高校野球脳を鍛える実戦プレー問題集 [単行本]
    • 高校野球脳を鍛える実戦プレー問題集 [単行本]

    • ¥2,14565ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月11日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003134320

高校野球脳を鍛える実戦プレー問題集 [単行本]

  • 5.0
価格:¥2,145(税込)
ポイント:65ポイント(3%還元)(¥65相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月11日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹書房
販売開始日: 2019/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可、プレゼント包装不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

高校野球脳を鍛える実戦プレー問題集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    実際にあったプレーを挙げながら、考え方、守備位置、カバーリング、ルール等を全120問で徹底解説。
  • 目次

    初級編
    野球の必敗法とは?/球場に付き、まずグラウンドで確認すること/試合前のシートノックで見ておくべきこと/全力疾走の意味/アウトの定義とは?/守備側の選手が1球1球絶対に怠ってはいけないこと/捕れるかどうかという打球で、もっともやってはいけないこと/初回、先頭打者、カウント3-0での考え方/雨の中の試合で打者が心がけるべきこと/右中間のフライでセンターとライトのどちらが捕った方がよいか/送りバントのときに投手が投げるコースと球種/エンドランのときの投手の対処法/走者三塁で打席に入る前に必ず確認しなければいけないこと/走者一塁、エンドランのサインで打者がもっともやってはいけないこと/最終回、2死三塁、0-2でベンチができること/カウント3-2でスクイズのサインが出たとき、打者が気をつけること/二枚カットでの両者の間の距離/投手が一塁にけん制球を投げたときの野手の動き/投手が二塁にけん制球を投げたときの野手の動き/打順間違いで打席に立ったとき、その誤りをアピールするタイミング/三塁ベース上に2人の走者が重なる形になったときにするべきこと ほか

    中級編
    最終回、2死一塁で盗塁のサインのとき、一塁走者がやってはいけないこと/エラーによる見落としてはいけない影響とは?/無死満塁で狙う球とその理由/9回表、投手がショートゴロに倒れたときの作戦とは?/1死二塁で振り逃げの際、攻撃側、守備側がそれぞれやるべきこと/同点で迎えた9回裏、走者一塁での守備隊系/同点の10回裏、1死満塁の大ピンチでの守備隊系/走者一塁でセーフティーバントのときの野手の動き/本来アウトにできるランナーを、セーフにしてしまった守備側のミス/ベースを空けないための内野手、外野手の動き/左中間のポテンヒットでの選手の動き/通常ならシングルヒットの当たりで二塁打になった理由とは?/1死二塁で打者が三振するも捕手が後逸、振り逃げのときの野手の動き/2死満塁で捕手が後逸したときの野手の動き/第3アウトの置き換えとは?/臨時代走に代走を送った場合/右手でボールを拾い、左手のグラブでベースにタッチした場合/「走者の進塁放棄」とは?/ベンチ内に足を入れた状態でフライを捕球した場合の判定/捕球後にベンチ内に倒れ込んだ場合の判定 ほか

    上級編
    大きく分けて4種類あるサインの中で、一つだけ種類の異なるものとは?/接戦の終盤、2死二塁、前進守備、相手が屈指の好投手のときに出す作戦/1死三塁でエンドランのサインを出した理由と打者がやるべきこと/無死一、二塁で投手前への小フライ、併殺を狙う守備側の転送の仕方は?/センター前にポテンヒットになりそうな打球で、守備側が注意すること/前進守備の定義/オーバーランをした二塁走者を刺そうと三塁に送球したときの野手の動き/2死二塁、振り逃げ確定の場面での守備側の動き/四球のボールがベンチ内に入ったとき、打者走者に与えられる塁は?/走者二塁で、ダイヤモンド内にいる二塁塁審が打球と接触したときの判定/敬遠の際、投球動作に何の問題もなくても取られるボークとは?/スクイズの場面で捕手が取られるボークとは?/ミットがバットに触れる打撃妨害の後、タッチアップで生還した場合/ボークを宣告された後の投球を打たれて、ホームランになった場合の判定/プレートから足を外して本塁に投げたボールを打者が打った場合の判定/けん制死の直後の投手交代/同一イニングでの投手の守備交代/コールドゲームの定義 ほか
  • 出版社からのコメント

    甲子園やプロ野球で実際にあったプレーを例題に、ルール、カバーリングや守備隊形などを臨機応変に正しく行うための実戦的指南書!
  • 内容紹介

    野球は座学で上手くなる!

    実際にあったプレーを挙げながら、
    考え方、守備位置、カバーリング、
    ルール等を全120問で徹底解説。

    【例題】
    1死二、三塁の場面で打者が犠牲フライには十分な飛距離のセンターフライを打ちました。三塁走者に加え、二塁走者もタッチアップしそうな雰囲気です。このとき、三塁走者が気をつけるべきことは、何でしょうか? 

    【解答・解説】
    できるだけ早くホームベースを踏むことです。たとえ本塁が悠々セーフのタイミングでも、二塁走者が三塁に走るとなれば話は別です。自らが本塁を踏む前に二塁走者が三塁でタッチアウトになれば、得点は認められないからです。

    <実際にあったプレー>
    2018年8月30日の阪神対ヤクルト戦。阪神は5回裏、1死満塁のチャンスに糸原健斗が飛距離十分のセンター左へフライを打ち上げました。三塁走者の鳥谷敬はタッチアップから本塁へ。と同時に二塁走者の梅野隆太郎も三塁へとタッチアップしました。センターの青木宣親からショートの西浦直亨を経由して送球は三塁へ。鳥谷がホームを踏むのよりも先に梅野がタッチアウトとなり、阪神の得点は幻になってしまいました。この走塁に金本知憲監督が「ちょっと信じられない。見たことない。ありえんことが起こっている」と言えば、三塁コーチャーの高代延博コーチは「開いた口がふさがらない」とぼう然としていました。

    著者は、以下のように述べています。

    力対力の能力勝負になれば、素材で上回る方が勝ちます。素材の差を埋めるのは、「頭を使うこと」です。
    幸い、野球には“間”があります。プレーとプレーの間に考える時間があるのですから、それを利用しない手はありません。ルールを知らないスポーツを見てもおもしろくないように、知らないというのはマイナスです。
    野球は、グラウンド以外でも、座学でもうまくなります。たとえ練習が休みでも、練習時間が短くても、自宅でも、通学の車内でも、その気になれば、いくらでもうまくなるのです。ぜひ、チーム全員で本書の問題にチャレンジしてみてください――本文より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田尻 賢誉(タジリ マサタカ)
    1975年兵庫県生。ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球をはじめ、徹底した野球の現場取材に定評があるほか、指導者、中高生、父兄への講演活動も行っている
  • 著者について

    田尻 賢誉 (タジリ マサタカ)
    田尻賢誉(たじり・まさたか)
    1975年兵庫県生。学習院大学卒。ラジオ局勤務を経てスポーツジャーナリストに。高校野球をはじめ、徹底した野球の現場取材に定評があるほか、指導者、中高生、父兄への講演活動も行っている。『機動破壊』、『機動破壊の秘策』、『機動破壊の解析力』、『高校野球は親が9割』、『超強豪校』、『激戦区を勝ち抜く方法』(すべて小社)など著書多数。

高校野球脳を鍛える実戦プレー問題集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:竹書房
著者名:田尻 賢誉(著)
発行年月日:2019/06/14
ISBN-10:480191912X
ISBN-13:9784801919129
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:383ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:370g
他の竹書房の書籍を探す

    竹書房 高校野球脳を鍛える実戦プレー問題集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!