なぜ?どうして?科学のお話 5年生―よみとく10分 改訂版 [全集叢書]
    • なぜ?どうして?科学のお話 5年生―よみとく10分 改訂版 [全集叢書]

    • ¥99030ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年9月24日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003164687

なぜ?どうして?科学のお話 5年生―よみとく10分 改訂版 [全集叢書]

大山 光晴(総合監修)
  • 4.67
価格:¥990(税込)
ポイント:30ポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年9月24日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学研プラス
販売開始日: 2019/08/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

なぜ?どうして?科学のお話 5年生―よみとく10分 改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『ダイヤモンドはどうやってけずるの?』、『月はどうやってできたの?』、『トマトはどうして赤いの?』。読む力がつく!『ふしぎ』がいっぱい46話。
  • 目次

    <科学のなぜ?>
    野菜のいろいろな姿を見てみよう!

    <からだの話>
    トンネルを通ると耳がツーンとするのはなぜ?
    どうして味が分かるの?
    なせ人間は水中で呼吸できないの?
    どうしておしっこが出るの?
    どうしてへそがあるの?
    筋肉痛はどうして起きるの?
    予防接種って何? ワクチンって何?
    虫歯があると宇宙飛行士になれないって本当?
    どうして野菜を食べないといけないの?

    <科学の実験>
    自分の脳をだましてみよう

    <生き物の話①>
    キリンの角は何本あるの?
    フラミンゴはなぜかたあしで立っているの?
    なぜウシには胃ぶくろがたくさんあるの?
    ヘビはどこからがしっぽなの?
    カメのこうらの中はどうなっているの?
    ウサギの目はなぜ赤いの?
    動物はなぜ冬眠するの?

    <科学のびっくり>
    タコの能力びっくり実験

    <生き物の話②>
    カブトムシやクワガタムシはどこまで大きくなるの?
    アリはどうして働きものなの?
    アメンボはどうして水の上にいるの?
    どうしてカメムシはくさいの?
    トマトはどうして赤いの?
    サクラとバラは同じ仲間なの?
    木は千年以上生きるって本当?

    <科学の伝記>
    チャールズ・ダーウィン

    <食べ物・身近な物の話>
    どうしてもちはかたくなったり、やわらかくなったりするの?
    こんにゃくは何からできているの?
    炎の色はなぜいろいろあるの?
    紅茶にレモンを入れると、どうして色がうすくなるの?
    CDはどうしてにじのように光って見えるの?
    ダイヤモンドはどうやってけずるの?
    温度計の赤いぼうは、どうしてのびたりちぢんだりするの?
    電球はどうして光るの?
    どうしてテレビはうつるの?
    リニアモーターカーは、ふつうの電車とどうちがうの?

    <科学の実験>
    生クリームが大変身!

    <地球・宇宙の話>
    たつまきは、どうして起こるの?
    光化学スモッグって何?
    空気に重さはあるの? 気圧って何?
    オゾンホールって何?
    北極に方位磁石を置くと、どっちを向くの?
    月はどうやってできたの?
    太陽はいつできたの? いつかなくなるの?
    UFOは本当に存在するの?_

    <科学の伝記>
    ニール・アームストロングとアポロ11号の宇宙飛行士たち

    おうちの方へ
  • 出版社からのコメント

    身近な科学の疑問に答えるお話や伝記など、知って楽しい科学のお話がたくさん。巻頭にはちょっと考えてみたくなるお話も。
  • 内容紹介

    累計520万部!大人気シリーズの改訂版。

    「ヘビはどこからがしっぽなの?」「炎の色はなぜいろいろあるの?」「月はどうやってできたの?」などなど、5年生に身近な「ぎもん」や科学の「ふしぎ」に出会える46話を収録。

    巻頭には、身近な野菜の意外な写真を見ながら「ふしぎだな」「どうしてなのかな」と考えを進めていく特集ページ「野菜のいろいろな姿を見てみよう!」を追加。

    【シリーズの特長】
    ・学年別で選びやすい。
    ・短いお話がたくさん入っていて、読みやすい。
    ・学校での「朝の読書」の時間、「並行読書」、「読み聞かせ」、「音読」の宿題、家族で読む「家読(うちどく)」など、いろいろ活用できる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大山 光晴(オオヤマ ミツハル)
    1957年東京生まれ・東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、秀明大学学校教師学部教授として、「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も数多い。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊誌『理科の教育』編集委員。教科「理科」関連学会協議会議長
  • 著者について

    大山光晴 (オオヤマミツハル)
    1957年東京生まれ・東京工業大学大学院修士課程修了。高等学校の物理教諭、千葉県教育委員会指導主事、千葉県立長生高等学校校長等を経て、現在、秀明大学学校教師学部教授として、「理数探究」や「総合的な学習の時間」の指導方法について講義・演習を担当している。科学実験教室やテレビの実験番組等への出演も数多い。千葉市科学館プロジェクト・アドバイザー、日本物理教育学会常務理事、日本科学教育学会及び日本理科教育学会会員、月刊誌『理科の教育』編集委員。教科「理科」関連学会協議会議長。
    主な著書・監修書に『ジュニア学研の図鑑 科学の実験』、『100円ショップで大実験』(学研)、『家庭で楽しむ科学の実験』(角川選書)、『たのしく遊べる科学実験』(永岡書店)、『身近な道具で大実験』(大月書店)等がある。

なぜ?どうして?科学のお話 5年生―よみとく10分 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学研プラス
著者名:大山 光晴(総合監修)
発行年月日:2019/08/20
ISBN-10:4052050525
ISBN-13:9784052050527
旧版ISBN:9784052032837
判型:A5
発売社名:学研プラス
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:316g
他の学研プラスの書籍を探す

    学研プラス なぜ?どうして?科学のお話 5年生―よみとく10分 改訂版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!