スポーツが得意な子に育つたのしいお話365-見てみよう、遊んでみよう、動いてみよう体験型読み聞かせブック [単行本]
    • スポーツが得意な子に育つたのしいお話365-見てみよう、遊んでみよう、動いてみよう体験型読み聞かせブック [単行本]

    • ¥2,53076ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年9月30日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003073218

スポーツが得意な子に育つたのしいお話365-見てみよう、遊んでみよう、動いてみよう体験型読み聞かせブック [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ポイント:76ポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年9月30日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2019/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

スポーツが得意な子に育つたのしいお話365-見てみよう、遊んでみよう、動いてみよう体験型読み聞かせブック の 商品概要

  • 目次

    【1月】スポーツってどういう意味?/なわとび上達法/オリンピックってなんのためにしているの?/フィギュアスケートの「フィギュア」ってなに? など
    【2月】全米が熱狂するスーパーボウルを見てみよう/背が高くなくてもバスケで活躍できる?スポーツマンシップとは?/サッカーのオフサイドってどんなルール? など
    【3月】なんのためにストレッチするの?/運動のセンスは遺伝で決まる?/スポーツ義足ってどこがすごい?/中学生になったら部活に入ったほうがいい? など
    【4月】逆上がり上達法/子供がしやすいケガは何?/リズムにのって踊るには? など
    【5月】今の子供はうまくしゃがめない?/運動会っていつ頃はじまった?/反射神経ってなに? など
    【6月】勝つこととフェアプレーどっちが大事?/ドッジボールであたらないコツは?/スポーツ選手は引退した後どうする? など
    【7月】東京オリンピックの新種目は?/熱中症に注意しよう/「ゾーン」ってなんだ? など
    【8月】記録の壁はどうやって破られてきた?/ドーピングはなぜダメなの?/なぜ沈んじゃう?カナヅチの理由 など
    【9月】野球の変化球のしくみは?/仲間のやる気を引き出す声のかけ方/ラグビーの球はなぜ「だ円形」なの? など
    【10月】速く走るためにはスタートダッシュが大事/筋肉が疲れるってどういうこと?/究極のスポーツ「ボッチャ」 など
    【11月】ラジオ体操ってなんでやるの?/テレビゲームがスポーツ競技になる!?/走るとお腹が痛くなるのはなぜ? など
    【12月】スキーで転んだときの起き方を覚えよう/カーリングの“ごしごし”は何をしているの?/スポーツのスポンサーってなに? など
  • 出版社からのコメント

    子供たちが楽しく、正しく体を動かし、成長するヒントがいっぱい。オリンピック観戦のポイント、一流選手のすごさのひみつも。
  • 内容紹介

    「どうやったら、かけっこが速くなる!?」「サッカーでかっこよくシュートするには?」
    「オリンピック競技の見どころは?」「あの有名アスリートはどうしてあんな動きができるの!?」
    そんなスポーツや体育にまつわるおもしろいお話、1年分(366話)を集めました。

    子供のころから、さまざまな遊びや運動で楽しく体を動かすことで、神経系が発達し、体の使い方が上手になってきます。
    また体が成長して、本格的にスポーツに取り組むときに、さまざまな競技の魅力を知っておくことは、
    自分に合った競技を見つけるのに役立ちます。

    さらに、2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、子供たちが一流のスポーツ選手に触れる絶好のチャンス。
    本書では、オリンピックやパラリンピックの種目はもちろん、さまざまな競技の魅力を広く紹介しています。

    子供たちがスポーツに興味をもち、楽しく、正しく体を動かして、成長するためのヒント満載で、
    子供に読んで聞かせたり、親子で一緒に楽しんだり、見て、読んで、動いて楽しめる体験型読み聞かせブックです。
    きらきら光る表紙と、長期保存にも耐えられる上製本で、クリスマスやお誕生日の贈り物、
    入園・卒園、入学・進学・卒業のお祝いにもぴったりの一冊。

    監修はスポーツの研究者、指導者が集う日本体育学会。
    すべてのお話は、トップアスリートの指導者や運動、身体機能、健康、栄養などの専門家に取材し、お話にまとめています。

    ■目次抜粋
    1月 スポーツってどういう意味?/なわとび上達法/オリンピックってなんのためにしているの? など
    2月 全米が熱狂するスーパーボウルを見てみよう/背が高くなくてもバスケで活躍できる?/スポーツマンシップとは? など
    3月 なんのためにストレッチするの?/運動のセンスは遺伝で決まる?/スポーツ義足ってどこがすごい? など
    4月 逆上がり上達法/子供がしやすいケガは何?/リズムにのって踊るには? など
    5月 今の子供はうまくしゃがめない?/運動会っていつ頃はじまった?/反射神経ってなに? など
    6月 勝つこととフェアプレーどっちが大事?/ドッジボールであたらないコツは? など
    7月 東京オリンピックの新種目は?/熱中症に注意しよう/「ゾーン」ってなんだ? など
    8月 記録の壁はどうやって破られてきた?/ドーピングはなぜダメなの?/なぜ沈んじゃう? カナヅチの理由 など
    9月 野球の変化球のしくみは?/仲間のやる気を引き出す声のかけ方/ラグビーの球はなぜ「だ円形」なの? など
    10月 速く走るためにはスタートダッシュが大事/筋肉が疲れるってどういうこと? など
    11月 ラジオ体操ってなんでやるの?/テレビゲームがスポーツ競技になる!?/走るとお腹が痛くなるのはなぜ? など
    12月 スキーで転んだときの起き方を覚えよう/カーリングの“ごしごし”は何をしているの? など

    *****************************************
  • 著者について

    一般社団法人 日本体育学会 (イッパンシャダンホウジン ニホンタイイクガッカイ)
    ■一般社団法人 日本体育学会
    本書は、体育・スポーツ・健康科学に関する学術団体である一般社団法人日本体育学会監修のもと、おもに学会員である研究者に取材協力をいただき制作しています。
    日本体育学会は、1950年2月に発足したわが国の体育・スポーツ・健康科学を代表する最大の学際的な学術研究団体です。
    会員数は、2018年7月現在6,242名で、研究者だけでなく教育者、大学院生、競技者、コーチ、健康・スポーツ産業従事者等、多岐にわたっています。
    本学会は、15の専門領域区分(体育哲学、体育史、体育社会学、体育心理学、運動生理学、バイオメカニクス、体育経営管理、発育発達、
    測定評価、体育方法、保健、体育科教育学、スポーツ人類学、アダプテッド・スポーツ科学、介護福祉・健康づくり)から構成され、
    各領域別の研究促進と専門領域間交流を深めています。
    さらに、全国を19の地域に区分し、各地域の研究・教育活動も支援しています。

スポーツが得意な子に育つたのしいお話365-見てみよう、遊んでみよう、動いてみよう体験型読み聞かせブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:一般社団法人 日本体育学会(監修)
発行年月日:2019/02
ISBN-10:4416618700
ISBN-13:9784416618707
判型:規大
対象:児童
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:415ページ
縦:25cm
横:19cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 スポーツが得意な子に育つたのしいお話365-見てみよう、遊んでみよう、動いてみよう体験型読み聞かせブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!