プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ [ムックその他]
    • プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ [ムックその他]

    • ¥2,83886ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年12月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003137443

プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ [ムックその他]

価格:¥2,838(税込)
ポイント:86ポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年12月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マイナビ出版
販売開始日: 2019/06/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    デジタルテクノロジが人間にもたらす変革・自由と限界。そして共生について。テクノロジ好きな「ナード」へ贈る「自分たちの仕事の文化的背景」を理解する1冊。
  • 目次

    まえがき
    謝辞

    Part 1 陽

    1章 壁に映る影
    1.1 ナード
    1.2 人工と自然
    1.3 デザインと発見
    1.4 工学と科学

    2章 自然法則の発明
    2.1 未知の既知
    2.2 自然界のモデル
    2.3 モデルは間違っている

    3章 モノのモデルのモデルのモデルのモデル
    3.1 複雑に織り合わされたテクノロジ
    3.2 複雑なものを単純に
    3.3 モデルの推移性
    3.4 還元主義

    4章 はかないハードウェア
    4.1 ハードとソフト
    4.2 半導体
    4.3 デジタルスイッチ
    4.4 論理ゲート
    4.5 論理図
    4.6 デジタルマシン

    5章 しぶといソフトウェア
    5.1 セルフ・スキャフォールディング
    5.2 ISA
    5.3 プログラミング言語
    5.4 オペレーティングシステム
    5.5 ライブラリ、言語、方言
    5.6 クラウド

    6章 進化と革命
    6.1 通常工学
    6.2 危機と失敗
    6.3 危機と機会
    6.4 危機のモデル


    Part 2 陰

    7章 情報
    7.1 悲観主義から楽観主義へ
    7.2 情報処理マシン
    7.3 情報の測定
    7.4 連続的な情報

    8章 ソフトウェアの限界
    8.1 万能マシン?
    8.2 決定不能性
    8.3 濃度
    8.4 デジタル物理学?

    9章 共生
    9.1 連続体の概念
    9.2 不可能が可能になる
    9.3 デジタル精神?
    9.4 共生関係
    9.5 不完全性

    10章 決定論
    10.1 ラプラスの悪魔
    10.2 バタフライ効果
    10.3 決定論の不完全性
    10.4 決定論のハードとソフト

    11章 蓋然性と可能性
    11.1 ベイズ派と頻度派
    11.2 連続体の再考
    11.3 不可能性と非蓋然性

    12章 最後の考察
    12.1 二元論
    12.2 障害
    12.3 自律と知能

    参考文献
  • 出版社からのコメント

    テクノロジー好きな“ナード”へ贈る「自分たちの仕事の文化的背景」を理解する1冊。
  • 内容紹介

    デジタルテクノロジーが人間にもたらす変革・自由と限界。そして共生について

    本書では、テクノロジーが生み出される“工学”と呼ばれるプロセスが非常に創造的であること、そしてこのことから工学がもてはやされ競争が激しくなってしまい、聡明な若者がナードと呼ばれるようになっていることを説明します。

    エンジニアはモデルと抽象を用い独創的な人工の世界をどのように築いているのか、そして現在では人間がこれまでに公開してきたものすべてをポケットに入れて持ち運べるようになるなどの驚くべき能力をどのようにして提供しているのかについて解説します。

    しかしだからといってテクノロジーに限界がないわけではありません。陰と陽のバランスを保つため本書の後半では、一部で暴走ぎみのデジタルテクノロジーとコンピューテーション(計算)&人工知能に対する熱狂への反論を試みます。

    本書のタイトル“プラトンとナード”は2つの考え「知識・テクノロジーが人間とは無関係に存在し発見される」「人間は知識やテクノロジーを発見するのではなく作り出す」を対立させるものです。そして「ナード」とは主観的で斬新な作り手であって既存の真実を採掘する者ではありません。

    本書からコンピューターサイエンスと歴史、その哲学・論理、そして数学についてなど多くのことを学ぶことができます、若者が工学の道に進むことを検討したくなる一助となれば幸いです。

    MIT Press『Plato and the Nerd:The Creative Partnership of Humans and Technology』の日本語版。

    Part 1 陽
    第1章 壁に映る影
    第2章 自然法則の発明
    第3章 モノのモデルのモデルのモデルのモデル
    第4章 はかないハードウェア
    第5章 しぶといソフトウェア
    第6章 進化と革命

    Part 2 陰
    第7章 情報
    第8章 ソフトウェアの限界
    第9章 共生
    第10章 決定論
    第11章 蓋然性と可能性
    第12章 最後の考察
  • 著者について

    エドワード・アシュフォード・リー (エドワードアシュフォードリー)
    エドワード・アシュフォード・リー(Edward Ashford Lee)
    カリフォルニア大学バークレー校EECS(電気工学およびコンピュータサイエンス)の名誉教授、大学院教授。エール大学卒、MITで修士号、カリフォルニア大学バークレー校でEECSに関する博士号を取得。同大学で30年以上教え続け300以上の学術論文とデジタル通信、組み込み、ソフトウェアモデリングに関する教科書の共著がある。サイバーシステム、ロボティクス・自転車システムなどソフトウェア開発に携わる研究を活発に行っている。この本は一般向けに書かれた彼の最初の著作となる。

    株式会社クイープ 遠藤美代子・富山貴子 (カブシキガイシャクイープ)
    株式会社クイープ
    1995年、米国サンフランシスコに設立。コンピューターシステムの開発、ローカライズ、コンサルティングを手がけている。2001年に日本法人を設立。主な訳書に『サイバーセキュリティ レッドチーム実践ガイド』、『PythonとKerasによるディープラーニング』(マイナビ出版)、『Python機械学習ライブラリ scikit-learn活用レシピ80+』、『AIアルゴリズムマーケティング』(インプレス)、『入門JavaScriptプログラミング』、『テスト駆動Python』(翔泳社)、『プログラミングASP.NET Core』(日経BP社)などがある。

プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ の商品スペック

商品仕様
出版社名:マイナビ出版
著者名:エドワード・アシュフォード リー(著)/クイープ(訳)/遠藤 美代子(訳)/富山 貴子(訳)
発行年月日:2019/06/21
ISBN-10:483996808X
ISBN-13:9784839968083
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:405ページ
縦:21cm
その他: 原書名: PLATO AND THE NERD〈Lee,Edward Ashford〉
他のマイナビ出版の書籍を探す

    マイナビ出版 プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!