身近な昆虫識別図鑑―見わけるポイントがよくわかる 増補改訂新版 (フィールドガイド) [図鑑]
    • 身近な昆虫識別図鑑―見わけるポイントがよくわかる 増補改訂新版 (フィールドガイド) [図鑑]

    • ¥2,42073ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年11月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003073188

身近な昆虫識別図鑑―見わけるポイントがよくわかる 増補改訂新版 (フィールドガイド) [図鑑]

  • 3.0
価格:¥2,420(税込)
ポイント:73ポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年11月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2019/02/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

身近な昆虫識別図鑑―見わけるポイントがよくわかる 増補改訂新版 (フィールドガイド) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大型(5mm以上)で特別な探し方をしなくても身近な場所で見られる昆虫を中心に、珍しい昆虫で人気のある種についても取り上げ、約1300種を掲載。フィールドで撮影した写真をもとにポイントを図示し、幼虫の写真や生態とともに、昆虫の識別ポイントをわかりやすく説明。
  • 目次

    はじめに/本書の使い方/昆虫とは/昆虫の体/虫の棲む場所

    ●甲虫
    甲虫の見られる場所、ハンミョウの仲間、オサムシの仲間、ゴミムシの仲間、ゲンゴロウの仲間、クワガタムシの仲間、ハナムグリ・カナブンの仲間、コガネムシの仲間、糞虫の仲間、シデムシの仲間、ハネカクシの仲間、オオキノコムシの仲間、タマムシの仲間、コメツキムシの仲間、ホタルの仲間、ジョウカイボンの仲間、テントウムシの仲間、ゴミムシダマシの仲間、クチキムシの仲間、カミキリムシの仲間、ハムシの仲間、オトシブミの仲間、ゾウムシの仲間、カミキリモドキの仲間、ツチハンミョウの仲間、ヒラタムシの仲間、ナガヒラタムシの仲間、アリモドキの仲間、イッカクの仲間、カッコウムシの仲間、キスイムシの仲間、シバンムシの仲間、ツツシンクイの仲間、ハナノミの仲間  

    ●チョウ・ガ
    チョウのテリトリーを張る行動の観察、チョウの飛びかた、アゲハの仲間、カラスアゲハの仲間、シロチョウの仲間、スジグロシロチョウの仲間、モンキチョウとミヤマモンキチョウ、キチョウの仲間、沖縄のシロチョウの仲間、シジミチョウの仲間、ゼフィルスの仲間、アカシジミの仲間、オナカンジの仲間、ミドリシジミの仲間、カラスシジミの仲間、青いシジミチョウの仲間、大型のシジミチョウ、沖縄のシジミチョウの仲間、テングチョウの仲間、マダラチョウの仲間、タテハチョウの仲間、ミスジチョウの仲間、イチモンジチョウの仲間・コムラサキの仲間、ヒョウモンチョウの仲間、絶滅が心配されるヒョウモンモドキ類、沖縄のタテハチョウの仲間、ジャノメチョウの仲間、セセリチョウの仲間、沖縄のセセリチョウの仲間、昼間に飛ぶガの仲間、夜に飛ぶガの仲間 

    ●ハチ・アリ
    ミツバチの生活、アリの生活、アシナガバチの仲間、スズメバチの仲間、カリウドバチの仲間、ベッコウバチの仲間、ハナバチの仲間、マルハナバチの仲間、ツチバチの仲間、アリバチの仲間、寄生バチの仲間、ハバチの仲間・キバチの仲間、アリの仲間

    ●ハエ・アブ・カ
    アブとハチの見分け方、ハナアブの仲間、アリノスアブの仲間、ムシヒキアブの仲間、その他アブ、ハエ、ガガンボの仲間、刺すアブ、カ、血を吸うヤブカ 

    ●トンボ
    アキアカネの一生、トンボの棲む環境、色を変えるトンボ、カワトンボの仲間、モノサシトンボの仲間、アオイトトンボの仲間、イトトンボの仲間、ヤンマの仲間、オニヤンマとよく似たトンボの仲間、サナエトンボの仲間、アカトンボの仲間、エゾトンボの仲間、チョウトンボの仲間、その他のトンボ

    ●直翅目など
    直翅目の幼虫と成虫、トノサマバッタの一生、キリギリスの一生、ナナフシの卵、カマキリノ卵嚢、バッタの仲間、キリギリスの仲間、コオロギの仲間、カマドウマの仲間、ケラの仲間、ゴキブリの仲間、ナナフシの仲間、カマキリの仲間

    ●セミ・カメムシ
    アブラゼミの一生、セミの羽化、セミ・カメムシの見られる場所、セミの仲間、ツノゼミの仲間、アワフキムシの仲間、ヨコバイの仲間、ミミズクの仲間、テングスケバの仲間、ウンカの仲間、ハゴロモの仲間、アブラムシの仲間、カイガラムシの仲間、カメムシの仲間、サシガメの仲間、カスミカメの仲間、アメンボの仲間、水の中のカメムシの仲間、ツノトンボの仲間

    ●その他の昆虫
    ツノトンボの仲間、ヘビトンボの仲間、カマキリモドキの仲間、ラクダムシの仲間、ウスバカケロウの仲間、クサカゲロウの仲間、トビケラの仲間、カワゲラの仲間、セッケイカワゲラの仲間、アザミウマの仲間、シロアリの仲間、シリアゲムシの仲間、カゲロウの仲間、チャタテムシの仲間、ハサミムシの仲間、シミ、イシノミの仲間、ガロアムシの仲間、コムシの仲間、トビムシの仲間

