インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版 [単行本]
    • インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版 [単行本]

    • ¥3,30099ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年3月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003140098

インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版 [単行本]

  • 4.5
価格:¥3,300(税込)
ポイント:99ポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年3月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2019/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    TCP/IPのその先へ。現場のネットワークを知りたい人に読んでほしい、実務直結の知識を一冊に凝縮。ネットワーク技術の基本から現場の設計ノウハウまで、400超の図解を用いて徹底解説。高速化、仮想化に対応した改訂版!
  • 目次

    第0章 本書の使い方

    0.1 ネットワーク構築の流れ
    0.1.1 ネットワーク構築は6フェーズで構成されている
    0.1.2 ネットワーク構築は基本設計がポイント



    第1章 物理設計

    1.1 物理層の技術
    1.1.1 物理層は規格がいっぱい
    1.1.2 ツイストペアケーブルはカテゴリと距離制限が重要
    1.1.3 光ファイバケーブルはガラスでできている

    1.2 物理設計
    1.2.1 構成パターンは2種類
    1.2.2 安定している機器を選ぶ
    1.2.3 最も大きい値で機種を決める
    1.2.4 仮想アプライアンスをうまく利用する
    1.2.5 安定したバージョンを選ぶ
    1.2.6 配置と目的に応じてケーブルを選ぶ
    1.2.7 意外と重要なポートの物理設計
    1.2.8 上手にラックに搭載する
    1.2.9 電源は2系統から取る



    第2章 論理設計

    2.1 データリンク層の技術
    2.1.1 データリンク層は物理層を助けている
    2.1.2 データリンク層はL2スイッチの動きがポイント
    2.1.3 ARPで物理と論理をつなぐ

    2.2 ネットワーク層の技術
    2.2.1 ネットワーク層はネットワークをつなぎ合わせている
    2.2.2 ルータとL3スイッチでネットワークをつなげる
    2.2.3 IPアドレスを変換する
    2.2.4 DHCPでIPアドレスを自動で設定する
    2.2.5 ICMPでトラブルシューティング

    2.3 論理設計
    2.3.1 必要なVLANを洗い出す
    2.3.2 IPアドレスは増減を考えて割り当てる
    2.3.3 ルーティングはシンプルに
    2.3.4 NATはインバウンドとアウトバウンドで考える



    第3章 セキュリティ設計・負荷分散設計

    3.1 トランスポート層の技術
    3.1.1 アプリケーションを通信制御し、識別する
    3.1.2 ファイアウォールでシステムを守る
    3.1.3 負荷分散装置でサーバの負荷を分散する

    3.2 セッション層からアプリケーション層の技術
    3.2.1 HTTP がインターネットを支えている
    3.2.2 SSL/TLSでデータを守る
    3.2.3 FTPでファイル転送
    3.2.4 DNSで名前解決

    3.3 セキュリティ設計・負荷分散設計
    3.3.1 セキュリティ設計
    3.3.2 負荷分散設計



    第4章 高可用性設計

    4.1 冗長化技術
    4.1.1 物理層の冗長化技術
    4.1.2 データリンク層の冗長化技術
    4.1.3 ネットワーク層の冗長化技術
    4.1.4 トランスポート層からアプリケーション層の冗長化技術

    4.2 高可用性設計
    4.2.1 高可用性設計
    4.2.2 通信フローを整理する



    第5章 管理設計

    5.1 管理技術
    5.1.1 NTPで時刻を合わせる
    5.1.2 SNMPで障害を検知する
    5.1.3 Syslogで障害を検知する
    5.1.4 CDP/LLDPで機器情報を伝える

    5.2 管理設計
    5.2.1 ホスト名を決める
    5.2.2 オブジェクト名を決める
    5.2.3 ラベルで接続を管理する
    5.2.4 パスワードを決める
    5.2.5 運用管理ネットワークを定義する
    5.2.6 設定情報を管理する
  • 出版社からのコメント

    2万4000部突破のベストセラーが5年ぶりの改訂!ネットワークにかかわるすべてのエンジニアの実務に耐えうる一冊。
  • 内容紹介

    2万4000部突破のベストセラーが5年ぶりの改訂!

    VLAN設計、アドレス設計、冗長化、仮想化などなど、オンプレミスなサーバサイトのネットワーク構築に必要な基礎技術と設計のポイントを、実際の構成例をもとに400超の図を用いて徹底解説。

    第2版では、第1版の内容に加え、昨今のネットワークトラフィックの加速度的な増加によって新たに必要になってきた高速化設計や最適化設計、そしてそれらの現実についても説明していきます。
    クラウドとオンプレミスの共存環境が進む中にあっても、ネットワークにかかわるすべてのエンジニアの実務に耐えうる一冊です!


    <主な改訂内容>
    ・ネットワークを高速化する技術(2.5G/5GBASE-T、10GBASE、40GBASE、100GBASE)
    ・サーバ/ネットワーク仮想化を前提とした設計手法
    ・解説全体をよりわかりやすくブラッシュアップ
    ・ネットワーク設計と構築についての新しいノウハウを随所に追加
    ・代表的な製品名などの情報を追加
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    みやた ひろし(ミヤタ ヒロシ)
    大学と大学院で地球環境科学の分野を研究した後、某システムインテグレーターにシステムエンジニアとして入社。その後、某ネットワーク機器ベンダーのコンサルタントに転身。設計から構築、運用に至るまで、ネットワークに関連する業務全般を行う
  • 著者について

    みやた ひろし (ミヤタ ヒロシ)
    大学と大学院で地球環境科学の分野を研究した後、某システムインテグレーターにシステムエンジニアとして入社。その後、某ネットワーク機器ベンダーのコンサルタントに転身。設計から構築、運用に至るまで、ネットワークに関連する業務全般を行う。CCIE(Cisco Certified Internetwork Expert)<主な著書>『サーバ負荷分散入門』『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク・デザインパターン』『パケットキャプチャの教科書』(以上、みやた ひろし名義)『イラスト図解式 この一冊で全部わかるサーバーの基本』(きはし まさひろ名義)

インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:みやた ひろし(著)
発行年月日:2019/06/28
ISBN-10:4797396806
ISBN-13:9784797396805
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:465ページ
縦:24cm
横:19cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!