Unityサウンドエキスパート養成講座 [単行本]
    • Unityサウンドエキスパート養成講座 [単行本]

    • ¥4,180126ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年3月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
Unityサウンドエキスパート養成講座 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003164199

Unityサウンドエキスパート養成講座 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ポイント:126ポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年3月29日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ボーンデジタル
販売開始日: 2019/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Unityサウンドエキスパート養成講座 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    あらゆるゲームで使える「サウンド処理」の全貌を完全理解!Unityの標準サウンドシステムを使ったスクリプティングを基礎から応用までステップ・バイ・ステップで解説。サウンドミドルウェア「CRI ADX2」を徹底解説。実践的なノウハウとインタラクティブ・ミュージックの実装を紹介。VRコンテンツ(Oculus Go/Quest)のサウンドも紹介。VRの没入感や音の実在感を高めるプラグインの利用方法を解説。
  • 目次

    序章 本書でサウンドシステムを学ぶ前の基礎知識
     0-1 本書の読者対象者
     0-2 ゲームにおけるサウンドとは
     03 サウンド開発の前に知っておくべきUnityのコツ

    1章 Unity Audio-基礎編
     1-1 サンプルプロジェクト「Adventure Sample」の遊び方
     1-2 Unity Audioの概要
     1-3 Audio Clipの機能
     1-4 Audio Sourceの機能
     1-5 Audio Listenerの機能
     1-6 ゲームでよく使うサウンド実装をつくる
     1-7 BGMの再生:フェードイン・フェードアウトの実装
     1-8 ゲームSEの再生
     1-9 ランダム再生
     1-10 ポーズ機能の実装

    2章 Unity Audio-応用編
     2-1 Audio Mixerの機能
     2-2 Audio Manager(Audio Configuration)の機能
     2-3 Profiler(Audio)の機能
     2-4 ボリューム設定画面の実装
     2-5 サウンドエフェクトの実装
     2-6 Unity Audio活用ガイド

    3章 VRゲームにおけるサウンド
     3-1 VRコンテンツにおけるサウンドとは
     3-2 UnityにおけるVRサウンド導入の種類
     3-3 Oculus GoでUnityのアプリを実行する手順
     3-4 Oculus Audio機能解説
     3-5 VRのサウンド演出設定

    4章 サウンドミドルウェア「CRI ADX2」を使った実装
     4-1 CRI ADX2とは
     4-2 ADX2クイックスタート
     4-3 ADX2によるゲームサウンド開発のワークフロー
     4-4 CRI Atom Craftの基本操作
     4-5 ADX2 for Unityコンポーネントとスクリプト
     4-6 ADX2の目玉機能をすばやく導入する
     4-7 ADX2を使ったサウンド演出の設定-前編
     4-8 ADX2を使ったサウンド演出の設定-後編
     4-9 インタラクティブミュージックの実装
     4-10 Atom Craftの機能をさらに使いこなす
     4-11 ADX2の機能をさらに使いこなす
     4-12 ADX2活用の道しるべ

    5章 ゲームサウンド開発にまつわる補足情報
     5-1 サウンド素材の入手と加工ツール
     5-2 音量バランスの調整(ラウドネス)
     5-3 ゲームサウンド技術の未来
  • 出版社からのコメント

    ゲームのサウンド処理を徹底解説!3つのサンプルゲームで実践的に学べる
  • 内容紹介

    これまで情報が少なかったゲームサウンド分野に待望の書籍が登場!

    Unityの標準サウンドシステムである「Unity Audio」を、その構成要素を1つずつ取り上げながら、基礎から応用まで、順を追って解説します。サウンドと一口に言っても、BGMやSE(効果音)、セリフ(Voice)、メニュー選択音など、さまざまな種類があります。それぞれをどのうように扱っていくのかなども、学んでいきましょう。

    商用ゲームの多くは、サウンドミドルウェアである「CRI ADX2」(CRI・ミドルウェア社)が採用されています。本書では、CRI ADX2についても詳細に解説を行いました。CRI ADX2を導入することで、さまざまなサウンド演出が低負荷に行え、サウンド実装のコーディング量も大幅に削減できます。また、専用ツールにより大量のサウンドデータの管理も容易になります。
    本書では、CRI ADX2の使いこなしのノウハウをふんだんに盛り込みました。

    また、最近流行っている「VRコンテンツ」(Oculus Go対応)にも対応。VRの没入感や実在感(プレゼンス)を引き上げるためのサウンド実装と演出設定についても詳しく解説します。

    なお、本書は「音楽ゲーム」だけの書籍ではありません。サウンドの知識はあらゆるゲームで必要です。「シューティング」や「アクションゲーム」ならば、大量に再生する音の制御が役に立ちます。「アドベンチャーゲーム」ならセリフの圧縮や再生制御など、ほぼすべてのゲームジャンルで役立つ情報を掲載しています。

    サンプルゲームとして、以下の3本が付属。実際にゲームを遊びながら、サウンド実装を実践的に学ぶことができます。
     ●3Dアドベンチャーデモ「木こり姫」
     ●カード型2Dソーシャルゲーム「ノーダメージ勇者さま」
     ●VRサンプル「船にコンテナをぎりぎりまで積む」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    一條 貴彰(イチジョウ タカアキ)
    ゲーム作家。代表作は「Back in 1995」(Nintendo Switch/PS4など)。個人のゲーム開発と並行して、株式会社ヘッドハイの代表として、ゲーム開発ツールのエヴァンジェリスト事業を展開。日本の小規模ゲーム開発者が活動しやすい世の中を作るため、ライター業やゲーム機リリースのサポートも務める
  • 著者について

    一條 貴彰 (イチジョウ タカアキ)
    ゲーム作家。
    代表作は「Back in 1995」(Steam/New ニンテンドー3DS)。
    個人のゲーム開発と並行して、株式会社ヘッドハイの代表としてゲーム開発ツールのエヴァンジェリスト事業を展開。
    日本の小規模ゲーム開発者が活動しやすい世の中を作るため、ライター業やゲーム機リリースのサポートも務める。
    クラフトビールとウイスキーが大好き!
    著書に「Unityゲーム プログラミング・バイブル」(共著、ボーンデジタル/2018年刊)、「Unity ネットワークゲーム開発 実践入門」(共著、ソシム/2017年刊)がある。

Unityサウンドエキスパート養成講座 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ボーンデジタル
著者名:一條 貴彰(著)/CRI・ミドルウェア(監修)
発行年月日:2019/08/25
ISBN-10:4862464548
ISBN-13:9784862464545
判型:B5
発売社名:ボーンデジタル
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:391ページ
縦:24cm
横:19cm
他のボーンデジタルの書籍を探す

    ボーンデジタル Unityサウンドエキスパート養成講座 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!