    索引(仲間)/索引(種名)
  • 出版社からのコメント

    身近で見られる昆虫約1100種を厳選。昆虫を見わける際のポイントをわかりやすく指示。昆虫観察初心者にお勧めの昆虫図鑑です。
  • 内容紹介

    フィールドに出て実際に昆虫の識別をするときに役立つ昆虫図鑑です。

    掲載昆虫は約1100種の身近で見ることのできるものに厳選することで、使い勝手の良い便利な本になりました。
    また、昆虫を識別する際の判断するための確認すべき特徴をわかりやすく指示しています。

    本書の特徴は、昆虫の学術用語を知らなくても識別のポイントが理解できるという点です。
    多くの昆虫図鑑に昆虫識別についての説明がありますが、学術用語を使った解説が多く、馴染むまでに時間を要します。
    本書では識別のポイントを平易な言葉と写真を使い、わかりやすく説明しています。

    特に初心者の方にはとってもおすすめの図鑑で、昆虫観察や旅行などに携行したくなるような本になっています。

    ■目次抜粋
    はじめに/本書の使い方/昆虫とは/昆虫の体/虫の棲む場所

    ●甲虫
    甲虫の見られる場所、ハンミョウの仲間、オサムシの仲間、ゴミムシの仲間、ゲンゴロウの仲間、クワガタムシの仲間、
    ハナムグリ・カナブンの仲間、コガネムシの仲間、糞虫の仲間、シデムシの仲間、ハネカクシの仲間、オオキノコムシの仲間 など

    ●チョウ・ガ
    チョウのテリトリーを張る行動の観察、チョウの飛びかた、アゲハの仲間、カラスアゲハの仲間、シロチョウの仲間、
    スジグロシロチョウの仲間、モンキチョウとミヤマモンキチョウ、キチョウの仲間、沖縄のシロチョウの仲間 など

    ●ハチ・アリ
    ミツバチの生活、アリの生活、アシナガバチの仲間、スズメバチの仲間、カリウドバチの仲間、ベッコウバチの仲間 など

    ●ハエ・アブ・カ
    アブとハチの見分け方、ハナアブの仲間、アリノスアブの仲間、ムシヒキアブの仲間、その他アブ、ハエ など

    ●トンボ
    アキアカネの一生、トンボの棲む環境、色を変えるトンボ、カワトンボの仲間、モノサシトンボの仲間、アオイトトンボの仲間、
    イトトンボの仲間、ヤンマの仲間、オニヤンマとよく似たトンボの仲間、サナエトンボの仲間、アカトンボの仲間 など

    ●直翅目など
    直翅目の幼虫と成虫、トノサマバッタの一生、キリギリスの一生、ナナフシの卵、カマキリノ卵嚢、バッタの仲間 など

    ●セミ・カメムシ
    アブラゼミの一生、セミの羽化、セミ・カメムシの見られる場所、セミの仲間、ツノゼミの仲間、アワフキムシの仲間、
    ヨコバイの仲間、ミミズクの仲間、テングスケバの仲間、ウンカの仲間、ハゴロモの仲間、アブラムシの仲間 など

    ●その他の昆虫
    ツノトンボの仲間、ヘビトンボの仲間、カマキリモドキの仲間、ラクダムシの仲間、ウスバカケロウの仲間、クサカゲロウの仲間、
    トビケラの仲間、カワゲラの仲間、セッケイカワゲラの仲間、アザミウマの仲間、シロアリの仲間、シリアゲムシの仲間 など

    索引(仲間)/索引(種名)

    ***************************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海野 和男(ウンノ カズオ)
    1947年、東京で生まれる。昆虫を中心とする自然写真家。東京農工大学の日高敏隆研究室で昆虫行動学を学ぶ。大学時代に撮影した「スジグロシロチョウの交尾拒否行動」の写真が雑誌に掲載され、それを契機に、フリーの写真家の道に進む。アジアやアメリカの熱帯雨林地域で昆虫の擬態を長年撮影。1990年から長野県小諸市にアトリエを構え、身近な自然を記録する。著書『昆虫の擬態』(平凡社)は1994年日本写真協会年度賞受賞。日本自然科学写真協会会長、日本昆虫協会理事、日本写真家協会などの会員
  • 著者について

    海野 和男 (ウンノ カズオ)
    ■海野 和男(ウンノ カズオ)
    東京農工大卒業。昆虫を中心とする自然写真家。
    学生時代よりアジアやアメリカの熱帯雨林に通い写真を撮り続ける。
    最近はアトリエのある長野県小諸市にじっくり腰を据えて身近な自然を記録。
    自身のホームページ「小諸日記」では1999年2月よりデジタルカメラで毎日その日撮影の写真にコメントを付けて発表している。
    主な著書に『自然のだまし絵 昆虫の擬態』(誠文堂新光社)、『デジタルカメラで撮る海野和男昆虫写真』(誠文堂新光社)、
    『蝶の飛ぶ風景』(平凡社)、『デジカメ自然観察のすすめ』(岩波ジュニア新書)など、多数。
    テレビ・ラジオの番組や講演会などでも活躍中。日本自然科学写真協会副会長、日本アンリ・ファーブル会理事。
    日本写真家協会会員、日本動物行動学会会員。

身近な昆虫識別図鑑―見わけるポイントがよくわかる 増補改訂新版 (フィールドガイド) の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:海野 和男(著)
発行年月日:2019/02/12
ISBN-10:4416519125
ISBN-13:9784416519127
旧版ISBN:9784416613511
判型:A5
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:21cm
横:12cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 身近な昆虫識別図鑑―見わけるポイントがよくわかる 増補改訂新版 (フィールドガイド) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!