓がドクンドクンするのはどうして?
    わきの下で体温をはかるのはなぜ?
    正座をすると足がしびれるのはどうして?
    かさぶたはどうしてできるの?
    血液型はどうやってわかるの?
    なぜごはんを食べないといけないの?
    げっぷはどうして出るの?
    だ液はなぜ出るの?
    食べたものはどうなるの?
    うんちの量が食べたものの量より少ないのはどうして?
    なぜ人はあせをかくの?
    どうしておしっこが出るの?
    人の骨は何本あるの?
    背はどうやってのびるの?
    どのようにしてうでは曲がるの?
    かみの毛がのびるのはどうして?
    頭をぶつけるとなぜたんこぶができるの?
    まゆ毛やまつ毛はなぜ生えているの?
    歯が生えかわるのはどうして?
    虫歯はどうしてできるの?
    男性は大人になるとどうしてひげが生えるの?
    手や足の指にはどうして指もんがあるの?
    おふろに入ると指先にしわができるのはどうして?
    つめはどうやってのびてくるの?
    年をとるとどうしてしわができるの?
    寒いと鳥はだがたつのはどうして?
    おへそにごまがあるのはどうして?
    ほくろはどうしてできるの?
    日焼けすると皮ふが黒くなるのはどうして?
    おなかがすくとグーと音が出るのはどうして?
    冷たいものを食べすぎるとおなかが痛くなるのはどうして?
    走るとわき腹が痛くなるのはどうして?
    乗り物にようのはどうして?
    かぜとインフルエンザはどうちがうの?
    なぜかぜをひくと熱やせきが出るの?

    <身近なふしぎ>
    雨上がりににじが見えるのはなぜ?
    シャボン玉が7色に光るのはなぜ?
    鏡の中ではなぜ左右が反対なの?
    おふろに手を入れると折れ曲がって見えるのはなぜ?
    虫めがねで見ると大きく見えるのはなぜ?
    なんで音は水中でも聞こえるの?
    山びこはなぜ聞こえるの?
    ピアノの音の高さはどうやって決まるの?
    コンピュータって何ができるの?
    かみなりはどうして落ちるの?
    セーターをぬぐときパチパチと音がするのはなぜ?
    つないだ豆電球の明るさがすべて同じになるつなぎ方は?
    つなぐかん電池の数をふやすと豆電球は明るくなるの?
    LEDってどんなもの?
    光から電気がつくれるの?
    モーターが回るしくみは?
    リニアモーターカーのしくみはどうなっているの?
    電気はどうやってつくるの?
    IH(電磁)調理器はどうして熱くなるの?
    コンセントの電気とかん電池の電気は同じなの?
    電気器具の「ワット」って何?
    テレビがうつるしくみはどうなっているの?
    電子レンジでものがあたたまるのはなぜ?
    レントゲンに骨がうつるのはなぜ?
    形を変えるとものの重さも変わるの?
    ふりこのふれ方は何で変わるの?
    小さい力で重いものを持ち上げるにはどうする?
    投げたボールが落ちてくるのはなぜ?
    とがったえん筆でつつくと痛いのはなぜ?
    飛行機の中で耳がキーンとなるのはなぜ?
    人のからだが水にうくのはなぜ?
    重いものは軽いものよりはやく落ちるの?
    電車の中でジャンプしても同じ場所に落ちるのはなぜ?
    熱気球はなぜ空へ上がるの?
    レールのつなぎ目にすき間があるのはなぜ?
    お湯がわくときに出てくるあわは何?
    氷水を入れたコップに水てきがつくのはなぜ?
    空気って何?
    ものが燃えるってどういうことなの?
    鉄がさびてしまうのはなぜ?
    かいろがあたたかくなるのはなぜ?
    ホットケーキはなぜふくらむの?
    花火の色はどうやってつけるの?
    たまごをゆでると固まるのはなぜ?
    水にとけたものが見えなくなるのはなぜ?
    石けんでよごれが落ちるのはなぜ?
    食塩水と砂糖水を見分けるにはどうするの?
    かん電池のほかにも電池はあるの?
    酸性とかアルカリ性ってなんのこと?
    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川村 康文(カワムラ ヤスフミ)
    1959年生まれ。歌う大学教授として、講演会では自作の歌を歌う(You Tubeにアップ)。京都教育大学卒業。高等学校に勤務しながら、京都大学大学院エネルギー科学研究科博士課程修了。現在、東京理科大学理学部教授。NHK Eテレ「ベーシックサイエンス」監修兼ガリレオ先生として出演
  • 出版社からのコメント

    科学的な現象やことがらについて,子どもたちが「なぜ?」と思っている疑問に答える形式の事典です。
  • 内容紹介

    ○取り上げるテーマを,地球・宇宙のふしぎ,植物のふしぎ,動物のふしぎ,私たちのからだのふしぎ,身近なふしぎの5つの分野に分けて,いろいろな「なぜ?」を紹介しています。
    ○カラーの写真・イラストをふんだんに使って,小学生が理解しやすいように本文をまとめています。
    ○AI博士,ペンすけ,ペンジーの3つのキャラクターが協力して,みんなの疑問に答えてくれます。
    ○実験・観察の方法なども紹介しています。

科学のなぜ?新事典 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:受験研究社 ※出版地:大阪
著者名:川村 康文(監修)/理科教育研究会(編著)
発行年月日:2018/10
ISBN-10:4424268012
ISBN-13:9784424268017
判型:A5
対象:学参Ⅰ(小中)
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:351ページ
縦:22cm
重量:510g
他の増進堂の書籍を探す

    増進堂 科学のなぜ?新事典 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!